• ベストアンサー

小さなお寺のご住職の一日は

禅宗系の小さなお寺のお坊さんにお目に掛かりたくて、何度か電話を差し上げています。 電話をするなら11時頃か4時頃がよいとこちらで教えていただいたので、その頃に電話をしているのですが呼び出し音が鳴るだけで繋がりません。 小さなお寺だとアルバイトをすることもあるそうですが、そんな場合、一日のタイムスケジュールはどんな感じになるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.3

早朝からお勤めが始まり、ひと段落が午後4時頃というのがほとんどでしょう。 田舎だと場合によっては祥月命日だけでなく毎月命日にお経を上げるという風習もあるそうですし、 逆に生臭坊主は、お盆や彼岸にも来ようとしない(残念ながら我が家の菩提寺がそうです。べつに面倒がなくて放置してますが) なので、朝のお勤め後、事務を行い、地域によって違うでしょうが8~9時ごろには外回り、昼に戻って食事(或いは檀家の決まったところで食事)後、再び外回り。夕刻に帰宅し、残務と夕の務め、夕食だと思います。 法要などあれば、それに合わせて日中は比較的在宅が多いはずですが、けっこう寺周囲の掃除など、やることは多いみたいです。 でも、家人はご住職より先に帰宅されると思うのですが、それでも夕方4~5時頃にも出ないというのが腑に落ちません。 一度訪れて見るのが一番だとは思いますが…家人もいらっしゃらないのであれば、手紙で「いつ頃いらっしゃるのか」問い合わせるしかないですね。 寺は小さくとも一般家庭よりは大きいでしょう。 電話会社の説明によれば戸建一般家庭で10~14回程度であれば、室内のどこに居ても出れるという統計があるようです。 これで出ないなら「何かしらの事情があると考え、3分ほどしてかけなおす」とありました。 お寺であればもう少し長めで、15~18回ほど鳴らしてダメなら、時間をおいてかけなおしたらどうでしょう。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 《ひと段落が午後4時頃》 4時半頃に呼び出し長目で挑戦してみます。 今までは10回くらいの呼び出し音であきらめてしまっていたのですが、 確かに広いし、動きもセカセカしてないでしょうから、もっと気長にしないとダメだったかもしれません。

その他の回答 (2)

回答No.2

ごくごく小さなお寺なら、他のお寺さんの住職さんが兼務している場合もあります。つまり、住職さんの自分のお寺は別にあって、そのお寺には用事(葬式や法要など)がある時にしか行かない場合もあります。近所の人に確認すると言う方法はいかがでしょうか? そうでない場合は、早朝でも良いのではないでしょうか。もちろん「早朝に申し訳ありません」とお断りを一言言うべきでしょうが。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周囲をマンションに囲まれているお寺なので、近所に聞くのは難しいですが、そこにお住まいのはずなので、早朝に電話してみます。

  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.1

私の家のお寺もご住職一人ですので、なかなかつかまりません。 奥様いらっしゃいますが、お勤めなので。 そこで、この頃、我が家がお寺に連絡する時間。 お寺での朝の勤行が終わられそうな時間帯、8:30~9:00頃に電話します。そのご住職の場合、お一人でされてるので、かなりスケジュールが詰まってる事も多く、たまに時間が空くと、滝行に出られますので、朝早めなので、ちょっと失礼な時間帯ではありますが、そうしています。 ご参考までに

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 8:30~9:00頃ですね。 朝のお勤めが何時頃終わるのか判らなかったのですが、その頃掛けてみます。 お嬢さんがいらっしゃるはずなのにおかしいと思ったのですが、お仕事に出ている可能性は大です。この発想がありませんでした。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう