• 締切済み

死にたい・・・・

miyanowakiの回答

回答No.6

転載で申し訳ありません。  何らかのヒントになればと思い、 投稿させて頂きました。  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4167536.html のNo.3 の回答をご参照ください。  貴殿が残された期間にやるべきこと。 1)センター試験の英文解釈問題のみ(10年分) 2)他教科はセンター試験の問題(3年分) これだけ一ヶ月間みっちりやってみてください。 まずは一ヶ月かけてやり遂げてみること。 全く見当もつかなければ、いきなり解説から読んで みてもかまいません。  【 人生万事塞翁が馬 】 人生はとかく、幸運と不運が入り乱れて、 不運と思うできごとが、あとあと幸運に変わったり、 幸運だと思うできごとが、あとあと不運に変わったり、 めまぐるしく変わっていきます。 ですから、何事が起こっても、 あわてず騒がず、じっと見つめていることの必要性 を学べる名言です。 こういう発想が今の貴殿には必要だと思いますよ。 徳川家康の格言、以下のフレーズを 繰り返して頭にインプットさせ、日々思い出す のも有益かもしれません。 「 人の一生は重荷を背負うて   遠き道を行くが如し。   急ぐべからず。   不自由を常と思えば不足なし。   勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、   害その身に至る。   及ばざるは過ぎたるより勝れり。 」 そうして心を大きく開いておくと、 「運」も徐々に開けてくると思います。 あせらず、ゆっくりと。 イソップ寓話の話「ウサギとカメ」 の話をもう一度思い出してみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%A1 ウサギとしてたかをくくっている http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2003/07/post_1128.html 奴にかぎって直前期はゆだんが多いものです。 人生というのは本当に不思議なもので 「番狂わせ」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%AA%E7%8B%82%E3%82%8F%E3%81%9B な事態が突如として襲ってきます。 つまりは、実際の結果をみなければ、誰しも 未来は予測できないのです。  運を引き寄せるためには、どうしても 心の安定性(冷静さ)が常に必要です。 「冷静さ」を心の武器に、(過度に無理することなく) たんたんと最初で述べた学習法を取り入れて みてください。単に事務的に進めるだけでいいんです。 精神論も必要ありません。 1日2時間と決めたら、それ以上勉強する必要も ありません。後は休息していてもかまいません。 とにかく、「(無理のない)計画」→「実行」 このスタンスさえ試験まで維持できれば貴殿は必ず合格 できると思います。 競争意識が強すぎるから、劣等感&優越感が勝手に生じてくるの です。無人島で一人でマイペースに勉強していると仮定するなり して、競争意識をなるべく心から追放することです。 くどいようですが「番狂わせ」な事態が必ず生じますから、 「冷静さ」を心の武器に、マイペースなスタンスを維持して 本番に正々堂々と挑んでください。 本当の敵は周囲の受験生ではなく「自分自身」ですよ。 それに気づけば、貴殿も真に強くなれるでしょう。 昨日の自分より、今日の自分 今日の自分より、明日の自分 というように、少しずつでも成長していけば 貴殿の未来の可能性は少しずつ開けてくるでしょう。 家康の言にもあるように 「不自由を常と思えば不足なし」 つまり、「苦」を前提に考えれば、何れ「苦」が「苦」 と思えなくなってきます。  逆に、「楽」を前提に考えれば、何れ「苦」がより 心にはびこって取り返しがつかなくなりますよ。 本当の敵は周囲の受験生ではなく「自分自身」ですよ。 自分自身と真剣勝負してみなさい。

関連するQ&A

  • 滑り止めの慶應を蹴った

    私の甥が慶応大学の環境情報に合格したのですが、国立の東京海洋大学の科学系の学部に不合格となり浪人しました。 私の感覚ではなんかもったいないなぁと思っているんですが、どうなんでしょうか?

  • 群馬大学医学部について

    群馬大学医学部は多浪生や再受験者をたとえ合格点数に達していたとしても不合格にする、と聞いたことがあるのですが、これは本当ですか?もし、本当だとすると浪人している私(1浪)は違う大学を志望した方がよいのでしょうか?

  • 大学の入学前

    1年浪人して、今年早稲田大学の文化構想学部に合格した女です。 入学式まであと1ヶ月間何かしておいた方が良いことってありますか? 毎日街歩いたり、ネットを見たりしてばかりで、目標も無く、 時間が勿体ないと思いました。 浪人して勉強することの大切さ、楽しさを学んだので何かしたいと思いまして。 入学前にTOEICとかTOEFLの勉強してた人とかいますか? あと、みなさんの大学生活はどのようなものでしたか? 大学生活について何も知らないので教えて下さい。 よろしくお願いします。 どなたからの回答でも嬉しいのですが、 今、早稲田大学在学中の方に回答していただけたら、特に嬉しいです。

  • 大学の合否判定の前なのに広告がくる

    私は今大学合格の判定を待っています。 浪人が分からないのに大手受験予備校から浪人の広告がきます。 はっきり言って超不安定な心理なのにそんなの送られたらマジで不快です。 これって大学が私が落ちましたから送ってくれていいよーみたいにして情報漏らしたりしてるんでしょうか? 学校からも漏れるじゃないですか私が何歳か知ってたりするし。 皆さんも受かってるのにとかまだ結果がわからないのに浪人の広告が来たりとかそう言うの知ってる方いらっしゃったら教えてください本当に嫌な感じなので。

  • 大学で年齢を言えないでいます

    二浪で大学生になったのですが、二浪だということを言えないでいます 「浪人?」と聞かれて浪人と答えたのですが、浪人と言うと一浪だという事になってしまい、周りは私を一浪だと思ってしまい、なかなか言い出せないでいます。 テストの時など、学生証を机の上に置くみたいなのですが、学生証に生年月日が記載されており、それでバレるのではないかとか、隠せるものならこのまま隠したままにしようかとか、いろいろ考えてしんどくなってしまいます。 早めに言ってしまったほうが楽だと思うのですが、一浪だということがもう浸透してしまっているので、本当に言い辛いです。 大学で年齢というものはバレてしまうものなのでしょうか?

  • 浪人について

    こんばんわ。僕は現高3の受験生です。 昨日志望校の試験日だったのですが、正直あまりできませんでした。たぶん落ちたでしょう・・。後は合格発表を待つだけです。 そこで今回意見をいただきたいことは第1志望に受からなかったらどうするかについてです。僕は第1志望の大学とすべり止めの大学の計2つを受験しました。正直すべり止めの大学はレベルがあまり高くなく、自分のしたいことがあまりできる環境ではないと思います。 そこで、もし第1志望に落ちたら浪人しようと今考えています。ついちょっと前までは「浪人なんて絶対無理」と思っていたのですが、今は浪人して自分の本当に行きたいところに行きたいと考えるようになりました。 (特に浪人してる方、した経験がある方にお聞きしたいのですが、)浪人していて何がきついでしょうか?あと塾は行ったほうがいいのでしょうか?などなど色々聞きたいのですが、全部聞くときりがないので「浪人」全般について何でもいいので教えてください。 あと、浪人しないで滑り止めの大学へ行ったほうがいいと思う人はなぜそう思うのか教え下さい。 (文が少し変になりましたが・・・)今本当にとても迷っています。たくさんの方の色々な意見を聞かせていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 進路について

    国立大学の合格発表があり 残念ながら不合格でした 東京の私立大学も 不合格でした いま地元の大学(私立)は 合格しているのですが 女子大ということや あまり頭が良くないと いうことであまり 行く気になりません 合格した時もあまり 嬉しくありませんでした こんな気持ちで 行った大学に4年間 通えるのか分かりません 両親にも申し訳ないです しかし浪人したとしても 第一志望の国立大学に 受かるという保障は ありません そしてまた一年勉強漬けの 毎日を過ごすと思うと 本当に憂鬱です もう勉強漬けの毎日は 嫌です 浪人したとしても 途中で諦めて しまうかもしれません 東京の大学はもう一度 センター利用で 試験を受けられますが 合格発表を待っていると 地元の私立大学の 振込み手続き日が おわってしまいます 自分にとって一番 いい選択肢はなにかと 考えても考えても 答えが出ません 少しでも助言を いただければ嬉しいです

  • 公務員浪人していた方に体験談などを聞きたいです。

    大学4年女で、警察官を目指しています。浪人するか迷っています。 先日、残念ながら7月型2次試験不合格の結果がでてしまいました。 大学のキャリアの方と話し合いのうえ、 警察官になりたい意志の強さと、1次は通過しているのだから 大事な3,4,5月がつぶれないように浪人しなさいと勧められました。 就職難の中、就職率を上げるために仕事をしている方に 浪人を勧められてたので驚きましたが親にも頭を下げて浪人することになりました。 しかし、周りは就職活動中だったりもしくは院に進んだり… わたしはこのまま浪人して1年フリーターとしてやっていくのが とても不安ですし、これが本当に正しい選択なのかわかりません。 家ではもはやニート扱いされていて一々カンにさわることばかり言われます。 両親は大学にも出ていないし、公務員試験なんて無知に近いです。 公務員浪人していた方に体験談などを聞きたいです。

  • 単位

    高校一年で2学期制の学校に通っているものです。 前期英語で‘1’をとってしまいました。 前に一度でも1をとったら国立大学には浪人したとしても入るのは難しいと聞いたのですが、本当でしょうか。 だとしたらどうすればよいのでしょう;; 人生相談みたいで答えるのが難しいかもしれませんが、駄目なら駄目とはっきりいってもらったほうがこちらは楽なんで、よろしくお願いします。

  • 進学するか、浪人するか

    今年高校を卒業する者です。 大学受験で第一志望校に落ちたものの、滑り止め校には合格できました。第一志望校というのは慶應大学で、滑り止め校は専修大学です。他にも受けたのですが、落ちてしまいました。私は合格したのだから、滑り止め校だとしても入学したいと思っているのですが、親には浪人した方が良いのではないかと言われました。 親の意見 ・就職の時に不利になるから、もう一年頑張って良い大学に行った方が良いのではないか。 ・せっかく高校は進学校に行ったのだから、MARCHレベル以上の大学に行った方が良いのではないか。 ・ここで妥協したら後悔するのではないか。 私の意見 ・もう一年頑張れそうにない。 ・浪人はしたくない。 ・一年頑張ったからといって、MARCHレベル以上の大学に行ける保証は無い。 ・MARCHレベル以上の大学に行けるかもしれないという可能性に賭けるよりも、大学に進学した方が良いと思う。 ・親には金銭的に浪人して予備校へ行っても大丈夫だと言われたが、私的には妹がいるので浪人するのはどうかと思っている。 以上のような事から私は進学するべきか、浪人するべきか悩んでいます。進学するのは自分の意思で、浪人するのは親の期待に応えるという事になると思うのですが。