• 締切済み

効果がないと思う方は回答をお控え下さい。MSMとII型コラーゲンについて伺います。

ウエイトトレーニングをやっています。体重は112キロです。 ベルト着用で、デッドリフトをやっていた時、股関節に痛みが走りました。1ヶ月ぐらい前からなかなか痛みが引かないので、いまは、ベルト着用を一時やめ、軽いウエイトでやったり、インナーマッスルを鍛えたりしています。そして医者に聞いた話によると『MSMやII型コラーゲンもいいですよ』とのことでした。ただネットで調べたら、いろいろあるやら、高いやらで、、、。もし痛みをとるために摂取するとしたら、MSM、II型コラーゲン、それぞれ一日どれぐらいどのタイミングで飲めばいいのでしょうか?ご存知の方お教え下さい。(プロテイン、マルチビタミン、カルシウムなどは摂っています。)

みんなの回答

noname#175206
noname#175206
回答No.3
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175206
noname#175206
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

ビタミン類は多量に摂取しても吸収しきれずに体外へ排出されることがあります 適量を数回に分けて摂取しましょう コラーゲン類は一日に一回で十分だと思います(こちらは自信なし)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詳しい方にお伺い致します。MSMとII型コラーゲンについてです。

    ウエイトトレーニングをやっています。体重は112キロです。 ベルト着用で、デッドリフトをやっていた時、股関節に痛みが走りました。1ヶ月ぐらい前からなかなか痛みが引かないので、いまは、ベルト着用を一時やめ、軽いウエイトでやったり、インナーマッスルを鍛えたりしています。そして医者に聞いた話によると『MSMやII型コラーゲンもいいですよ』とのことでした。ただネットで調べたら、いろいろあるやら、高いやらで、、、。もし痛みをとるために摂取するとしたら、MSM、II型コラーゲン、それぞれ一日どれぐらいどのタイミングで飲めばいいのでしょうか?ご存知の方お教え下さい。(プロテイン、マルチビタミン、カルシウムなどは摂っています。)

  • MSMとII型コラーゲンについて

    ウエイトトレーニングをやっています。体重は112キロです。 ベルト着用で、デッドリフトをやっていた時、股関節に痛みが走りました。1ヶ月ぐらい前からなかなか痛みが引かないので、いまは、ベルト着用を一時やめ、軽いウエイトでやったり、インナーマッスルを鍛えたりしています。そして医者に聞いた話によると『MSMやII型コラーゲンもいいですよ』とのことでした。ただネットで調べたら、いろいろあるやら、高いやらで、、、。もし痛みをとるために摂取するとしたら、MSM、II型コラーゲン、それぞれ一日どれぐらいどのタイミングで飲めばいいのでしょうか?ご存知の方お教え下さい。(プロテイン、マルチビタミン、カルシウムなどは摂っています。)

  • コラーゲンの過剰摂取?

    最近、「コラーゲン配合」のサプリメントや食品、ドリンク類をよく見かけます。 美肌や関節症の軽減に効果がある、など良さそうなことを聞くので、私もお店などで「コラーゲン」の文字を見るとつい手に取ってしまいます。(^_^;) とくにこの頃はお肌に悩みも出てきているので、コラーゲンのサプリを飲んで、さらにお酒のおつまみには鶏皮、おやつにはマシュマロやゼリーなど摂りまくってます!さらに化粧品にもコラーゲン配合のものを選んだりしてます。(塗るのはあまり関係ないかな) そこでふと思ったのですが、よくビタミンCのような「水溶性」ビタミンは、もし取りすぎても排泄されるからいい、「脂溶性」ビタミンは取りすぎは危険・・・などと言いますよね。 でもコラーゲンってどうなのでしょうか?まあ、何事も過剰摂取はかえって良くないか、排泄されてムダなのかとは思うのですが・・、過剰摂取が「危険」なものであれば、トータルでの摂取量には注意せねばと思うのです。取りすぎるとこんな悪影響がある、もしくは排泄されるので問題ない、などコラーゲンの性質についてご存知のかたがいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • コラーゲンやヒアルロン酸はタンパク質だが・・・?

    コラーゲン含有食品を食べてお肌プルプル。とか言いますよね。また、ヒアルロン酸を飲んで関節がスムーズに。などを謳う商品があります。 これについては 否定する意見として「タンパク質は経口摂取すれば分解されるので意味は無い」がありますが、肯定する意見は「私は効いた」みたいなものしかありません。 私の意見は否定寄りではありますが、はたして100%完全に意味が無いか?というと、そうとも思えないんです。 「効く」と考えられるのは(例えばコラーゲンだと)、 ・元々コラーゲンを構成していた比率でタンパク質を摂取することで、体内のコラーゲン生成に対しプラスに働く ・経口摂取すると単に「コラーゲン⇒分解⇒その構成要素のアミノ酸」になるだけではなく、未知のコラーゲン由来の中間生成物が存在し、それが体内コラーゲン生成に関与する ・じつはコラーゲンを摂ろうとすると、結果として他の未知の成分も摂取することになっている(EX.昔、ビタミンCを摂ろうと考え毎日トマトを食べていたら結果リコピンも摂っていた.など) ・もともとコラーゲン生成のための要素(栄養)が不足している人が摂取 などが思いつきます。 素人考えなので、やや詳しい人の意見を求めます。

  • インナーマッスルのトレにおいて

    失礼します、最近ベンチプレスのやり方に問題があったのか肩を痛めてしまい、この機会にインナーマッスルのトレを始めようと思っています。 疑問に思うのですがその際にもプロテインはトレ直後に摂るものなのでしょうか? いずれにせよ筋量は維持したいのでプロテイン自体は飲み続けるつもりですがインナーに筋肥大という概念が無いならトレ直後の栄養の摂取に特に意味は無いのかな?と思いまして。 あと超回復の期間等もあるのでしょうか? どなたかウェイトもインナーも詳しい方、お願いします!

  • 朝トレの順番

    朝プロテイン飲んでトレーニングしようと思うんですが有酸素トレーニング40分、インナーマッスルトレーニングとしてヒップリフトとハイプランクとリバースハイプランクに決めました 順番はどういう風にすべきですか?

  • 健康飲料に含まれるコラーゲンで生理が早く来てしまいますか?

    最近ジムに通いだした者です。ヴァーム(500ml)だけ飲んで走り&筋トレしてましたが、「フィットネス飲料(粉)」も合わせて飲もうと思ってます。 『女性用ザバス(ココア味)』を考えているのですが、2点気になる事があります。 1.コラーゲンが含まれている。これは素晴らしい事のはずなのですが・・・。私は普段、生理が29~34日間周期です。しかし、コラーゲンを急にサプリメントで多く摂取すると、女性ホルモンの状態も急に変わり、生理が早く来てしまわないでしょうか?今の月経周期で慣れているので、急に変わるのは嫌なんです・・・。ビタミン剤とかでも、早く来ることがあるらしいので心配です。 2.ガルシニア、カルニチンが女性用ザバスには含まれてない。ザバスウエイトダウンにはガルシニアが含まれてますが、ウエイトダウン(ヨーグルト味)を試飲させてもらった時に味がダメでした。 3.ガルシニア、カルニチン、アミノ酸、クエン酸がバランスよく配合されてるフィットネス飲料は他にあれば教えてください。 なお、ジムに通ってる目的は、ダイエットです。下半身太りの西ナシ体型です。とにかく脂肪を燃やしたいです。

  • ボノラートの栄養成分について

    こんにちは。 さっそく質問です。 ボノラートの購入を考えておりまして栄養成分表を見ていたところ、ウィダーのマッスルフィットプロテインを5杯分とマルチビタミンとビタミンEを摂取すれば同じような成分になるのでは、と思ったのですが、なにか大きな違いというものはあるのでしょうか? また、後者を飲んでダイエットをするというのはよくないでしょうか? よろしくお願いします。

  • プロテイン、ビタミン、カルシウム、それぞれの最適な摂取タイミングなどは?

    質問させていただきます。 最近、夏に向けて筋トレを始めました。 基本的に 月、木:上半身(ダンベル)、火金:下半身(自重)、水土日:休み このような感じで筋肉トレーニングをしています。 トレーニングは夕食の二時間前や、二時間後に15分~30分程度行っています。 休みの日には脂肪燃焼の為の有酸素運動、ウォーキングを犬の散歩がてらしようと思っています。 トレーニング前後のウォームアップ、クールダウンのためのウォーキングも一日10分程度行っています。 効果的に体を引き締めるために、トレーニング日はトレーニング後にプロテイン(チャンピオンホエイ)と、 就寝前(吸収の早いホエイに吸収を遅くさせるたのスキムミルクをミックス)の二回、休みの日は就寝前にプロテインを飲んでいます。 食事は高蛋白、低カロリーで押さえたいのですが、どうしても食べてしまいますね;; ここにさらに毎日DHCのビタミン剤、一日二錠のビタミンC(1000mgとビタミンB2配合)を朝食後、夕食後に一錠ずつ、 一日一錠のビタミンBミックスを夕食後に摂取しています。 ここにカルシウム:マグネシウム、2:1のカルシウムサプリ(一日三錠摂取)も取り入れようと思っています。 色々な意見があるようですが、水溶性ビタミンである、CとBは食後(Bは朝、摂取するのが望ましいようですが、 プロテインを主に夜に飲むので、その絡みで夜に摂取した方がたんぱく質吸収に良いと勝手に思いました。)に摂取しています。 食後の方が胃にも優しいようです。カルシウムは食前や空腹時に摂取するのが良いと聞いたのですが、 カルシウムはビタミンCと一緒に摂取した方がより吸収率が高いとも聞きました。 カルシウムは空腹時、、、ビタミンは食後、、、これでは一緒に摂取した方が良いのか悪いのか分かりません。 自分なりの摂取タイミングが最適なのか分かりません。 プロテイン、ビタミンC、ビタミンB、カルシウムを絡めた最適な摂取タイミングが知りたいです。 詳しい方、ご教授いただけるとありがたいです。

  • 甘くておいしい人工甘味料が少ないプロテイン

    高齢の祖父のためにプロテインを購入したいと考えています。 足の筋力が弱ってきており、食事を見てもタンパク質不足が明らかなのでタンパク質を補給したいです。 ただ、健康のために飲んでくれと頼んでも飲んでくれるタイプではないので、美味しいドリンクとして与えたいです。(私が飲んでいる、甘味などがついていない巣のホエイプロテインをあげたら、こんなもの飲めないと言っていました) 祖父は、牛乳に砂糖をといた甘い牛乳や、砂糖が大量に入ったコーヒーが好きで、よく自分で作って飲んでいます。 なので、甘くてミルキーな味であれば飲んでくれると思いますが、あまり人工甘味料が多いものを飲ませるのにも抵抗があります。 糖尿病等はないので、血糖値コントロールは不要で、どちらかと言えばやせ型なので低カロリーにする必要もありません。むしろ食も細いので、糖質補給ができるとありがたいくらいです。 そのため、糖質カットなど気にせず、人工甘味料の比率が少なく、普通の砂糖の比率が高いと嬉しいです。 上記に加えて、さらにこんなものがあればという希望まで書いてしまうと、関節が痛むようなので、コラーゲンペプチドやグルコサミンコンドロイチン、コラーゲンの合成に必要なビタミンCなどが入っているとさらにありがたいですが、必須ではありません。 (コラーゲンはアミノ酸まで分解されて吸収されるので意味がない説もありますが、私の場合はコラーゲンの摂取は意味がある派の立場に立っています。また、その他ビタミンについてはマルチビタミンで補給しているので、入っていても入っていなくても大丈夫です。Cだけはサプリの含有量が少ないので、もっととりたいという事情です)

このQ&Aのポイント
  • わたしには身体の関係(所謂セ◯レ)3年目の男性がいます。彼女がいることを知り、対応に悩んでいます。
  • 彼女との関係を切り替えたいけれど、その男性は別れたくないと感じています。
  • この一件がきっかけでその男性との関係が終わってしまったら、私は寂しいです。みなさんのご意見をお聞きしたいです。
回答を見る