• ベストアンサー

更年期・鬱?の母への接し方・・・。

katsushikanの回答

回答No.4

冗談のようですが、まじめなアドバイスです。 毎日一本、お母さんに紀文の豆乳をあげて、その折に気軽にコミュニケーションを取るというのはいかがでしょうか? ひきこもった一人暮らしの御老人と話すために、ヤクルトを配ることを通してコミュニケーションを取っている自治体もあるそうですし、豆乳の成分は更年期障害やイライラ防止にも効くと言われています。 紀文の豆乳は、味のバリエーションが豊富ですから、それ自体が話題にもなります。(キティちゃんとか、ロイヤル紅茶とか、抹茶とか、バナナとかありました。) 企業で働いている女性の間でも流行のきざしと聞きましたもので、ご提案まで。

sihho
質問者

お礼

いろいろな回答があって、このようなアドバイスも嬉しいです。 こういう食生活も大事なんですよね。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母の更年期障害について

    私の母は54歳になるのですが、 半年ほど前から次のような症状があります。 ・イライラして感情的になる ・体調が悪いことが多い ・家事をしない ・父に対してヒステリーを起こす 現在父は単身赴任で、私と母の2人暮らしです。 特に父に対してのヒステリーがひどく 仕事で飲みに行くと、 「何時に帰る?」「まだ帰らない?」「早く帰れ」とメールをしているようで、 飲みに行くと浮気をしていると疑っているようなのです。 また、出張に行っても同じで、 「私を置いていく」と泣くこともあるそうです。 一度、「体があついことがあるから、更年期かも?」と自分から言い出したので、 『命の母』を買ってあげたのですが、 「今飲んでいる薬との飲み合わせが悪いかもしれない」と言って飲もうとはしません。 自分でも少しは気付いているのかもしれませんが、 認めたくはないのかもしれないと感じています。 母の気持ちもわかるし、理解してあげたいのですが、 最近はイライラしていることが増えてきました。 父にも「病気だと思うから、わかってあげて」と話すのですが、 やはり男性には理解しにくいようで、父もどうしてあげたらいいのか悩んでいるようです。 どちらからの話しも聞いてあげたり、仕事から帰って家事をしたり、 母の機嫌を気にしたりと、私もだんだんきつくなってきました。 更年期障害だと思うのですが、 だんだんと改善していくのを待っておく方が良いのでしょうか? それとも病院に連れて行き、母が更年期だと理解した方が、 母は楽になるのでしょうか? 家族とは病院に連れて行く方が良いのではないかと話していますが、 どうやって連れて行くのかで、また悩んでいます。 何か良い方法があったら教えてください。

  • 母の更年期??

    母は50歳です。正直今まで父の事ほったらかしだったんですが最近、父にとても依存していて、父が浮気していると疑ったり、自分は捨てられると言い出したり。実際父の怪しいメールを母は目撃してしまったんですが。。でもそれはむこうの一方的なメールだったので父の潔白は証明されました。あんなにスポーツジムに夢中になっていた母でしたが、家にいる事も多くなり明るい性格もうじうじの被害妄想がすごい母に変わってしまいとても辛いです。多分更年期障害だから病院に一緒に行こう!と言っても、違うと言っては、ため息をついて父の話ばかりするんです。これって更年期とは違うんですかね。そんな母を見て私も心配と辛さととまどいで冷たい態度を取ってしまい毎日後悔してます。

  • 母が更年期?

    こんにちは。 私の母が最近、身体がだるいのが続くと言っていて。 夜もあまり寝つけないみたいでイライラしています。 母ももう50代ですし、私は更年期じゃないかと思うですが。 病院嫌いな母はなかなか病院に行きたがりません(>_<) 現在、更年期で病院に通っている・いた方で、病院でもらっている薬の名前と効き目を具体的に教えてくれる人がいたら助かります。

  • 母の更年期障害

    はじめまして。 母が更年期障害にかかったらしく軽いうつ状態にあります。 今は別に住んでいるために中々力になれないのですがせめてなにか軽減させらる方法があればと思います。 なにかいい対処法はありませんでしょうか?(グッズ・方法等) よろしくお願いします。

  • 私の母 (欝?更年期?)

    私の母(60歳)についてです。 母は結婚、出産を期に(約36年間)専業主婦をしています。 以前は時々短期のパートなどをしていましたが、今は全く働ける気力は無いようです(高血圧を患っています)。 それというのも、母の母・・・私の祖母が亡くなってからいうもの、塞ぎがちになってしまいました。 急に「めまいがする・・・」と言い始め、暗くなりました。 亡くなってから5年経つ今ではめまいはするそうですが、前よりは明るく、調子が良い時は キッチンにも立ちご飯の用意もします。しかし、最近また「めまいがする・・・」と気分が優れないそうで一日中寝ている時もあります。 私が「病院行きなよ」と言っても「死ぬの怖い・・・病院怖いから行きたくない。診察中に倒れたらと思うと怖い・・・」と言われなかなか病院に行こうとしません。無理やり連れて行くのは難しそうです。 もちろんめまいがある本人が一番辛いでしょうが、正直毎日言われてる家族もとても辛いです。 リビングでソファーに座っていても「ハァ~」と大きな溜息。顔を歪ませ「とても辛い」というのを周りに 伝えたいような素振りにも見えてこちらもストレスが溜まってきました。実際、ご飯は普通に食べて、食欲はあるようです。 治そうとしないというのも、こちらからしたら理解に苦しみます。私自身もよくめまいを起こすのですが、生活習慣や首コリを無くし徐々に少なくなってきました。しかし母に助言をしても「首を動かすのが怖い」「後でやる」と言って治そうとしていないようにみえます。最初は本当に心配していまたが、最近は「ただの寝不足なんじゃないか・・・ただ構って欲しいだけ(悲劇のヒロインのような)?」 とまで思うようになってしまいました。 これは鬱病?それとも更年期?それとも違う病気でしょうか。 *母のめまいは、上を向いたり、下を向いたりすると「ぐらっと」揺れるようです。それが怖くて最近は首をあまり動かさなくなりました。それも良くないのでしょうか・・・。 長文・乱文申し訳ありません。 何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 母の更年期障害、付き合うのがつらいです。

    母の更年期障害、付き合うのがつらいです。 私は20代女性で、鬱治療中です。もともとやんわり鬱で、ショックなことが重なり重くなりました。そもそも鬱になったのは、100%ではないですが家庭のことが大きいと思います。 60代の母親は数年前に更年期障害と診断され、自覚している症状は恐らく食事後体が熱いということです。母はそれ以外に特に困っている症状はないと言っています。糖尿病の薬と、パキシルを処方されていますが、もしかしてパキシルは勝手に減らしているか飲んでないかもしれません。薬のせいで眠い眠いと言って、しょっちゅう寝てます。鬱の私も結構生活リズム崩しがちですが、負けず劣らず、夜明けになっても起きてたりします。 私はその更年期障害と言われたあたりから母が異様にカリカリしているというか、言葉は悪いですが「偏屈」になったように思うのです。特殊な家ではあったかもしれませんが、小さい頃は家庭にストレスを感じたとう覚えがありません。寂しくない子供時代をすごさせてもらったと思っています。 確かに気が強い方かもしれません。しかし、最近は私と口をきこうとしません。 先日も、私が冷蔵庫の食料を少しもらおうと皿ごと取り出し、そのあともどそうとしたとき、母がない、ない、と言うので慌ててもどしたのです。普通だったら「な~んだ、あんたが持ってったのか」とか、他愛もない返事が帰ってくる思います。私もそうだと思っていたのですが、 「あんたのために買ってきたんじゃない」 「そんなんだから友達に嫌われるんだ」 と罵られました。ちょうどそのとき私の鬱の関係で友人とトラブルになっていて、そのことを言ってるのだと思います。私も友人との離縁がショックで吐くような毎日だったので、ますますふさぎこみました。 前はこんなにひどい言葉を言う人だっただろうか?ふと、よくテレビで見るような典型的偏屈ばあさんの映像と母が重なりました。 普通の状態だったらなんとかなるかもしれない、でも今は私もちょっとしたことですごいショックを受けてしまって、このような母の態度が辛くて仕方ありません。 「パキシルはちょっと攻撃的になる」と聞いたことがあるのですが本当でしょうか? 母がかかっている医者は知っているのですが、母のこのような状態を報告したら、処方や対応など何か変わりますか? 私の鬱は投薬治療しているので、そのことはとりあえずおいておいて、母のことをお願いします。といいますか、母のこの状態が治ったらかなりのストレス減になります。 また、このようなことは気の持ちようだなどの言葉はお控えください。お願いします。

  • 鬱女性の更年期

    友人のことでご相談したいです。 鬱の彼女(51才)ですが、最近になり生理不順となり 「更年期に入った」と恐怖を口にするようになりました。 彼女の知人で更年期で大変な苦しみを味わった人がいて 彼女は、更年期=死、くらいの気持ちで いたのは私も感じてはいました。 彼女は旦那さんにまずは理解を求めたみたいですが、 夫婦仲はあまり良くない状態で 理解も得られず、私に何とか旦那に上手く伝えて欲しいと 頼まれ困っております。 鬱で元々悩みを持つ彼女に更年期は個人差もあり、考えている ように怖くはないと 諭すにはどうしてあげたら良いですか? 少しでも気持を楽にさせてあげたいです。

  • 更年期、どのように向き合ったらよいのか・・・

    最近というか、正確には、体重が10Kgも増えてから、良く体調を崩したり、うつ状態になりやすいな~と思っていたのですが。 やっぱり、ホルモンバランスが崩れてしまったのでしょうか? 45歳、まだ生理もあるのに、更年期と病院で言われました。 覚悟はしていたものの、やはりショックで~ 今は、もっと若い方もストレスで、更年期になってしまう方もいるとは聞いていますが、本当なのでしょうかね。 不定愁訴がずーっと続くことが多くて。 年齢に関係なく、どのように乗り越えられましたか? 本格的に、つらくなるのは、あと5年くらいたってからなのでしょうか?

  • 更年期?

    45歳です。いままでは大体順調だったのですが、生理が予定日より一週間ほど遅れています。年から言ってそろそろ更年期にさしかかりつつあるのかと思います。主人が単身赴任中ですし不倫もしていませんし。 どういうことなのか・・・・3月には主人は帰任いたしますが。 息子三人が受験真っ最中なので精神的にはかなり参った状態です。 息子達がお風呂で自慰行為をして、それで妊娠などど 言う事ってあるのでしょうか。色々なことが心配になってしまいます。どなたか教えていただけませんか。

  • 母のうつ。

    私の母は51歳ですが今うつ状態です。 更年期とも重なってるのかここ2・3年続いてます。 幸い、自ら病院には行き、薬はもらってるのですが お酒は飲んでるし、最近はフラフラしてます。 父も心配はしてるけど結構放置状態で 母も父には心を閉ざしてるようで・・・ 私は結婚し県外に住んでおり、子供も小さいため なかなか帰れません。 帰っても結局母は部屋にこもっていて ほとんど顔を出さないので意味がない感じだし。。。 私に何ができるのかわかりません。 私もうつになりそうです。 母がまた元気になる日は来るんでしょうか。 県外に住んでながら家族がうつだったり 克服できた方などおられましたら なにかアドバイスや、励ましがほしいです。

専門家に質問してみよう