• ベストアンサー

スロピッチの投手

kanposu06の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

スローピッチでは、ウィンドミルのように腕を回転しませんし、テイクバックもとりません。ほとんどからだの前のフォロースローでコントロールする感じです。 また、手首をウィンドミルでは横に使うのに対して、スローピッチでは縦にゆっくり使う方がベターだと思います。 うまくいえませんが、ボールをベースの上にあるダンボール箱に入れる感じで、身体全体をしっかり使って、腕や手首をやさしく振ると、いいと思います。

teruwan3298
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このオフにしっかり練習してコントロールが つく様にがんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • スポ少野球(軟式)のストライクゾーン

    低学年が中心の試合が始まりました。 ピッチャーもコントロールがいまいちで押し出しだらけの試合があります。 やまなりの球など観戦していておやっと思うストライクがあります。ストライクゾーンを教えてください また高校野球やプロ野球の場合のストライクゾーンとの違い、ソフトボールとの違いなどもお願いいたします  ド素人です

  • キャッチャーなのに…

    こんにちは。 私はソフトボールでキャッチャーをしているのですが ストライクゾーンを見極める事ができません。 特に左右と低目です。 「え~、こんなに低くて大丈夫?」と構えてもストライクだったり 「横はこのぐらいだろう」と思ってもボールだったり…。 このままでは一生懸命投げてるピッチャーに ものすごい負担をかけてしまいます。 (いや、もうかけてるかも…) どうにかして見極められるようになりたいのです。 何か練習法やアドバイスを教えてください。

  • ストライクゾーン

    ストライクゾーンの詳しい図解説明があるHPを教えてください。野球、ソフトボールと・・・(スローピッチは見つけたので結構です。)

  • [ウインドミル投法]コントロールが定まらない

    こんにちは。 草ソフトボールでピッチャーをしております。 長年ピッチャーをしている方からピッチングフォームを教えていただき、かなり練習しています。 しかし、全然コントロールが定まりません。 キャッチャーの前でワンバウンドしたり、上に行ったり下に行ったりと、まともにストライクが取れません。 どうすれば良いのかわからず、この場で質問いたしました。 どなたかアドバイスを頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ストライクゾーンのデッドボールについて

    相模 対 育英 戦で、ストライクゾーンのデッドボールで逆に三振になったシーンがありますが、そういうルールがあるのは知りませんでした。 確かにストライクゾーンでデッドボールになるという事は、バッターがストライクゾーンに体を入れていた事にほかなりません。 で質問ですが、ストライクゾーンに体を入れる事自体はルール違反になるのでしょうか? 会社の先輩は野球をそれほど知らないのですが、それは違反だと言い切っています。 自分はそんなルールある訳がないと対立しております。 よろしくお願いします。

  • ボール球なのに、バット出すとストライク?なぜ?

    野球で、「ボール」ってややこしいよね。使用球の実物っていう意味もあるし、ストライクの反対の判定って意味もあるよね。 さて、ピッチャーが的外れのボール球を投げても、バッターが振ったらストライクになるじゃん。コレ、何故?コントロールが悪くてストライクゾーンから外れているのだから、バッターが振ろうがドーしようがボールはボールでしょ。 ルールはややこしいよね。 1.審判がボールって言う。 2.キャッチャーが「バッター振ってるだろ」って審判に突っ込む。 3.自分でボールって言ったのに、他の審判にバットの振り判定を任せる。 4.他の審判が振ってるって言ったら、判定が覆ってストライクになる。 んで、振ったか振っていないかの基準って、非常に曖昧でしょ。 ・審判:ボール! ・キャッチャー:えっ?ボールだと?バッターは空振っただろ! ・審判:おい君、振ってたか? ・審判2:振った ・審判:じゃー、ストライク。君は三振ね。 ・バッター:いやいや、振ってないよ!ピッチャーのミスでストライクゾーンに入っていないのならば、ボールでしょ! ・審判2:振ったか振ってないかは、選手が決めることではない。審判が決めることだ。投球はボール球だったが、君が空振りしたらストライクなの。 ・バッター:審判って凄いよな。オレは振ってないのに、そのときの気分で振ったことにして三振に出来るのだから。 ・審判:君、退場ね。 ・バッター:マジか~。   ↑ こんな感じになっちゃうじゃん。 ぶっちゃけ、バットを振ったか振っていないかの基準って、審判がテキトーに決めてるでしょ。ルールだと、バッターの打つ意思で決めてるんだよね。意思なんて目で見えないから、これこそ審判はテキトーじゃん。だったら、投球がストライクゾーンに入ったか入っていないかでストライク or ボールを決めた方が良くね? ストライクゾーンは、明確に決まっているよね。空中に線を引けないから目では見えないけど、定義はハッキリしてるよね。 そもそも、ボール球にバットを出して何が悪いの?それで打ち損じちゃってフライになって捕ったらアウトにすべきなのだけど。 変に当たって打ち損じそうと思うのだったら、振らない方がいいのかもね。しかし、ボール球なのに空振りするとストライクになるって、どのような道理なのでしょうか?私には意味が分かりません。 空振って何が悪いの?テニスもバレーもバトミントンも卓球も、相手からの返球を自分が空振ったってボールがコートから外れてしまったら、自分の得点でしょ。コートオーバーならば別に何もぜずそのまま見送れば良いのですが、空振っても良いじゃん。 相手がコートに入るだろうボールを打って来たら、ボールを打ち返さなきゃいけないね。見送ったり空振ったりすると、相手の得点だからね。 バッターだったら、ピッチャーがボール投げて来たら、バットを出すのが基本的な礼儀でしょう。振らなかったら、やる気無い感じがするし、ボール球をボーッと受け流してフォアボールで1塁に歩くバッターって、あまりカッコいいとは思いません。バットを握っているのならは、投球を打ち返してヒットを狙うのだよ。 バットを出して空振ったのだけど、それがボール球だったらボールでしょ。だって、ピッチャーのコントロールが出来ていなかったのだから。ボール球だったら、振らなくていいけど、それをヒットに出来そうならば振ればいいじゃん。それでバットに当たって捕ればアウトだし、抜けて行けばヒットだし、空振ればボールなんだよ。 それは、テニス卓球バレーバトミントンと同じ考え方なのかと。 バッターには選球眼なる能力資質があるそうだね。だけど、それはボール球をボーッと右から左に受け流す能力なんかではないでしょう。球威があって下手に当てると凡打になりそうな投球を自制して、ヒットに出来そうな甘い投球を見定める能力を選球眼って言うのかと。

  • 草野球の投手などのレベルについて

    今回、初めて質問します。うまく書けないかもしれないですが、、、  まず自分は4月から社会人になる20才・男です。昔から野球に興味があって小学校の頃はソフトボールをしてました。けどその後は野球をすることはなく他の運動部に所属してました。これから社会人になるので、楽しくスポーツしたい程度のレベルなのですが、野球をしようかなと思ってます。自分が働く会社には色々な事業場があり、その事業場のほとんどに軟式野球部(あまり強くはなさそう)があるそうなんですが、自分は本当に初心者に近いです(学校で休日とかに友人と軽くキャッチボールとか投球練習する程度。打撃は100kmぐらいの球しか打てませんが、内野・外野守備なら何とかできます)。そんな自分がいきなり入部すると野球部に迷惑になるかもしれない、野球部に入部するべきか迷ってます。それとも初心者大歓迎の草野球チームを探してそこで野球をするべきか。 自分はできれば投手をしたいと思ってます(他のポジションでもいいのですが)。みなさんに尋ねたいのは、草野球の投手をするには最低どのぐらいの能力が必要なのか、草野球チームと会社の野球部どっちに入るべきかです。 書くのを忘れてました・・・自分はオーバースローで、球速はMAX105-110km←バッティングセンターで測りました。コンスタントに90-100kmぐらいしか出せません。 コントロールは投げたボールがストライクゾーンにはいきますが、ストライクゾーンのどこに行くかはわからない というようなレベルです。けどストライクゾーンに投げる自信はあります。変化球は自信があってカウントがとれる変化球はチェンジアップで、決め球はフォークです(フォークは連投できないんで、本当に追い込んでからしか使えないですね)。おまけでサイドスローでも投げるんですがサイドからならスライダー(カーブかもしれない)が投げれます。よろしくお願いします。

  • きわどいコース判定

    野球のルールには接触しない行為かもしれませんが プロ野球でちょくちょく見る・・ きわどいストライクギリギリ、ボール気味の玉 これを受けるキャッチャーがたまに取った瞬間ストライクゾーンに 寄せると言うか動かす人居ますよね。 追い込んで2-3の勝負玉、きわどいコースに投げさせピクッとストライクゾーンにミットずらす人。 これってボール玉をストライクと審判に思わせる為にするのでしょうか? プロでこれをやるのはあまりよくない事なのでしょうか?

  • ピッチャーになりたいというのは変ですか?

    私は今年中学校に入学しました。私は小学生の頃ドッジボールのキャプテンで、投げることには自信があったので、ソフトボール部に入りました。ソフトボールの経験はないけれど肩は強い方だと思うのでピッチャーになりたいと、入部してからずっと友達や、部活の先輩に言っていました。しかし先日、同じ部活の同級生からあんたうざいよ?みないなこと言われたのでなんで?と聞いたら、ピッチャーとか、目立ちたがり屋なだけやろ。などと言ってきたので正直にだって投げることしか得意なことないもん!と言ったら絶対格好つけたいだけやーんとか言ってきました。私は格好つけたいとか、そんなこと考えてません。なのにそんな風に勝手に思われてとてもムカつきます。でもその人は好かれているわけではないのですが、五年生の時にいじめられていて、なんとも言えません…どのようにいったらいいですか?又無経験でピッチャーになりたいというのは生意気と思いますか?

  • バッタードラえもん、あなたがピッチャーならどう攻めますか?

    タイトルの通りです。あなたがピッチャーでバッターにドラえもんを迎えた場合、どのように攻めますか? ドラえもんは右打席に入っている画があるので、右バッターだと思われます。ピッチャーの左右は選択していただいてOKです。 思いつくところとしては 1、変化球と速球を駆使して空振りの三振 2、狭いストライクゾーンに絶妙なコントロールでせめて、見逃しの三振 3、ゴロまたはフライ 4、あえて歩かせる ほかにもあるでしょうか・・・?場面はノーアウトランナーなしでお願いします。点差はなし、または僅差ということで・・・。ドラえもんが何番バッターかもご想像にお任せします。