- 締切済み
センター試験 数学 がなかなかできません
センター試験の数学がなかなかできません。 いままでしたことは、 ・「おもしろいほど~」の数学IA IIB ・センター試験 過去問 ・文英堂のシグマ問題集 です。 基礎はわかります。ただ、ちょっと変な見方をして詰まる っていうパターンでいつも失点します。例えば、三角関数 の問題で、本当は式を展開するところを、倍角の公式や 半角の公式を使ってぐちゃぐちゃにしてしまいます。 学校の先生に相談したら、過去問をひたすらやればいいと 言われました。しかし、過去問をひたすらやっても、同じ ような変な見方をしてミスをしてしまいます。 過去問は1999年までの本試験、追試験をすべてしました。 一回目でミスをした問題は三回は見直して同じような ミスをしないようにしています。 どうすれば、この見方を治せるでしょうか? 和田氏のいうように、暗記しかないのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dieci
- ベストアンサー率10% (1/10)
数学の勉強は わからなっかたら変に悩むより すぐに模範解答を見て 模範解答の計算や考えを1行1行しっかりと噛み砕いて 「あれ?ここの式変形ってどうなってるのかな?」 と感じなくなるまでじっくりと理解していけば きっとわかると思います 暗記は有効かもしれませんが少し問題が変わると詰まってしまうことがよくあると思います 私はわからなかった問題は1時間ほど解答とにらめっこして不明なところをなくしていきました
- st_comp
- ベストアンサー率41% (16/39)
私も同じことで悩んだ経験があります。 塾教師をしていた時、ある程度勉強ができるのに数学が伸び悩む生徒からの質問で一番多かったのは、「この問題が解けない」ではなく、「私の信じるこの解き方でこの問題が解けないのは納得できない」ということでした。 あなたのこだわりを捨てましょう。こだわりを捨てた上で、自分の考え方のどこが間違っているのか、どこで考え方を間違えたのかを推理しましょう。考える手順をメモするなり、再現するなりしましょう。そこには、重要な選択分岐点が幾つかあるはずです。 見たままでは、式の意味が分からない。その場合は、式を変形させることが必要だ。変形するには幾つかの方法があって、その中には… この中で、自分が"好き"な選択肢を恣意的に選んでいませんか? 過去問の解法例などは、この選択肢の選び方を教えてくれます。だから、過去問を繰り返し解くことは重要なのです。
- Kules
- ベストアンサー率47% (292/619)
個人的な意見ですが… もちろん模範解答(それがベストかどうかは別にして)を覚えて使えるようになることは大切だと思います。 ただそれ以上に「自分の最初に思いついた方法がどんなに泥臭く、また遠回りだったとしてもその方法で本当に解くことができるかどうかを確認する」こともとても大切だと思います。 「自分のやり方でも解けるかも知れないけどよくわからない、模範解答ではこうやってるからそれじゃないと解けないんだろうな」という思いではイマイチ自分の中にその解法は浸透しません。 「自分のやり方でも解けるには解けた、でもめちゃめちゃ時間かかるし計算も煩雑。それに比べて模範解答のやり方はなんて楽でスマートなんだ!」という思いだとその解法は自分のものになります。少なくとも私はそうです。 どれだけしんどい解答になりそうでも一度はそれで最後までいけるか確かめてみる(もちろん模試とかではしないですよ!あくまでも自己学習の時だけです)ことによって、受験時と個別指導の講師をしていた時に自分の中で解法が洗練されていった気がします。
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんばんは なんでもそうですが、分かっていることをたくさん練習するのはいいことですが、分からないことを量でカバーするのは大変です。 提案としては、すでに解ける問題で、なぜそのとき方を選択するのか、なぜそうでない解き方では解けないのかを検討してみてはいかがでしょうか? センターは変な問題文と異常な計算量を要求されるテストですから、なんとなく勉強しても突破口は見つからないと思います