• ベストアンサー

「人」という字と、「ヒト」という読み方。

 お世話になります。言葉の読み方の語源を調べています。  「人」という漢字は「人と人が支えあっている姿」とよく言われますが、本当は「一人の人が立っている姿」をもとにしているものです。  では、日本人は「人」を「ヒト」と読むのはどういった意味からなんでしょう??  私が聞いたことがあるのは、「一(ひ)から十(とお)まで」で「ヒト」。つまり一通りのことができるようになって、一人立ちした「人」になる。その、一から十までの間を「人間」と言い、人と人との間というときは「ニンゲン」ではなく「ジンカン」と読むべきだ。というものです。  この説がどこまで正しいかはさておきまして、なぜ「人」を「ヒト」と読むんでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.6

#5です。 たびたび書き込みまして申し訳ございません。#4の私の回答に対するお礼の欄の内容で気になったことがありますので、もう一度書かせて頂きます。 #3の回答に書いた南方熊楠の言葉「最も入用なる頭や血を呼ぶ名さえなく、これもそれも外国より輸入するを俟(ま)ちたりとすべきや。」を思い出して下さい。ヒトを表すManや男や女などの最も原始的な言葉に対してもっともらしい語源を説くのは、エンターテイメントとしては面白いかもしれませんが、そんな最も入用な言葉を外国から輸入したり、ユダヤ人と言う外国人の逸話に影響を受けたと言うのは、本末転倒になっていませんか、と言うことを#3で述べたかったですが。

baka-hage
質問者

お礼

たびたびお返事ありがとうございます。 >>ヒトを表すManや男や女などの最も原始的な言葉に対してもっともらしい語源を説くのは、エンターテイメントとしては面白いかもしれませんが、そんな最も入用な言葉を外国から輸入したり、ユダヤ人と言う外国人の逸話に影響を受けたと言うのは、本末転倒になっていませんか  いやー、手厳しいご指摘。しかも、私が間違いだったようです。気になって調べてみたんですが、サンスクリット語においても人をあらわす男性詞「nrnam」は「人」と「男」両方の意味を備えていました。  そう考えるとたくさん疑問がわいてきます。もっとも入用な言葉であるはずの二つの用語が男=人とされるのか?なぜ、女=人ではないのか?また、日本語において「ひと」は「おとこ」という意味があるのか?それともインドヨーロッパ語族に限った現象であるのか?気になることが増えるばかりです。 >>最も入用なる頭や血を呼ぶ名さえなく、これもそれも外国より輸入するを俟(ま)ちたりとすべきや。」  まったくおっしゃるとおりで、先に書きましたこととは反対で、旧約聖書の神話において最初の人間を男した要因も言語的に見ていけるのかも?と思ったりもします。  どうやら、私はエンターテイメントが好きなようで申し訳ないです。回答ありがとうございました。参考にしながら、もう少し考えていきたいと思います。

その他の回答 (5)

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

#4です。書き忘れたことがあります。 英語では「Man」と言う言葉の中に、「人間」(ヒトとヒトとの関係)や「他人」という情報は入っておりません。一方、その言葉はしばしば「男性」という意味にも使われます。そのことから、英語圏の人達の持っている人間観が日本人のそれとは全然違っていることが判りますね。

baka-hage
質問者

お礼

 続けて回答ありがとうございます。 >>英語では「Man」と言う言葉の中に、「人間」(ヒトとヒトとの関係)や「他人」という情報は入っておりません。  確かにそうですね。「Man」の語源は先に書かせていただいたサンスクリット語の人間という意味の「manusya」で、「man(考える)」という動詞から派生したもので、古くはバラマン教の経典ヴェーダには「manu」と表記されることもあります。ですから、語源から考えればmanとは「考える者」という意味で、他の動物とヒトはどこが違うかということで、ヒトを表そうとしたものといえます。 >>一方、その言葉はしばしば「男性」という意味にも使われます。そのことから、英語圏の人達の持っている人間観が日本人のそれとは全然違っていることが判りますね。  確かにそうですね。本来「ヒト」をあらわすものが「男性」意で使われる。キリスト教の最初の人間アダムなんてことが関係してくるのかもしれません。そういう意味では漢字の「女」は手を前で組んで静かに座る女性の姿を現すのに対し、「男」は会意文字(いくつかの文字を合体させて作った字)で「田」「力」ですから経済力という機能をもって男をあらわすわけです。稼がないと男とは認められないんですかねぇ。深刻な問題です。  まぁ、この質問を機に色々調べてみましたが、お国お国使う言葉で色々違いますねぇ。その中から、日本人の特性なども探ってみたいと思います。  どうもお世話になりました。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.4

#3です。質問の趣旨が分かりました。日本人の人間観を理解したいと言うことですね。 そのことについて参考になるものとして和辻哲郎の「人間の学としても倫理学」を挙げておきます。もともと中国では「人間」とはヒトを指さず、ヒトとヒトとの関係を指しているのだと言うことを、この本で初めて知りました。日本人がその元の意味を強調したい時には、今でもそれを「じんかん」と読ませています。その本を読んで大分後になってから中国人の友人に「人間」とは「人(ヒト)」のことかと聞いたら、とんでもないと答えられました。「人間」とヒトを同じものと考える不思議さを分析することで日本人独特な人間観を分析したのが、上に擧げた和辻哲郎の本です。 また、私は以前から日本人の人間観を探る他のキーワードに「ヒトの物をとるな」と言う言葉があると思っています。この場合「ヒト」は「他人」と書いて「人」とは書きませんね。つまり日本人の人間観の中に「ヒト」とは他者であって、自分のことではないという側面もあるという点です。例えば「ヒトとして生まれて来た自分」という表現でも、先ず自分の心の外側に立って人の集団を眺め、その中にいる自分を他人事として認識していますね。ヒト=他人、この異様さは、他の民族にない日本人独特な個性であるように思えるのですが、如何なものでしょうか。

baka-hage
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 >>和辻哲郎の「人間の学としても倫理学」を挙げておきます。 >>「人間」とヒトを同じものと考える不思議さを分析することで日本人独特な人間観を分析したのが、上に擧げた和辻哲郎の本です。  なるほど。面白そうですねぇ。本を調べさせていただきます。 >>ヒト=他人、この異様さは、他の民族にない日本人独特な個性であるように思えるのですが、如何なものでしょうか。  確かに、私は他人=ヒトということも含めてヒトという語源に何か理由があるのではないかと思ったわけです。  ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

質問の意味が今ひとつ判りませんが、先ずは#1さんの回答で十分だと思います。 もし、質問者さんが、何故日本人はヒトをヒトと呼ぶのかと言うことの謂れを聞いているのでしたら、ヒト、テ、アシ、アタマ、クビ、メ、ハナ、クチなどの最も原始的な言葉に対してもっともらしい語源を説くのは、エンターテイメントとしては面白いかもしれませんが、真面目に取り上げる問題だとは思えません。如何なものでしょうか。 このような問題を考える時に参考になる考え方を、日本民俗学の巨人南方熊楠が、もう一人の巨人柳田國男に明治44年10月10日に書いた書簡から抜粋しておきます。この議論は語源の問題ではなく、ある言葉が果たして外国から来た言葉なのか、あるいは元々日本にあった言葉なのかと言う問題に対して、外国から来たと考えている連中がいろんな理屈を付けてもっともらしいことを言っていることを批判している文章です。 「もし、これもかれも外国より来たりといわば(吼猴さえ四十余種の異声を発するに)最下の蛮民さえ、頭や血や男根、陰嚢ぐらいの用語あるに、日本人少なくも耶蘇紀元前すでに立国せし国民で居りながら、立国に最も入用なる頭や血を呼ぶ名さえなく、これもそれも外国より輸入するを俟(ま)ちたりとすべきや。」 誤解を避けるためにもう一度書きますが、私がここで言いたいのは、ヒトという言葉が輸入された言葉であるかどうかというのではありません。日本人が言葉を話すようになった最も初期の段階ですでに必要とされているような基本的な言葉が出来た理由が、それよりももっと後代になってやっと考えられるような理屈に基づいて出来たと言う論理の倒錯が、けれん味のあるエンターテイメント的な発想だと言いたいのです。

baka-hage
質問者

お礼

>>日本人が言葉を話すようになった最も初期の段階ですでに必要とされているような基本的な言葉が出来た理由が、それよりももっと後代になってやっと考えられるような理屈に基づいて出来たと言う論理の倒錯が、けれん味のあるエンターテイメント的な発想だと言いたいのです。  なるほど、ごもっともです。私としても理屈をもって日本人がヒトをヒトと呼称するようなったというよりも、なんとなくそうなっていったというほうが妥当なのかなと思います。  この質問を思いつきましたのは、語源をたどるということは日本人は「ヒト」をどのように捉えていたか?ということにつながるのではないかと思ったからです。。  例えば、高橋 弘次氏によればサンスクリット語の「人」いう意味を持つ言葉は大きく分けると三つあるそうです。(1)人間(2)衆生(3)凡夫の三つだそうで、原意としては(1)考える者(2)執着するもの(3)王者・聖者に対して身分の低い者または愚者となります。(1)は一般的な用語であり、(2)(3)は仏教用語として使われますから仏教の人間観を見ることができます。  まぁ、サンスクリット語は文法を規定して意図的に作られた言語ですから、どのような意図で作られたかが分かりやすい言語といえるでしょう。また、漢字は象形文字ですから意味ははかりやすい。けれども日本語はそうじゃない。そこで語源を調べれば、当時の人たちがどのような人間観を持っていたかが分かるかと思ったしだいです。  ご意見参考にしながら調べていきたいと思います。回答ありがとうございました。

noname#160411
noname#160411
回答No.2

つまり、「ヒト」の語源が知りたいのでしょうか? 「日本国語大辞典」には13種もの語源説が載っています。ですから、「定説はない」という解釈が順当かと思います。 ちなみに、その中に質問者様のお聞きになった説は載っていませんでした。

baka-hage
質問者

お礼

>>つまり、「ヒト」の語源が知りたいのでしょうか?  シンプルにそう書けばよかったですね。すみません。 >>「日本国語大辞典」には13種もの語源説が載っています。ですから、「定説はない」という解釈が順当かと思います。  そんなに載ってるんですか?調べてみます。ありがとうございます。 >>ちなみに、その中に質問者様のお聞きになった説は載っていませんでした。  ヤッパリあれは金八先生の説明と、それほど変わらないんですね。ありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「人」と「ヒト」と読むのは, たぶん中国において「人」の指すものと日本において「ヒト」の指すものが同じだったからではないかと. 「世間」のことを「人間」と書いて「ジンカン」と読ませることはあるみたいですね.

baka-hage
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。 >>「人」と「ヒト」と読むのは, たぶん中国において「人」の指すものと日本において「ヒト」の指すものが同じだったから  私もそのように思います。  ちょっと私の質問の文章も悪かったですね。申し訳ないです。この質問の主題としては音としてなぜ日本人は「ヒト」という呼び方をするのかということです。「ヒ」と「ト」はどのような意味があるかってことですね。訂正させていただきます。  ご存知でしたらどうぞ教えてください。

関連するQ&A

  • 間違った説

    学校の先生が黒板に大きく「人」の字を書いて、 「人間は一人では生きていけない。こうやって支え合っている。」などと言うのを、 皆さんも一度は聞いたことがあると思います。 私もそう信じていました。数年前までは。 本当は、「人」の字は、人間が一人立っている姿から出来た文字です。 日本の教育の現場では、本当の漢字の成り立ちよりも、「支え合っている」説 の方が好ましいのでしょう。 こういう風に、間違った説、実際とは違う説が一般化して定着している言葉や文字って、 他にもあるんじゃないかと思います。 心当たりのある方、教えて下さい。

  • 【日本語の漢字の意味を知ると怖い話】

    【日本語の漢字の意味を知ると怖い話】 意味を知ると怖くて使いたくなくなる漢字を教えてください。 例: 僕は下僕という意味なので、 僕は、 と言うと 下僕は、 と言ってるのに等しい。 僕の語源を知ると僕と言うのを使わなくなった。 例2: 既婚者女性が「こちらうちの旦那です」 と紹介してる人がいるが、旦那の語源はお金を与える者という意味なので、 「こちらうちのお金を与える者です」 と他人に紹介しているに等しい。 今ではもう恥ずかしくて旦那と言う言葉が使えない。 他の例を挙げてください。

  • 帝王切開の「帝王」って

    帝王切開の「帝王」って何ですか? 帝王切開の「帝王」の意味について疑問に感じたので自分でも調べてみたのですが、 語源については俗説が多く、国語辞典でも間違った説が書かれてあるとの事でした。 一説ではラテン語の帝王切開を意味する「sectio caesarea」をドイツ語に訳す際、 「caesarea」部分を古代ローマ将軍の「ガイウス・ユリウス・カエサル(シーザー)(帝王)」と訳し違えた、 というような説やシーザーが開腹手術によって生まれたから、という話や、 それに近い話の説が有力らしいのですが、 もしそうだとしても、その様な曖昧な説の物を、未だに普通に使用しているのが腑に落ちません。 適切な意味のある言葉なのであれば、当たり前に使われて当然だと思いますが、 普通に考えて、訳し間違えや意味の無い言葉を、 現代においても普通に使うというのはおかしいと思えてしまいます。 まぁ日本語に関してはその様なおかしな言葉が沢山あるのだと思いますが、 「社会に浸透しているから」とか「意味が通じるから」という事だけで変更しないのもおかしい気がします。 何か私の知らない本当の意味や「帝王」じゃなければならない本当の理由があるのでしょうか? 多くの人が納得出来る様な話や本当の意味を知ってる人が居ましたら誰か教えてください。 出来ればカエサル(シーザー)説以外でお願いします。

  • 擬音・擬態語が名前になったものを教えてください

    ある日私は、ズボンの語源を探っていました。まあそれで仏語jupon説か、ズボンと入った説かと言うところまで調べました。 ズボンと入ったからズボン。 ズボンと入ったからズボン!? 擬音・擬態語がもとになった言葉なんてあるんでしょうか。 サックリとかジロリとかドボンとか・・・皆様、是非教えてくださいませ。

  • メリハリ

     私も、“メリハリ”という言葉を時々使います。  大体の意味や使用の仕方は心得ているのですが、日本語って漢字に直すとと、理解が深まるのですが。  お教えお願い事項:   1.“メリハリ”は漢字があるのでしょうか?   2.“メリハリ”のどういう語源から来ている言葉なのでしょうか?  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 「愛」という字・・・あまりいい意味で使われない場合は?

    「愛」という字は、日本人が好きな漢字の代表的なものだと思います。 でも、例えば「愛人」という言葉になると、あまりいい意味にはなりませんよね。 そんな、「愛」があまりいい意味として使われていない言葉を、教えて下さい。 或いは、普通はいい意味の言葉なんだろうけど、私は嫌いだ、というものでも結構です。 宜しくお願いします。

  • 「まじ」の語源は一体?

     「しかと」と言う言葉は花札が語源だというのは聞いたことがあります。しかし、自分にとってはあまり好ましい言葉ではないのですがよく「本当の」、「本気で」と言う意味で「まじ」と言う言葉がいつの間にか聞かれるようになりました。これはいつ頃からでしょうか。「本気」を「まじ」という読みに当てたのはなぜでしょうか。語源かそのサイトをご存じでしたら、是非教えてください。お願いします。

  • 人の名前を読めないからってディスる人

    例えば東京でも北海道でも、沖縄なんかでもそうですが大抵地名が方言や言語の「当て字」だったり死や苦を連想させるので別の漢字を当てたりするのはあるあるです。 例えば北海道はアイヌ語が語源でそこに意味のある漢字を当てたりします。 私もいわゆるキラキラネームでだけど、ちゃんと意味がありつけられました。読めないからひらがな表記してたりします。 この間とある人生の先輩に「今時の子は~(恐らくキラキラネームを指している)」と言われました。 今時じゃなくたって、昔から地名でもヤン・ヨーステンから八重洲になったり、マイアミから舞浜になったり、または今はハーフのことか増えてて私の知り合いにフランスのクオーターと日本人のハーフでビジュちゃんと居ますが漢字にしたら「美寿」と書きます。だけど親にとったら宝石のように大事な子供だからそうつけたと思うし、だったら北海道のアイヌ地名を読みにくいから変えろと言うのはおかしいですよね? 何で人の名前を適当につけたとか、雰囲気でつけたと決めつけるんでしょうか? それは地名と言う共通認識度によっても違うんでしょうか?

  • 名前や言葉や字は一体誰が付けたんでしょうか?

    何に付いてでも名前や言葉があります。 大きく言えば、地球、太陽、宇宙、銀河など、一体どのようにして誰が名付けたんでしょうか? たとえば、日本という名前が昔の人がゴキブリと付けていたらみんなゴキブリというふうに言うのでしょうか? それはたった一つの例で、どんなことにも当てはまります。 中国から漢字が渡来してきたのは知ってますが、昔の中国で勝手に名づけた人がいてそれを、鵜呑みにして昔の日本人が名づけたとしか思えないのですが。  人間も昔の人がウンコと名付ければウンコになりますし。どう思われますか?

  • シャカリキの語源は?漢字ではどう書くの?教えて下さい。

    シャカリキという言葉ですが、たとえば「シャカリキになって頑張っているネ!!」と言うような使い方をすると思うんですが、辞書で調べてもありませんでした。日本語変換システムATOK9で変換しても漢字が出てきません。それと語源のわかる方がいましたら教えて下さい。又、目上の人に使うべき言葉ではないと思いますが、どうでしょうか。 宜しくお願いいたします。