• ベストアンサー

橘嘉智子(檀林皇后)は風葬された?

毎度、お世話になっております。 京都の六道の辻というところに西福寺という小さなお寺がありまして お盆の時期には地獄絵を公開しています。 数年前に見にいったのですが、 ここに橘嘉智子(檀林皇后)が風葬され朽ちていく様子を描いた絵がありました。 写真はこちらにありました。↓ http://aperture.exblog.jp/7263297/ 橘嘉智子は嵯峨天皇の皇后で、嵯峨天皇も薄葬にこだわったそうですが まさか、皇后が風葬されるなんてことがあったのでしょうか? また橘嘉智子の墓はどこにあるのでしょうか?

noname#82952
noname#82952
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.2

檀林皇后が風葬されたというのは俗説のようですが、皇后の遺言によって薄葬し、宮廷による山陵祭祀も適用除外とされたのは事実のようです。 現在、宮内庁は檀林皇后の御陵を治定しておりますが、その信憑性は?です。明治になって「発見」されたとのことですが‥ 檀林皇后嵯峨陵 京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町 円丘 化野念仏寺から保津峡へと向かう林道を1km程進むと、峠越えをする手前に参道の入口がありますが、参道といっても谷底の杣道のようなものです。それを数百m程進むと御陵があります。 また、嵯峨野の清涼寺の境内には、嵯峨天皇・檀林皇后・源融・源昇の供養塔があります。

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます! 嵯峨野に陵があったなんてしりませんでした。 一度拝みにいきたいです。 ところでその御陵はどのような理由で檀林皇后陵に比定されたのでしょうか? もしご存知なら教えていただけませんか。

その他の回答 (2)

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.3

No.2 です。 文徳実録に「葬太皇大后于深谷山」との記述があるのが根拠のようですが、それ以上は宮内庁に聞かないとわかりません。

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます! なるほどですね~。 とても勉強になりました。 西福寺は鳥辺野、檀林皇后陵は化野といずれも風葬の地であるのが 気になりますね。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

思い出したのは小野小町の九相図です。これは、実際の話だったり、スケッチというわけではなく、一種の教訓的な図として作られたと考えられています。 http://hiratomi.exblog.jp/4036054/ 何カ所かに伝えられていますが、元々は、九相詩絵巻として作られたもので、モデルが小野小町というのは後付の可能性もあるようです。 http://heterosophia.j-fas.com/wiki.cgi?page=%3C%A5%AD%A5%CE%A5%B3%CC%DC%A4%CE%C6%FC%CB%DC%BB%CB%3E%BE%AE%CC%EE%BE%AE%C4%AE%ED%F6%CD%DA 檀林皇后も麗人として知られていたようですし、同じような目的だとは思うのですが、こちらには、個人の遺志として風葬をしたという話が伝わっていますね。 美術的には小野小町のものと同様に九相詩絵巻として描かれていますから、同じではないかと思います。

noname#82952
質問者

お礼

面白いサイトを紹介くださってありがとうございます。 小野小町にも九相図があるということは何かの本で読んだことがあります。 小野小町の父親は小野篁だという説もありますね。 で、この小野篁さんが開基であるとも伝わる六道珍皇寺は 西福寺のすぐ近くなんです。 それで西福寺って小野小町と関係あるのかな? なんて思ったりしました。 檀林皇后は自ら風葬を望まれたのでしょうか。 なんででしょうね。

関連するQ&A

  • はかなしや 朝夕なでし黒髪も よもぎが本のちりとこそなれ

    はかなしや 朝夕なでし黒髪も よもぎが本のちりとこそなれ これは京都の六道の辻にある西福寺という寺のご詠歌で 平安時代に嵯峨天皇の皇后であった壇林皇后が詠んだ歌だそうですが 意味がわかりません・・・ 特に「よもぎが本の」って何のことなのでしょうか。 また、訳が間違っているところがあれば教えていただけると幸いです。 はかなしや→はかないものだなあ。 朝夕なでし黒髪も→朝夕なでた私の黒髪も よもぎが本の→?? ちりとこそなれ→ちりとなってしまうのだなあ。 よろしくご教授ください!

  • 天竜寺にある天皇陵

     天龍寺のウェブサイト http://www.rinnou.net/cont_03/10tenryu/ には、 ----------- 天龍寺の地は、檀林皇后が創建した檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、建長年中に後嵯峨上皇が新たに仙洞御所を造営し、次に亀山上皇が仮御所としていた地である。 ----------- 及び ----------- 嵯峨天皇陵・亀山天皇陵  庫裡の北側に南面して並ぶ。それぞれに唐門があり、その奥に法華堂が建てられ、両天皇が祀られている。 ----------- との記載があります。  「嵯峨天皇陵」は、「後嵯峨天皇陵」の誤りでしょうか? 嵯峨天皇陵は、嵐山より北にある山を15分ほど登山したところにあると認識しています。

  • 藤原氏ひとり勝ち。その勝因は何だと思いますか。

    こんばんは。 中臣鎌足が天智天皇より藤原姓を賜って以降、 藤原氏は他氏排斥を行ってひとり勝ちしてきた観があります。 757年-橘奈良麻呂の乱→橘氏を排斥 770年-道鏡失脚→弓削氏を排斥 842年-承和の変→大伴氏と橘氏を排斥 850年-惟仁親王立太子→紀氏を排斥(文徳天皇は紀静子が産んだ惟喬親王を即位させたいと考えていた) 866年-応天門の変→伴氏を排斥 901年ー昌泰の変→菅原氏を排斥 ざっと思いつく限りをあげてみてもこれだけあります。 史料に残されていない事件などもあることでしょう。 藤原氏がひとり勝ちできた勝因のひとつとして 天皇の後宮に娘を入れることで、天皇家との関係を深めたということがあると思います。 しかし、他の氏族も同様のことを行っています。 たとえば、紀名虎は娘の静子を文徳天皇の更衣としていますし、 嵯峨天皇の皇后だった橘林皇后は橘氏の女性です。 小野吉子という女性が仁明天皇の更衣であったという説もあります。 ここから考えて、天皇の後宮に娘を入れることだけが 藤原氏がひとり勝ちできた勝因ではないと思えるのです。 藤原氏の勝因として、他にはどういったことが考えられますか。 皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「六道絵」同性愛も地獄堕ちる原因?

    7日の「月曜から夜更かし」で、滋賀県にある「聖衆来迎寺」に国宝「六道絵」があり、その中に同性愛者がお尻の中に銅を流し込まれる絵があると、紹介していましたが、このお寺は「天台宗」でありながら浄土信仰の色彩の濃い寺院である。寺名の「聖衆来迎」とは、臨終の際に西方極楽浄土から阿弥陀如来と諸々の菩薩(聖衆)が現れて、亡者を迎えに来る(来迎)という意味で、開基は「最澄」、本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来であるが、そもそもこれらの菩薩は何億万というお経の中の登場人物で、実際にこの世に御出現され、この濁悪の世に生きる我々人間を救ったというものでは無い、「死んだら極楽、地獄がある」と言うのは浄土信仰特有の思想であるが、今、現代からすれば大きくかけ離れた考え方に過ぎない。

  • 一神教の敬虔な信者は自分の宗教を客観視できるのでしょうか?

    だいたいの日本人は、正月は神社に行き、お盆は墓参り、結婚式は神社か教会を自由にチョイス、クリスマスを楽しんで、葬式はお寺さんに頼みますよね。 こういうことが成り立ってしまうのは、八百万の神様の存在が影響していて、 平たく言えば、一神教のキリストやアッラー、ブッタも、日本で言う海の神様や山の神様、天狗、弘法大師、菅原道真、昔の天皇と同じ八百万の神の一つ、もしくは人間が作り出した象徴で、万国共通の全知全能の神がいると無意識ながら解釈しているのかなーなんて思います。 神社だろうが、お寺だろうが、教会だろうが、同じ神様なんだし♪みたいな感じで。 一神教のを信仰している人たちは、他の宗教の神様のことをどう思っているんでしょうか? やっぱり「あんなの神じゃないし」って思うのでしょうか?特に敬虔な信者の場合とか。 それぞれの宗教的にはやはり認めてはいけないという決まりがあるんでしょうか? また、一神教の敬虔な信者が日本人が自分達の神様を八百万の神様の一部として、あるいは同じように扱っていることを知ったらどんなふうに思うのでしょうか? 怒りますか?あるいはちょっとでも信仰してくれてありがとうという感じでしょうか? 宗教の知識はありませんが、なんとなく気になりました。

  • 橘中

    橘中学校(横浜)の掲示板を探しているのですが、 ぜんぜん見つかりません。 知っている方、アドレスを教えてください。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 橘(みかん)はどこから来たのですか?

    橘は元々日本にあった木なのでしょうか? それとも外の土地にあったものなのでしょうか? 古代日本に橘を国の象徴としていたみたいなので数千年前からあったみたいですが・・・

  • 皇后様って

    雅子妃 いや皇后様って、テレビで繰り返し言うように、 "共感力の高い 元優秀な外交官" でしたっけ? 私は、初耳ですが。

  • なんで、「始皇后」がいないの?

    中国最初の皇帝が秦の「始皇帝」であることは、多くの人が知る有名な事ですが、中国最初の皇后って、一体誰だったのでしょう。 記録上では、たしか、漢の高祖の正室だった呂后だと思います。 しかし、13歳で秦の国王に即位し、50歳まで生きた始皇帝が、その生涯で正室を一度も迎えなかったというのも、なんか、腑に落ちません。 もし、正室がいたとしたら、その女性こそ「始皇后」と呼ぶにふさわしい人物であるかと思います。もっとも、始皇帝が皇帝と名乗る前に亡くなっていれば、生前はもちろん、死後も追尊を受けなければ、皇后とはならないでしょうが、いまの私の知識では、一生懸命調べても、そんな女性の存在すら感じられません。 ちなみに、秦の2世皇帝、3世皇帝の皇后についても、まったくわかりません。彼らは若年だったかもしれませんが、即位後にそういう正室がいてもおかしくないと思います。 「始皇后」の存在について、何かしらの知識をご存知の方がいらしたら、ご教授願えませんでしょうか?また、私と同じくご存知でない方でも、この場で情報交換しませんか?

  • 源平藤橘の橘

    源平藤橘の橘で有名な歴史上の人物はいるのでしょうか? 源平藤が圧倒的に有名で橘は影が薄いのですが、なぜ源平藤ではなく源平藤橘とならび称されるのでしょうか? そんなにすごい勢力の家系なのですか?