• 締切済み

慣性モーメント

慣性モーメントでは m・r^2 ですが r^2 の物理的な 意味合いをお教え下さい。 便宜的に、m・r^2 を慣性モーメントとすると決めただけ ではないと思いますので...

みんなの回答

  • d9win
  • ベストアンサー率63% (24/38)
回答No.5

自信はありませんが、次のような考えは慣性モーメント(M・R^2)の意味を考える際に参考になりませんか。 仮に、原点から反対方向に延びる二つの腕(半径RaとRb)とその各々の先端に質量(Ma, Mb)が存在する状況を想定する。このシステムが、原点に力を及ぼさずに、原点の周りを定速回転している状況が出現しておれば、半径(Ra)と質量(Ma)の回転系と半径(Rb)と質量(Mb)の回転系は同じ種類の物理状態であると見なせる。この時、次の二つの関係が成り立っていると考えられる。 (I) 二つの腕の角速度(ω)が等しいことから、Va/Ra= Vb/Rb。(VaとVbは、それぞれMaとMbの速度) (II) 二つの質量(Ma, Mb)の運動エネルギーが等しいことから、Ma・Va^2/2= Mb・Vb^2/2。 (II)の関係式に(I)の関係式を代入すると、Ma・Va^2= Ma・Va・(Vb/Rb)・Ra= Mb・Vb^2= Mb・Vb・(Va/Ra)・Rbと変形できる。これに再び(I)の関係(Va/Ra= Vb/Rb)を使うと、Ma・Va・Ra= Mb・Vb・Rbが導かれる。すなわち、互いに同等な二つの回転運動系(Ma,RaとMb,Rb)では、運動量(M・V)の代わりにM・V・Rが一定となる特性がある。 また、(II)の関係式と(I)の関係式を連立させると、Ma・Va^2= Ma・ {(Ra/Rb)Vb}^2=Mb・Vb^2から、Ma・Ra^2= Mb・Rb^2が導かれる。つまり、互いに同等な二つの回転運動系(Ma,RaとMb,Rb)の質量(M)は半径(Ra, Rb)が異なる場合には同一値ではあり得ないが、その代わりにM・R^2が一定となる特性がある。 これらの例から、回転運動では、基本的な物理量である質量(M)と運動量(M・V)が直線運動の場合ほど有効な物理量でないと言えそうである。代わりにM・R^2(慣性モーメント)とM・V・R(角運動量)がより有効な物理量であると言える。

  • Dady-J
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.4

直線運動の場合、質点に加わる力Fと力Fによる質点の加速度αとの間には比例関係があって F=mα・・・(1) と表され、その時の比例定数がm、慣性質量というのはよろしいでしょうか 質点が回転中心からrの距離にあって回転運動している場合、その質点に加わる回転力M(力のモーメント)と回転力Nによる質点の角加速度βの間には比例関係があって M=Iβ・・・(2) と表されます この時の比例定数Iが慣性モーメントです (1)と(2)を比較すれば、直線運動も回転運動も同形の運動法則で表現できることがわかると思います 慣性質量mの意味は直線運動における質点の加速のし難さを表していて、慣性モーメントIも回転運動における回転のし難さを表しているものです mmkyさんの計算は、質点に半径方向と垂直方向に力Fが加わっている時の回転力M(=F・r)と角加速度β(=dω/dt:ωは角速度)から比例定数Iがmとrでどう表されたかを示したもので、この場合I=mr^2となり、結果的に質点の慣性質量に比例し、半径の2乗に比例するようになったということです で、mr^2となっている形を見ると、まず慣性モーメントが質点の慣性質量に比例することがわかります これは納得できるのではと思います 次にr^2ですが、円の面積がπr^2ということを考えると、慣性モーメントは回転運動の運動面の面積に比例すると考えられるんではないでしょうか

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.3

慣性モーメントは、角速度の変化しにくさを表す量で、直線運動の速度に対してその変化しにくさを質量と定義しているのに対応しています。 両者のエネルギー変化を比べてみると、慣性モーメントにr^2というパラメータが必要な理由がわかります。 以上。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

#1です。ミスがありました。修正します。 ミス: [F=m(dV/dt)=m(rd^2θ/dt^2)=mrω^2 :ω=dθ/dt だからモーメントMは、M=F*r=mr^2ω^2 ここで、ω=1 で規格化すれば、] 訂正: F=m(dV/dt)=m{d(rdθ/dt)/dt}=mr(dω/dt) :ω=dθ/dt だからモーメントMは、M=F*r=mr^2(dω/dt) ここで、(dω/dt)=1 で規格化すれば、M=mr^2*[1] になります。] ごめん。訂正まで

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

参考程度に シーソの場合(左右でバランス) F(力)↓----r----○--r-----↑F(力) ↑F*r=↓F*r シーソが半分しかない場合(片方の側にモーメントMが発生しますね。) ○--r-----↑F(力) ↓ M=↓F*r F=m(dV/dt) だから、回転物体の場合は、 F=m(dV/dt)=m(rd^2θ/dt^2)=mrω^2 :ω=dθ/dt だからモーメントMは、M=F*r=mr^2ω^2 ここで、ω=1 で規格化すれば、M=mr^2*[1] になります。 ということで慣性モーメントは、mr^2 としているのでは。 参考になりますか。

関連するQ&A

  • 慣性モーメント

    水平にした円環の慣性モーメント;M(r_1^2+r_2^2)/2 垂直にした円環の慣性モーメント;M((r_1^2+r_2^2)/4+d^2/12)   の二つの式を求め方がさっぱりわかりません。 薄い円板の慣性モーメント;Mr^2/2とすると水平にした円環の慣性モーメントのほうはドーナツ型をしていて、厚さは無視できるから外半径で求めたモーメントとから内半径で求めたモーメントをひけばいいのではないかと思ったんですけどなんかちがうみたいで、I_bはさっぱりわかりません。 I_a;水平にした円環の慣性モーメント I_b;垂直にした円環の慣性モーメント M;全体の質量 r_1;円環の内半径 r_2;円環の外半径 d;円環の厚さ r;薄い円板の半径

  • 慣性モーメント

    慣性モーメントがよくわかりません。たとえばm1 m2 結合距離R の慣性モーメントは何ですか?

  • 慣性モーメントってどんなもの?

    大学の物理で慣性モーメントについて学んだんですが、いまいちどういうものなのかが理解できません。慣性モーメントが大きいほど物体は回りにくいというのは分かったんですが、公式が示す意味もあまりわかりません。 参考になるページなどがあったら教えてください。

  • 慣性モーメント

    何度もすいません。今度は慣性モーメントについて知りたいのですが、これは普通のモーメントとどう違うのですか?単位が異なるので物理的に違う物だと判断できますが意味的にはどう違うのか教えて下さい。

  • 慣性モーメント

    高校の頃の物理ではモーメントしか出てきてなかったのですが、大学に入ると「慣性モーメント」というのが出てきてよく理解できません。 慣性モーメントについて教えて下さい。 分かりやすいサイトがあったらそのリンクでも構いません。 お願いします。

  • 慣性モーメント

    高校の物理で慣性モーメントの実験をして、その中で円盤の車輪の慣性モーメントと同じ重さの長方形板を回転させた際の慣性モーメントを測定したら長方形板の慣性モーメントの方が大きくなりました。なぜ同じ重さなのに円盤より長方形板の方が慣性モーメントが大きくなるのかどうか教えてください。

  • 慣性モーメントってなんですか?

    辺が2a,2bで質量がM、密度が一定の長方形板の各辺に対する慣性モーメントと板に垂直な中心線に対する慣性モーメントをもとめよと会ったのですが、この問題の意味がよくわからないのですが、そもそも慣性モーメントってどうすればもとまるのでしょうか?

  • 慣性モーメント

    物理の慣性モーメントについて、本に 球殻:I=m/4πa^2∫(a sinθ)^2)(2πa sinθ)adθ=2/3ma^2 (m=質量、a=半径) 球 :I=m/3/4πa^3∫2/3r^2・4πr^2dr=2/5ma^2 とありました。 計算の途中経過か書いてないのでサッパリ分かりません。 なぜこうなるのでしょう?

  • 慣性モーメントについて

    上辺の半径R1底辺の半径R2高さhの円錐台の慣性モーメントを出したいのですがこれを高さh半径R=(R1+R2)/2の円柱として考え慣性モーメントを求めることは出来るのでしょうか?もし無理なら円錐台の慣性モーメントの求め方を教えてください

  • 慣性モーメント

    慣性モーメントの問題で困ってます。 質量M、長さLの棒があり、質量M/2の質点Aを一端に取り付け、ほかの一端にM/4の質点Bを取り付けた(合計7M/4)。質点Aから距離aにある棒状の点を通って棒に垂直な軸を考え、この軸を回転させるときの軸の周りの慣性モーメントは求めることができたのですが、慣性モーメントが最小になるためのaの値がわかりません。今までの力のモーメントから慣性モーメントに変わって困っています。どうかモーメントが最小になる条件も踏まえて教えていただけないでしょうか?ちなみに計算した慣性モーメントは{(7L^2-18La+21a^2)M/12}です。(たぶん合ってるはず・・・)