• ベストアンサー

生後間もないお子さんがいるお母様

maki1005の回答

  • maki1005
  • ベストアンサー率15% (30/188)
回答No.4

6歳の息子、8ヶ月の娘の母です。 生まれてすぐの時期の様子ですね。 まさに書かれていた通り、オムツ交換、授乳、抱っこ、ねんねのエンドレスです。 赤ちゃんが寝ている間にうたたね程度するのが一番です。 でも、自宅にいるとついつい洗濯物が…とか夕飯の支度が…とか気になっちゃうのも主婦ゆえです。 だから、ご主人が家事をお手伝いしてあげてください。 洗濯物を干すとか、たたんでしまうとか。 夕飯もたまには手抜きでお惣菜とかを買ってくるとか。 お料理に挑戦するものいいですよ! 作るだけじゃなく、後片付けもしてあげてくださいね。 ちなみにうちの夫は料理好きなので、お休みの日に1回は何かを作ってくれます。 少しずつ赤ちゃんの寝る時間が長くなるまで、そういう毎日です。 最初の1ヶ月は気が張っているからか、そんなに疲れも感じなかったりするものですが、案外2ヶ月目とか3ヶ月目が疲れが出る時期です。 お手伝いは長く続けてくださいね。

関連するQ&A

  • 生後一ヶ月の生活

    男の子です。 普通に母乳、ミルクをあげてます。沐浴を昼に行い。 夜寝てくれるときもあればおきてるときも。 寝不足になりますよね?疲れますよね? 寝不足解消方法、後、食事なんですがお勧め教えてください。 妻が寝不足でちょっと血圧も高めになってる感じなので。 休みの前の日は私が夜面倒見て一晩ぐっすり寝てもらうようにはしてるのですが。日ごろからの生活態度なども大事じゃないですか。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんです。

    母乳とミルクの混合ですが、母乳の後にミルクを足しても寝てからごそごそよく動いて眠りが浅そうだったり、2時間~2時間半で起きてしまうことがあるのは、ミルクが足りないのでしょうか?? 3700で生まれて、1ヶ月検診では4500でした。体重の増加が少し少なめらしく、先生には昼間もミルクを足すようにといわれたのもあり、母乳だけではあまりにも頻回になり過ぎて疲れてしまうので最近では昼間も足すようになりました。 今までは、60くらいミルクを足していて、夜とか多い時で80くらい足していますが、3時間は持ちません。 100%ミルクではないので、それくらいの間隔でも普通なのかな~と思いますが、子供も成長してるしそれに比べて母乳の出が変わってない、もしくは分泌が減っていたとしたら、80では足りないのかな~と悩んでいます。 ちなみに、義母に預けてミルクだけの時は120ccで3時間近くぐっすりです。 寝かしつけに苦労してて、慢性的に寝不足で、それが原因で母乳の出が悪いのか、子供の飲む量が増えたのか…どちらにしても、まとめて寝てくれないことで睡眠不足になっている悪循環で、色々考えてしまいます。 母乳の出にもよるとは思いますが、4500グラムもある子供なら、この時期にミルクを足す量はどれくらいが平均的なのでしょうか? 昼は+80、夜は+100くらいで様子を見てみようかな~とは思っていますが・・・

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんについて

    生後2ヶ月になる新米ママです。 生後2ヶ月の赤ちゃんについて教えてください。 ⚫︎だいたいの生活スタイル。 ⚫︎ミルクの量。 ⚫︎何分くらい母乳を飲ませれば良いのか。 ⚫︎沐浴のベストな時間帯。 です。宜しくお願いします。 また、生後2ヶ月にした方が良い事などありましたら、アドバイスをください。

  • 生後1ヵ月半の睡眠リズム

    生後1ヶ月半になる男の子のママです。 初めは混合でしたが、今はミルクメインで育てています。 退院してしばらくは昼も夜も眠ると2~3時間で起きて授乳タイムというかんじでしたが、 1ヶ月が過ぎた頃から不思議と夜間だけ集中的に4~5時間眠るようになりました。 ミルクの量は毎回100~120で、残さず飲んでいます。よく眠るようにと夜だけ量を増やしたりはしていません。毎回同じ量です。 沐浴のあと良く眠るので、23時前後に沐浴をして、そのあと少し落ち着いてからミルクを飲ませ、0時にベッドに寝かすとほとんどグズらず眠りにつきます。 ここ数日は夜0時に寝かしつけてから朝6時まで寝ていて、その代わり昼間はほとんど眠らず、抱っこでウトウトするか、寝ても1~2時間といったかんじです。 大人も夜は眠くなるので、深夜のミルクタイムがないのはすごく体力的に助かるのですが、 この月齢の赤ん坊でこんなにはっきり昼夜の区別!?がついた生活ってありえるのでしょうか? 母乳に比べミルクは良く眠ると聞きますが、乳幼児突然死の確率も高いそうなので、あまり長時間寝かせておくのも危険なのでは?と不安になりました。 あまり長時間眠りすぎる時は、途中で起こしてミルクをやったりした方が良いでしょうか? それとも、もうしっかり昼夜のリズムができているのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 生後4ヶ月の娘

    生後4ヶ月の娘の生活リズムについてなのですが 2ヶ月~3ヶ月のなかばまでは だいたい 生活リズムが一定で夜9時に寝たら、朝8時まで起きないといった感じでした。時々ずれますが… ここ2週間くらい ミルクを一回に40CC~60CCぐらいしか飲まなくなり 飲めても100です。 夜9時に寝かしつけても 夜中朝方と二回起きるようになってしまいました… ミルクを飲ませて抱っこで寝かしますが 何故起きてしまうようになったのでしょうか? 朝起きるのが遅いのと 昼寝が長い 時間が遅いなどの関係でしょうか? ミルクを飲まなくなったせいか 授乳リズムもくずれたせいでしょうか? 4ヶ月の子供がいるかたの 生活リズムはどんな感じですか?

  • 生後1ヶ月。生活リズムをつけるのは早すぎ?

    今生後1ヶ月の息子がいる新米ママです。 息子の生活リズムなのですが、だいたい昼間~夜8時ごろまでずっと起きていたり間で30分~一時間寝ていたりです。 夜6時~遅くて8時に沐浴してます。 それからミルクをやってだいたい12時頃から3時間おきに起きています。長ければ5時間寝てくれますが… 少しずつ生活リズムが出来てきたんでしょうか? 昼間の起きている間はフニャフニャ泣いたりバタバタしたりしてます(笑) おしゃぶりを加えさせると大人しくなって寝そうになります。 生活リズムをつけるためには皆さんどんなことをされましたか? まだ早すぎるとは思いますが訳あって仕事をしなくちゃいけない状態なので、できれば夜まとまって寝てくれたらなぁ~と思ってます(^^;) 寝かしつけは基本的にベッドに寝かせてポンポンする程度です。抱っこすると目をパッチリさせてまったく寝てくれる気配がありません…(汗) まだ首も座ってないので抱っこ紐を使えないため起きている間はずっと付きっきりです(^^;) 私の顔が見えないと泣き出してしまうため家事もほとんどできていません(x_x;) まだ生後1ヶ月ですし仕方ないですよね(^^;)

  • 生後二ヶ月のぐずり

    生後2ヶ月の女の子がいますが、夜寝てくれません。 普段は朝方の2時ぐらいに寝て、だいたい朝の7時~8時におきます。 昼間は比較的よく寝てくれるのですが私は昼寝ができず目が冴えてしまいます。 沐浴は夫が帰宅する時間に合わせてだいたい8時から9時の間で そこからミルクを飲ませ、ぐずりが始まり夜中まで続きます。 抱いて歩き回ったり動いてると泣き止んだり、飲まないのに母乳をくわえさせるのも泣き止むのには効果的ですが、自分自身の体力が限界で、 夜中は抱きながら眠ってしまいそうになり膝から崩れかけたこともあります。 こんな調子が続くといつか倒れてしまうんじゃないかと心配だし、 睡眠不足が続くと精神的にも不安定になって涙が出てきたりします。 どなたか夜早く寝かしつける良い方法あったら教えてください。 お願いします。

  • 生活リズムの改善について

    5ヶ月の子供の母親です。 今は子供のリズムに合わせて大人が生活しています。主人は夜は22:00~23:30位の帰宅で朝は6:30に出勤します。体が資本の仕事なので睡眠を十分とって働いてもらいたいのですが、子供が寝付くのが夜2:30過ぎなので、どうしても寝不足になります。もう少しすれば自然に生活のリズムがつくだろうと思っていたのですが、過去の質問&回答を読んで、そろそろ生活リズムを改善したほうがいいと思い始めました。現在は下記のような感じです。   10:30~12:00  起床   12:00        ミルク   16:00        ミルク   20:00        ミルク              入浴   24:00        ミルク   2:00~3:00    就寝 夜早く寝て、朝普通に起きるように改善していきたいのですが、どのようにしていけば良いでしょうか。例えば、朝、眠っているのに無理やり起こしてというようなことをしてもいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。  

  • 夜中の授乳についての相談

    生後8ヶ月の子供がいます。 夜2~4回グズグズで起きておっぱいで寝るんですが、そろそろ夜のおっぱいをやめたいのですが皆さんがどんな風に夜のおっぱいを卒業したのか教えて下さい( ; ; ) 生活リズムは 8:30起床 9:00~10:00離乳食プラスミルク 12:00~13:00おっぱい・お昼寝 15:00赤ちゃんせんべい1枚プラスミルク (おっぱい・お昼寝) 18:00~19:00離乳食プラスミルク 20:30おふろ 21:00~22:00ミルク・就寝 00:00~1:00グズグズ(お腹トントンで寝る) 3:00~4:00グズグズ(おっぱい) 5:00~6:00グズグズ(おっぱい) 夜は2~4時間寝てグズグズで起きるって感じです。 産まれてから寝れても4時間・・・だいたいこんな感じの睡眠リズムです(ーー;) 昼間もグズグズする時は、おっぱいをあげてます。 お昼寝も20~30分と短いので一緒にお昼寝をする事もできず自分が常に寝不足状態で参っちゃってます。 おっぱいをやめたところで夜寝るようになるわけではないと思いますが少しでも長く朝まで寝てほしくて・・・何かアドバイスがありましたらお願いします( ; ; ) 文がぐちゃぐちゃで分かりにくかったらすみません。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃんが、ミルクを飲みません。

    生後3ヶ月の息子は、母乳だけを飲んできました。ひと月くらい前に妻が外出し、私がミルクを飲ませようとしましたが受け付けず、4時間近くたってようやく飲んでくれました。それから2週間後、今度は母乳を冷凍したものを解凍して飲ませようとしましたが、一切受け付けず、そのまま4時間寝続け、帰宅した妻が母乳をやるまで空腹のままでした。妻は、「赤ちゃんは、生後3ヶ月まで母乳を飲み続けると、それ以降、ミルクは一切飲まなくなる」と、ママ友達から聞いたらしいです。本当にそうなのでしょうか。また、冷凍した母乳を解凍したものでも受け付けなかったのはなぜなのでしょうか。経験者の方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。そして、ミルクを飲むようになる方法も教えて下さい。通常は母乳を飲ませて、妻の外出時にはミルク(または冷凍した母乳)を飲ませるようにしたいのです。妻が外出するのは、ひと月に2回程度くらいです。どうぞよろしくお願いします。