• ベストアンサー

曲線の描き方。

Situgyosyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

MFCであればCDC::PolyBezier()等を使います。 ただし、端点の他に制御点が必要です。 ベジエ スプライン等をキーワードにして 調べてみてください。

s0511146
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 PolyBezierを調べてみたいと思います。 点の指定の仕方も分かりましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 背景色と画像を同時にのせる

    背景画像を壁紙にし、その画像の上に文字を書きたいのですが、 画像と文字が入り混じって文字が見にくくなってしまいます。 そこで、画像は左右の端だけ残して(左右端合計で画像の幅が画面の40%くらいになるように)、 真ん中の60%くらいに、画像を張る前の白い状態にしたいと思うのですが、HTMLのタグがわかりませんorz タグを教えてほしいです。 よろしくお願いします。 ---------------------------- (画像左端{20%}) (何もない白い背景{60%}) (画像右端{20%}) (画像左端) (何もない白い背景) (画像右端) (画像左端) (何もない白い背景) (画像右端) (画像左端) (何もない白い背景) (画像右端) (画像左端) (何もない白い背景) (画像右端) (画像左端) (何もない白い背景) (画像右端) (画像左端) (何もない白い背景) (画像右端) (画像左端) (何もない白い背景) (画像右端) ↑こんな感じです

  • 中和滴定曲線の形を決定する要素

    高校範囲です 中和滴定曲線の形を決定する要素は何があるのですか? (1)純物質の酸と純物質の塩基の中和ならば 一価の酸と一価の塩基で中和滴定を行った場合の概形は単純なhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Titration-HCl-NaOH.jpgとなりますよね。 しかし多価の酸と一価の塩基 一価の酸と多価の塩基 多価の酸と多価の塩基 などで滴定した場合はどうなるのでしょうか (2)↑さらに混合水溶液の場合などはどうなるのでしょうか?   (3)純物質の酸と純物質の塩基の中和ならば 中和滴定曲線の左端と右端の高さは滴定する物質とされる物質によって決定されると考えて よろしいでしょうか? 例:強酸を強塩基で滴定するならば中和滴定曲線左端は低く 中和滴定曲線右端は高い 例:強酸を弱塩基で滴定するならば中和滴定曲線左端は低く 中和滴定曲線右端はやや高い (4)↑ならばどちらかが混合物だったらどうなるのでしょうか? (5)純物質の酸と純物質の塩基の中和ならば、中和点の高低は生成される塩によって 決定されると考えていいでしょうか?(加水分解により) (6)↑しかしどちらかが混合物だった場合はどうなるのでしょうか? 例:水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合物を塩酸で滴定

  • 再描画について。

    VC++のMFC、ダイアログベースで画像処理のソフトを作っている者 ウィンドウを動かしたり他のウィンドウを重ねたりすると描画した画像が消えてしまうので、 再描画をしたいのですが、方法が分かりません。 分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • にゃんこ先生、接二次曲線というものを考える

    平面における滑らかな曲線上の一点とその近傍を考えます。 一次関数で近似することは、接線と呼ばれます。 一次の係数の符号で、右肩上がりか右肩下がりかが判別できます。 一次の係数の符号が変化する場所は、極値と呼ばれます。 二次関数で近似するとします。 ニ次の係数の符号で、凹凸が判断できます。 ニ次の係数の符号が変化する場所は、変曲点と呼ばれます。 n次関数で近似することは、テイラー展開と呼ばれます。 円で近似することは、曲率円と呼ばれます。 曲率円の半径の逆数で、曲がり具合が判別できます。 ここで考えたのが、二次曲線で近似することです。 統計的に集められた点を、二次曲線で近似しながら結ぶという話は聞いたことがありますが、ここでは、y=x^3上の点(a,a^3)の近傍とか、y=e^x上の点(a,e^a)の近傍を、二次曲線で近似するという意味です。 二次曲線は異なる5点で決定するので、近傍の5点をとって二次曲線を作り、その極限を考えればよさそうですが、計算が複雑ゆえに、上の参考例の二次曲線近似さえ手計算できていません。 計算できた方は、計算の仕方や結果を教えていただけないでしょうか? また、二次曲線を楕円、放物線、双曲線と分類すると、二次曲線近似が放物線になるときは、通常は一瞬だけだと思います。 なにかのもとの曲線があり、その上の点の近傍での二次曲線近似が放物線になるときを、視覚的に感じられたりできるのでしょうか? また、二次曲線近似が、楕円→放物線→双曲線と変化していくようないい例があればぜひ教えてください。

  • 数学の問題を教えてください

    直線y=2x+nが放物線y=x^2によって切り取られる線分の左端をA、右端をBとするときABを1対2に内分する点Pはnによってどんな曲線を描くか。 お願いします。

  • CSS:画像位置の指定について

    divで囲った枠の中のサイドの部分に同じ画像を上から下まで貼り付けたいのですが、 右端もしくは左端に設定する場合、 background-position:right(もしくはleft) top background-repeat:repeat-y でずらっと表示できると思うんですが、 同じ画像を右端と左端両方に表示するようにも設定することは可能でしょうか? ↓ ○ ○ ○ ○ ○ 両サイドにこんな感じで同じ画像が表示されるようにしたいのですが…

  • pictureBoxの画素値取得法

    VC++2010Expressを使用しています。 pictureBox1->ImageLocation = "○○.jpg"; として画像を表示しました。 この表示画像の指定した座標の画素値(RGB)を取得するにはどのようにすればよいでしょうか。

  • OpenCV処理画像をpictureBoxへ。

    VC++にて画像処理を行っています。 OpenCVのライブラリを使って画像処理をしようと考えているのですが、 処理した画像がMFCで作成したpitureBoxに表示の仕方が分かりません。 調べていくうちに、 「IplImage形式の画像を直接ウィンドウに描画することは出来ないので、 画像をDIBセクション形式に変換してWindows固有の描画処理を行うといい。」 ということが分かり、DIBセクション形式への変換には、IPLを入手し、 「iplConvertToDIB()関数」を使うということが分かりました。 このiplConvertToDIB()関数をつかって画像表示の方法を教えてはいただけないでしょうか?サンプルのソースなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • エクセル2007曲線の接線と傾きを求めたい(微分)

    ●質問の主旨 エクセル2007で曲線の接線及び傾きを求めたいと 思っています。どういう操作をすればよいでしょうか? ●質問の補足 ・添付画像上の曲線の範囲指定は(A4:B16)です。 ・接線はグラフエリア上に描画し、傾きは任意の  セル上に数値を求めたいと考えています。 ・具体的には次の2点の接線とその傾きを求めたいと  考えています(添付画像参照)    1.日経平均が17,500円でC175が400円のとき  2.日経平均が17,500円でC175が511円のとき 以上、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示願います。

  • 舌に黒いほくろ?

    2年ほど前から、舌の右端の方にうすい黒っぽいシミのようなものがありました。特に気にもせずに過ごしてきたのですが、今日、今度は左端の方にはっきりとした黒い点(一見するとまるでほくろです。)ができているので、びっくりしました。右端のシミのような所には特に変化はありません。突然のほくろ(の様なもの)の出現が気になるので、何か情報がありましたら、教えてください。 また、病院は何科の受診すれば良いでしょうか?