• 締切済み

障害のある子に対して

最近近所に脚が不自由なお子様がいらっしゃるご家族が引っ越して きました。 詳しい事情やお子様の歳とかはよくわからないんですが多分同世代だ と思います。 我が子はそういう障害をもった子と今まで接した事がなかったので 「どうしてあの子はあんなに大きいのにベビーカーにのってるの? おかしいよぉ~~~」とか本人に対して「脚どうしたの?けがした の?」とか聞いています。 大人としてはそういう話題にはあえて触れないっていう部分があると 思います。例えば髪の毛が薄い人に対して、「どうして髪の毛がない の?」とかって聞いたりしませんよね? 私のしつけが行き届いていないせいかそういう事を言ってしまうので す。疑問に思うから質問をしてるって言うのはわかるんですがその場 のきまずさといったら・・・。 その場では子供に対してとう言ったらいいのか、後でどう説明したら いいのかアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • k-fon
  • ベストアンサー率30% (241/783)
回答No.11

私も障害をもって生まれた子供がいます。眼科の外科手術を受けたあと特殊な眼帯を付けて遊びにいったら、みんなちらちら見るんです。凄くわかります。子供が「どうしたの」ときいてきたら、あっという間にそのこの親が連れて言ってしまいました。聞いてはいけないと思ったんでしょうね。でもつらかったです。帰り際におじいちゃんおばあちゃんが「どうしたの」と聞いてきました。「手術をしたんですよ」と伝えると、一緒にいたお孫さんに「病院に行ったんだって。早く直るといいね」といってくださいました。そのとき(この方達みたいに聞いてくれたら楽なのにな~)と思いました。 もう一度お話しされているんですよね。でしたら、「この間はごめんなさい。どう話して良いか分からなくて。」と率直にお気持ちをつたえてみたらいかがですか。相手の方もその気持ちにこたえてくれるんではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

コンニチワ。 既に色々なご意見がでているようですが、私も少し気になりましてので、お邪魔させていただきます。 お子さんの年齢が分からないのですが、今まで接したことがないのならば、そう云った疑問を持つのは当然です。 決してあなたのしつけのせいではありません。 逆に「云っちゃ駄目!」と云うと今度は「どうして駄目なの?」と云う疑問が沸くでしょう。 ではどうしたらいいのか?となると私も自信はないので、自分だったらこうするな、と思う意見ですが。 「足が痛くて歩けないんじゃないかな?だけど○○君(お子さんの事)と遊べない訳じゃないかも知れないよ。でも、○○君が同じ立場だったらイヤかも知れないでしょ?自分が云われてイヤな事はお友達にも云わないでおこうね」 でしょうか…? とりあえず「かわいそう」って事は云わないでおきたいです。 また、乙武洋匡さんの「五体不満足」を一度読んでみてはいかがでしょうか? その中にも乙武さんが幼少の頃「どうしてオトちゃんには手足がないの?」と聞かれて、その時にどうしたか、どう思ったかなども書かれていますので、多少なりとも参考になるのではないでしょうか? (理解できる年齢であれば、お子さんにも是非) 皆さんのご意見をご参考に、良いお手本となるようにしてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ho1004
  • ベストアンサー率40% (130/319)
回答No.9

私も、障害者の家族側です。 うちの子どもの場合は、言語の発達障害でしたので、一見普通なのですが、一旦交流が始まると、ああ~とか、きゃぁ~とか言ってるだけなので、たいていの子どもたちから質問されました。 が、「病気でお話ができないんだけど、お友達が教えてくれれば、お話ができるようになるから、教えてあげてね」と言うと、子供たちが、「ああ、そうか」と言って、偏見無く、我が子に接してくれるのを見て、親の私が、とても励まされてました。 障害者と言っても、この社会の中で、一般の方々と一緒に暮らしていかねばならないし、障害者の親の目標は、子どもが、一般社会で、自立して生活していけるようにすることです。 ですから、多くの方々と接して、社会性を身に付けさせたい、と願っています。 きのう、きょうに、事故で障害者になられたのだったら、まだ気持ちの整理がついてないかもしれませんが、障害が長いのでしたら、本人も、親も、障害者なりに、個性を持った一個人として、幸せに暮らしていこう、と前向きです。 普通、子どもたちは「病気で」くらいの説明で、「ふうん」と納得してくれるし、親の私も、いやな気持ちになったことはありません。 かえって、遠くの方で、こちらをチラチラ見ながら、コソコソ話してるのは、いやなものです。 そのため、私は、近所の大人の方には、機会があれば、聞かれなくても、事情を話してました。 私も、直接、話し掛けて質問してくれた方が、ありがたい、と思ったほうです。 が、そうじゃない人もいるかもしれませんが・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3912
noname#3912
回答No.8

こんにちは…アドバイスにはならないかもしれませんが… >私のしつけが行き届いていないせいかそういう事を言ってしまうので す。  これは躾とは違う気がしますが…?それに子供が質問するのは、当然です。見たこともないわけですから、ただpink55さんの文章をよんでいると、pink55さん自身が、差別しているように感じられます。(ごめんなさいね) 出来れば、pink55さんの方から、隣のお子さんに寄って行ってあげて「お友達になってね」っていえませんか? 言ってあげてほしいです。そうすれば、pink55さんのお子さんも何かを感じると思いますよ。 >大人としてはそういう話題にはあえて触れないっていう部分があると 思います。  私には耳の不自由な友達がいます。出会いは、同じ職場だったのですが、人一倍がんばり屋の彼女を私は尊敬していました。そんな彼女に私は「ほんとに耳が聞こえないのぉ~都合の悪いときだけ聞こえない振りしてるでしょ?(^^)」って聞いたりしていました。彼女自身もそんな事も言わせるくらいの人でしたが、彼女も「あんたみたいな人初めて…おもしろい」なんて言われましたよ。そんな彼女と、もっと友達になりたくて、私は手話を習ったりして、それを即、彼女にためしてみたり(結構使えるようになりましたが)……今はメールで彼氏の話をしたり、近況報告したりしています。 pink55さんの相談からは、ずれましたが、その友達曰く、差別しないで普通にしてほしいと言っていました。耳が聞こえないだけだからって…   だからお子さんにアドバイスというよりpink55さんが、まずはお隣さんのお子さんと気軽に声をかけたほしいなあと思います。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamideka
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.7

大学時代に障害者相手のボランティア活動をしていました。僕の経験上、障害者と言われる人は、健常者にくらべてとても強いです。自分の運命だと割り切って生きています。もちろん、そうでない人もいるでしょう。 お話を聴く限り、僕はpink55さんのお子さんにとって、すごくいい経験をするチャンスだと思います。障害者に接する機会って、意外にたくさんあると思うんですが、深くせっする機会は、そうそうないと思うんです。同年代というのもあるんで、その子とどんどんあそばせてみては?障害のことを聞くのも凄くいい事だと思います。ものごころついてからだと、先入観から(意識しなくても)どうしても差別的な考えが、ふとした時に生じてくるものです。実際、障害者の御家族の方のそうおっしゃってました。 極端な話になりますが、道が分からない人に、自分が知っていればおしえますよね。僕はそれと、足が不自由な事や、手が不自由なことなんかは、そう違わないという考えを、ボランティア活動を通じてもつようになりました。 お子さんにもそんないいきっかけになれば、すごくいいとおもいません?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smdm
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.6

子供は悪ぎもなく感じた事を言葉に出して聞いてしまうのであまり気にする事ないと思いますよ 子供が言った事のなので先方もソレほど気にされてないかと思います…。 現にウチの娘(4歳)は重度障害児で時々初めて会った子供達に質問される事ありますよ ウチの子は未だに首も据わってないし、まして座ったり歩いたりする事も出来ませんし…嚥下が下手なので4ヶ月頃から鼻中栄養(鼻→胃まで栄養チューブ)を入れて栄養をとってます…。 以前、1歳半ぐらいの時、鼻のチューブに疑問を感じた子に…「どうして、お鼻にこんなの入れてるの?」って聞かれた事が。 私は「この子はお口からあまりミルク飲まれへんねん。ミルク飲めへんかったら大きくなられへんからお鼻からストローで飲んでるねん」と説明してみたら子供なりに理解したみたいで… 「そしたら、お口からいっぱい飲めるようになったらお鼻から飲まなくていいようになるの?」って聞いてきたから 「ホントやね~!早く飲めるようになったらいいのにね」と答えてあげました…。 子供はソレを個性ととらえるみたいで何の偏見もなく接するようですよ(^^ゞ 大人の方とかにも時々「どうされはったの?」と聞かれる事ありますが私は大人の方には、ちゃんとありのままを簡単に説明しますよ でも、質問される大人の方は、やはり少ないですね~。 やっぱり、聞くのは失礼で禁句だと思われてるからだと思いますが…私としてはハッキリ聞いてもらった方がスッキリします 近所だったらソレでコミニュケーションとれる事もあるし…。 ウチはまだベビーカーに乗せてるので一見赤ちゃんと間違うのか、エレベーターとかで子供が騒がしいとその親が 「赤ちゃん寝ん寝してるから静かにしなさい」って怒られてる事も…。 ベビーカーに乗ってる事で子供から質問受けた事は未だないのですが私なら… 「この子は、足がイタイタで歩かれへんから乗ってるのよ」って答えると思いますね でも、その障害児の親の考え方も人それぞれですし…本人前にして親が説明するのは難しいですものね;^_^A 以上、障害児側の意見でした(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.5

あえて触れないようにする大人のほうが間違っているのだと思います。 不思議に思って当たり前だし、大人だって「なんでああなったんだろう」って思いますよね。 私の息子の小学校には、障害のあるお子さんが複数いますが、指のない子に関して息子が「○○ちゃんの指は変だよ。物がつかめないんだよ」と言ってきたので、「足のない人もいるし、腕のない人もいるんだよ。生まれたときからない人もいるし、あとからケガをしてなくなっちゃった人もいるの。そういう人は足のかわりに手を使ったり、手のかわりに足や口を使ったりして、いろいろなことができるんだよ。すごいね。どうしてもできないことがあったら、周りの人がてつだってあげればいいでしょう?」って説明しました。 勿論初対面でご本人に直接「どうしてそうなったの?」なんて大人は聞きませんけど、私だったらしばらく仲良くなったら聞きますね、多分。 疑問に思っているのに聞かないのは、そのかたにとっても心苦しいものではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.4

こどもが言う事であれば仕方ない部分もありますよ。 しつけとかそういうものではないと思います。 そちらの方もそうは思ってはいるのではないでしょうか? ただ小学校の高学年くらいのこどもであれば言ったら 傷つく事などの理解は判断できると思うのでそのくらい の歳のこどもさんであるのならば親がきちんと言って 理解してもらうという事はとてもこどもさん自身の為にも 大事な事と思います。 障害のある方も自立してじぶんの力で生活をしたいのに 周りが頼まないうちから力を貸してくれる、でも、本音 をいうとそれが自分の自立への道を塞いでしまっている 出来ない事はこちらからお願いするかと思うので、それ以外 は見守って欲しいと新聞の投稿がありました。 そういう投稿は結構目にするので、そういうふうに考えて いる方もかなり多い様に思います。 普通に接するというのは難しいですが、それを理解する という事も大事な事と私は思いました。 障害を持つ方では無くても困った時には助けて欲しいと お願いする時はありますね。そういう時にはお互い 支え合うのが人間かと思うのでそういう時には力に なってあげてね。とこどもさんに教えてあげると 良いのではと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muzix-poo
  • ベストアンサー率22% (36/163)
回答No.3

お子さんが尋ねるのだったら、大丈夫なんじゃないですか? 改めて、障害の程度とか確認するのは難しいでしょうか? どうしても聞けないのだったら、お子さんに「あういう時は言わないように」って言うしか無いですもん。 ウチの場合は、、子供が本人に直に尋ねることは無かったんですが、スーパーなどで出会うと「どうしたの?」って私に聞きます。そのときには「ケガや病気で歩けないからみたいね」って教えますよ。そのことは事実だし、はぐらかす方が、相手の方に「触れてはいけない悪いこと」って考えていると証明していることになりませんか? 障害者の方が実際、周りにいない場合でも、「歩けない人もいる、耳が聞こえない人もいる、目が見えない人もいる。○○ちゃんが、XXができない子なのに、お友達からXXできないのが変だよーって言われたら、悲しいでしょ?」とか、普段から指導した方がいいかも。 障害者に限らず・・相手の気持ちをわかってあげられるように~ってことで。しつけってことじゃないと思うんですけど・・「しつけ」ということで区切ると、やっぱり「障害者=触れてはいけない 又は 接し方に決まりがある」みたいに制限してしまうことになると思います。 実際、障害者の方や世話をしている先生などに尋ねると、意味も無く遠巻きに眺めているのは腹立たしいそうですし、最初は怖々でも普通に話し掛けて欲しい というお話をされていましたので・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.2

うちの子も言いますね。 買い物に行った時ちょっと目を離したら、車椅子のおじさんを発見して「どうしておじさんあんよがないの?」と聞いていた事も・・・。 親は大慌てだったんですが、そのおじさんは「車にぶつかってあんよが取れちゃったんだよ。僕も気をつけるんだよ。」と優しく説明して下さいました。 変な意味ではなく、自分と違う事に興味をもってしまうようです。 どう説明してよいものか、僕も未だに判断できずにいます。 ただ、偏見を持って近付いているわけではない事は確かなんです。 ・・・難しいですね。ぼくも参考になるご意見を伺いたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お子さん、叱れますか?

    公共の場でお子さんが走り回ったり、他の方に迷惑かな?と思えるような行動、行為をしたとき。 (1)御自分の(もしくは親戚の)お子さん、叱れますか? (2)他人のお子さん、叱れますか? 最近、子供を叱れない親、大人が増えてきたような気がして・・・ 物を使っても使いっぱなしにしてそのままだし。 社会現象なんでしょうか? 叱ることもしつけだと思うんですが。 皆さん教えてください。

  • 発達障害の子

    こんにちは。よろしくお願いします。 発達障害は、その中でも分類されて、程度にも個人差があると思いますが、 軽い子だと、大人でもその子に会う回数が少ないと分からない気がします。 (そういう性格なのかな)と思ってしまいそう。 小学校における(特に軽度の)発達障害の子は、どのように把握しているのでしょうか? 1.親が認知しており、学校や担任にその事は伝えてある。 2.親は認知しているが、学校や担任にその事は伝えていない。 3.親は認知してなく、学校や担任も発達障害とは気付いていない。 4.親は認知してなく、学校や担任は、発達障害では?(かな?)と気付いている。 5.学校や担任は、発達障害と気付き、親に伝え、親が知るようになった。 上記、全てありうるのでしょうか? また、2と3では、学校や周囲がそういう性格の子、トロイ子、注意しても同じことを繰り返しがちな子として見てしまってるケースもあるでしょうか? ご存知の範囲で結構です。 よろしくお願いします。

  • 発達障害の子がいると周囲は思いやりが芽生えるのか?

    クラスに発達障害の子がいれば、周囲の子に思いやりが芽生えるのでしょうか? 大人が見ている時だけ表面上優しくしたり、裏表を器用に使いこなすようになるだけでは? トロイ子に合わせて待ってあげる。という配慮は疑似仲間感覚で気分よくさせるかもしれないけど、 本音で付き合ってない分、哀しいものを感じます。 場の理想の形がよく分りません。 何かご意見ください。

  • 障害を持つお子さんへの対応

    先日、スーパーのプレイランドでの事です。小2の息子が自閉症の5,6年生の子に「このお兄ちゃんに靴で入っちゃいけないよ、と何回言ってもわからないんだよー」とプンプン怒っていました。私は「そっかあ、、、」と言ってその場を離れました。後で「あのお兄ちゃんは障害っていうものがあって、あなたの様に1,2回言ってもわからないんだよ。だから、わざとじゃないんだよ」と言い聞かせました。こういう時、人様の前では、何と言えばいいのでしょうか?「障害を持っててね、、、」では相手の方はいい気はしないですよね、、、?

  • お隣の子が障害を持っていた場合の対応

    こんばんわ。いつもお世話になっています。 私には1歳3ヶ月の娘がいるのですが、数ヶ月前から、今年お隣に越してきた2歳5ヶ月の男の子&ママと近所の公園でよく遊んでいます。 で、その男の子のことなのですが、先日、話の流れでその子に障害があって、発達が少し遅いことをその子のママから言われました。どのような障害なのかなど、詳しくは聞いていません。今まで、ちょっと人見知りが激しくて、言葉が遅い程度、の個性くらいにしか思っていなかったので、正直びっくりしてしまって、話をされたときは、「そうなんだ、」としか言えず、なんとなくほかの話題に移ってしまいました。話をされたときに、「きっと来年になったら○○チャン(うちの子)のほうが何でも出来る様になっちゃうと思うから、いつ障害のことを切り出そうかと思ってたんだ~」と言われて、なんだか今まで、知らないがゆえにいやな思いをさせていたのでは?と不安になってしまいました。 その子は、とてもやさしい良い子だし、ママも私と同い年と言うこともあり、ママ友というより、私の友達、と言う感じで、これからも変わらず仲良くしていきたいです。私はその話をされたときどんな対応をすればよかったのでしょうか?また、これからも変わらずお付き合いをしていきたいのですが、突然のことでびっくりしてしまったのと、今まで障害を持った子と接したことがなかったので、どうしていいのかわかりません。今まで通りでいいのでしょうか? 実際に障害のあるお子さんをお持ちの方からのご意見も伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 親戚の発達障害児のことで

    親戚に発達障害(ADHD)の児童がいます。小4男子です。 年々横着になり困ったもんだくらいに思うようにして、 よその家庭の事として傍観していました。 最近、その子が顔に痣を作って遊びに来ました。 3回ほど続いたので、気になって聞いてみると「お父さんに叩かれた」と言います。 確かに注意をしても、その子はふざけた態度で、相手の気持ちを逆撫でするところがあります。 日々の事でそのお父さんも堪えきれないのでしょう。 学校行事などで、よそのご父兄を怒らせて問題になったことも聞いてます。 その子の態度が、 障がいのせいなのか、 注意方法が合ってないのか、 しつけの問題なのか、 残念なことに私には分かりません。 ただ、衝動的に動いた結果の怪我や入院は一度や二度ではなく、 今の痣を見ても、心配です。不安を感じます。 私は月に数回一緒に過すだけなので(週末に泊まりに来ます)、口を挟むべきではないと思う半面、 遊びに来たときくらい、何か出来ないかと思い始めました。 ただ私自身もどう接してよいか解っていません。 優しいところも、かわいいと思うところもありますが、手に負えないところもあります。 まずはもう少し理解をと思い本を読み始めましたが、 このまま傍観に徹して何もしない方がいいのでしょうか? 叩いてしまう親も辛いし、子どもも辛いだろうと思うのですが… その子の両親は、以前は発達障害なんて無かった。ただの横着だ。と考えている向きがあり、この話題に触れられるのを嫌います。

  • 11ケ月の子のしつけについて

    11ケ月の子のしつけについて  うちの子は、11ケ月になる男の子です。  つかまり立ちを始めるようになってから、きちんと座って食事をしなくなってしまいました。あまりに泣いてご飯を食べてくれないので、つい根負けしてローテブルにつかまったまま食べさせています。  たぶん、動けなくなるのが嫌みたいで、ベビーカーもチャイルドシートも大嫌いです。たまに、チャイルドシートをスルスルぬけだす事もあって、私一人の時は、怖くて車を使えません。    みなさんはどうされているのでしょうか。周りのお子さんは、おとなしい子が多くて、こういった悩みはないと言われます。  私としては、危険な事と周りに迷惑をかける事以外は、まだ叱ったりしたくないと思っていたのですが、今から多少泣いてもご飯を食べなくても徹底して座らせるべきなのか迷ってます。  

  • 知的障害らしき子に...

    こんにちわ。 さきほど、学校から帰宅する際エレベーターにのったとき、知的障害らしき小学生くらいの子がついてきてしまって、「好きだ」といった様な旨の事を言われました。 こういう子をどうしてもないがしろにできず、しばらく15分ほど応対をしていたのですが、「靴をぬいで」といわれ不思議に思い、脱いだら、靴や足のにおいをかぐような動作をされました。その後も「靴をぬいで」「靴下をぬいで」などと幾度も言われ怖くなってしまい、無理やり家に帰りました。 しかし、ついてこられてしまったわけですから、家も名前もバレています。 実際、この直後、その子はチャイムを鳴らし、私がいるかどうかを応答した母にたずねてきました。 はっきりした態度をとらなかった私にも非があるとは思うのですが、これからも付きまとわれるのではないかと、本当にこわいです...。 この時はたまたま一時的に母がいましたが、両親共にここ一ヶ月ほど嵐のように仕事が忙しく、「家にいてほしい」などと、とても言えませんし、登下校時や外出時、いつも人がいてくれるとは限りません。 まだ本当に付きまとわれるかどうかわかりませんが、すごくすごく不安です。もし本当に付きまとわれたら、どうすればいいでしょうか。 誰かお力をお貸しください!

  • 子犬の歩行障害

    生後三ヶ月のメスのシーズーの子犬ですが、二回目のワクチンを接種した翌日の昼過ぎから足が痛がる様子で歩かなくなりました。トコトコと歩いてすぐお尻で座るのです。 抱いてやろうとしてもキャンキャン鳴くので、最初は足か腰を怪我したのかと思い足や腰を触って見ましたがそこを痛がる様子はありませんでした。その日の夕方掛かりつけの獣医に連れて行きましたが、そのときはキャンキャン鳴きませんでしたが同じように少し歩いて座ります。熱が40度ありワクチンの反応だろうとゆうことで注射を一本打たれて帰りました。 家に帰りゲージにいれおとなしくさせようとしましたが、あまり寝る様子もなく痛いのか、思うようにならないのがイヤなのか分かりませんがキャンキャン鳴くばかりです。餌は少しは食べますが、餌を食べたらすぐしてたウンチは昨日の午前中からしてません。水は飲みますがおしっこの量は少ないように思います。 もう一匹13歳のメスのシーズーもいます。この子犬で今まで飼った4匹目のシーズーですが、こんな事は初めてです。とにかく楽にしてやりたいのですが、どうしていいか分かりません。何かアドバイスいただければ助かります。

    • 締切済み
  • 「彼氏いますか?」って必ず聞く子

    近年、新しい職場に入る度、21~2の姉ちゃんに必ず聞かれます。 「彼氏いますか?」と・・・ 先日も会社のビジネス上の飲み会の場で、参加してる女性全員(童顔ですが全員30代中盤です)に、これを尋ねる子がいたんですが・・・ 私が新卒の頃は、こんな質問しようもんなら、必ず諌める頼もしい女の先輩がいたもんですが・・・今の人って、公私の話題の区別も付かない奴が多いのですか? 私は内心、冷や冷やしてしまったのですが・・・ 女性って、例え40代になっても、男の有無をたずねられる生き物なんでしょうか?皆さんの職場はどうですか? 私の歳(30代)になると、離婚歴のある子・介護で忙しい子も少なくないので、こういう話題は避けて欲しいんですが・・・私の考えが一世代前で古いのでしょうか? TPO考えて話題選べよ~・・・と思うんですが、古いですか?

このQ&Aのポイント
  • USBDAC付プリメインアンプの解像度比較についてまとめました。
  • Marantz HD-AMP1は生産終了、在庫限りですが、YAMAHA A-S801は現行品です。
  • どちらのアンプが解像度が高いかについては試聴が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう