• ベストアンサー

断面二次モーメントと慣性モーメント

現在物体の慣性モーメントを求めようとしています. そこで疑問が生じたので質問します. 材料力学では断面二次モーメント=慣性モーメント となっています. ですが慣性モーメントって∫r^2 dmですよね? 次元が全く違うしなぜ慣性モーメントなんでしょうか? また慣性モーメントと断面二次モーメントの関係があれば教えてください よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.4

そうですね。#3の説明は,理解するには良い方法と思いますが,厳密に言うと違います。 慣性モーメントの定義を分かりやすく簡単に説明すると,慣性力は物体が現在の状態を維持しようとする力,つまり,物体の運動や変形に抵抗する力の事です。モーメントというのは回転に関する運動率,つまり,回転に関する係数です。合わせて,回転に対する抵抗係数が慣性モーメントです。 係数ですから次元に関係はありません。と言うよりも,適用される状況によって異なった次元を持ってもかまわないと言うことです。 そこで,慣性モーメントとは,動力学では,回転運動に対する抵抗係数で,静力学では,回転変形(曲げ変形)に対する抵抗係数です。 J=∫r^2 dmやI=∫r^2 dAという算定式は,一般的に解釈すれば,「慣性モーメントは,物体が物体の任意の軸に関して,物体内の微小部分と軸から微小部分までの距離の2乗との積を全物体について合算した値である」と定義できると思います。 質量慣性モーメントの場合,この微小部分が微小質量であり,断面2次モーメントの場合微小部分が微小断面積になります。 そこで, >「材料力学では」断面二次モーメント=慣性モーメント という定義がされているものと思いますが,ここでは,「材料力学では」と言う条件が重要な部分だと思います。 でも,こんな説明をしている書籍を見たことはありません。断定的な説明をしていますが,私の理解している内容を文章にしただけですので,ほぼ合っていると思いますが,多少の違いがあるかもしれません。他の専門家の意見も聞いて頂くと良いと思います。

star_blue
質問者

お礼

回答ありがとうございます. あと少しだけお付き合いしていただけると 光栄です.

star_blue
質問者

補足

ということはつまり 材料力学の慣性モーメントと 質量慣性モーメントとは 全くつながりが無い と考えてよろしいのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.5

>材料力学の慣性モーメントと質量慣性モーメントとは全くつながりが無い と言い切ってしまうと、感覚的に抵抗があります。概念としては、まったく同じものですから・・・とっても分かりやすい(と本人は思っている)例えで比較すると、 自動車という概念で考えると、トラックと乗用車は同じものです。エンジンがあるとか、車体があるとか、タイヤがあるとか、燃料が必要とか、運転手が必要・・・のように、ほとんどの部分が共通です。唯一異なっているのが、トラックは物を運ぶ、乗用車は人を運ぶという目的です。そのために、形状が少々異なっています。 慣性モーメントという概念で考えると、質量慣性モーメントと断面2次モーメントは同じものです。微小部分とか、距離の2乗とか・・・のように、ほとんどの部分が共通です。唯一異なっているのが、質量慣性モーメントは回転運動の抵抗係数で、断面2次モーメントは回転変形の抵抗係数という目的です。そのために、算定式が少々異なっています。 えーと、物質の変形を扱う静力学という範疇の中でのみ、慣性モーメント=断面2次モーメントが成り立ち、物質の運動を扱う動力学という範疇の中でのみ、慣性モーメント=質量慣性モーメントが成り立つ。という事であって、静力学と動力学という土俵の異なるものを比較しても意味がない。 慣性モーメントは、あくまでも両方を含む概念に過ぎない。上の例えで言うと、慣性モーメントが自動車、トラックが断面2次モーメント、乗用車が質量慣性モーメントです。トラックのことを自動車といってもおかしくないし、合ってるでしょう。 という、説明でいかがでしょうか?

star_blue
質問者

お礼

分かり易い説明ありがとうございます. 私自身一番疑問に思っていたことは 断面二次モーメントから質量慣性モーメントが 求められるものなのか?ということでした. みなさまの説明と自分の頭での考察から どうやらそれはできないということが わかりました. ありがとうございました.

  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.3

慣性モーメントは,動力学と静力学の両方で用います。例えば,質問者さんの記しておられる式(∫r^2 dm)を用いて説明すると, 動力学では,物体の運動がほとんど質量によって左右されるので,質量に関する慣性モーメント,J=∫r^2 dm で,(dmは微小質量)質量慣性モーメント,略して慣性モーメントと言います。(mass moment of inertia 又は,moment of inertia) 静力学の場合は,運動をある一瞬の静止状態で考えるので,物体の性質が物体の質量に関係なく幾何学的形状によって左右されることになり,面積に関する慣性モーメントで,I=∫r^2 dA で,(dAは微小面積)断面2次モーメントと言います。(moment of inertia of area) 無理を承知で説明すれば,動力学の質量(dm)は,体積(dAxdt)x比重(ρ)なので,比重(ρ=1),体積の厚み(dt=1)という特別な場合と仮定すれば,dm=dAとなり,静力学の式と一致します。つまり,静力学の断面2次モーメントは,動力学の慣性モーメントの特別な場合と言うことが出来ると思います。(多少強引ですが・・・)

star_blue
質問者

お礼

かなり謎が解けてきました. もう少しだけお付き合いください. ありがとうございました.

star_blue
質問者

補足

確かに断面二次モーメントに密度と厚さを掛けると 次元が一致しますね. 動力学的意味では動作する物体が動作し続けようとする という意味での慣性力と考え 静力学的意味では静止している物体が静止し続けようとする という意味での慣性力と捉えてよいのでしょうか? また断面二次モーメントに物体の密度と厚さを掛けると 動力学的意味での慣性モーメントになると言って良いのでしょうか? ご説明では >無理を承知で説明すれば,動力学の質量(dm)は,体積(dAxdt)x比重(ρ)なので,比重(ρ=1),体積の厚み(dt=1)という特別な場合と仮定すれば,dm=dAとなり,静力学の式と一致します ということですが これは理解しやすいための解釈に過ぎず 厳密には違うと言う理由で無理を承知とおっしゃっているのでしょうか?

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

材料力学をやられているので区別は付いているようですが, おっしゃるようにこれは厳密な用語の使い方に従っていないと思います. 慣性モーメントは飽くまで「慣性」に関するものなので, 質量の次元を含まねばなりません. >ですが慣性モーメントって∫r^2 dmですよね? そうです,円盤の場合ですと, dm=ρ(r)×(π(r+dr)^2-πr^2) で,二次以上の微小項を無視すれば, dm=ρ(r)2πrdr となりますので,これを上式に当てはめて求めたものが「慣性モーメント」です. 分野によってこういう使われ方をされるのかも知れませんが, いまや「工学」と「物理」を同時に習得する人は多いのですから, ちゃんと区別してほしいですよね. #老婆心ながら,軸の回転などを扱う場合は,  材料力学でも慣性モーメントは出るので混同されませぬよう.

star_blue
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました.

star_blue
質問者

補足

断面二次モーメントと慣性モーメントは 全然別物だと考えた方が良いのでしょうか? なのになぜ慣性モーメントというのかが いまいちピント来ないのですが.

noname#113407
noname#113407
回答No.1

慣性モーメント=断面2次モーメントでしょう。

star_blue
質問者

お礼

ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 慣性モーメント,回転半径とは?

    慣性モーメントとは質量mなる物体の微小部分び質量をdmその部分と特定の軸Aとの距離をrとするときr^2とdmの積の物体の全部分についての総和を軸Aに関する慣性モーメントと言う。 これが本にある定義です。 ここで∫r^2dmの次元はm^2・kgですよね? 曲げモーメントやその他のモーメントは次元がNmです。 次元が全く違うのになぜモーメントという名がついてるのでしょうか? また慣性とついてるのはなぜでしょうか? それと 物体の全質量をMとすると軸からkの距離に全質量が集まったと考えれば 慣性モーメントI=Mk^2となり kを回転半径という。 これが回転半径の定義と本にはあります。 なぜこれが回転半径なんでしょうか? どなたかお願いします。

  • 断面二次モーメント慣性モーメントの実用性

     断面二次モーメントと慣性モーメントの公式や導出は分かるのですが、存在概念がよく分かりません。  それらを定義することにより、工業的にどのような意味というか、役割があるのでしょうか?  具体的にそれらを使って、どのようなものを設計するかも例えていただけると助かります。  あと断面二次モーメントと慣性モーメントの使い分けもいまいち分からないので、簡単に教えていただけるとうれしいです。素人質問で申し訳ありませんが教えてください。

  • 断面二次モーメントについて

    材料力学の問題です。 1、断面二次モーメントの意味を教えてください。 2、また、断面二次モーメントはなぜ足し合わせたり引いたりして求められるのですか? (例えば、I型の断面二次モーメントは3つの四角に分けてそれぞれの断面二次モーメント足し合わせると求められる。 または、大きな四角の断面二次モーメントから2つの小さな四角の断面二次モーメントを引けば求められる。というようにです。) わかる方よろしくお願いします。

  • 断面1次・2次モーメントについて

    どのように理解すればいいのでしょう?モーメント自体が漠然としていますが、それでも回転するイメージで捉えています。力のモーメントならある点からの半径×力のベクトル積で大雑把に理解しているつもりですし、角運動量や慣性モーメントも同様です。角運動量は運動量を回転に模した物で、慣性モーメントは言ってみれば回転における質量にあたると言いますか、回転の始まりにくさ、止まりにくさで理解しています。しかし、構造力学で出てくる断面1次や2次モーメントがどういったものなのかよく解らないのです。どなたか教えてもらえないでしょうか?あるいは解説しているホームpページはないでしょうか?

  • 慣性モーメント

    一定の大きさNの力のモーメントを加えて、物体を固定軸のまわりに回転させようとするとき、回転しやすさと物体の慣性モーメントの大きさはどういう関係にあるのですか?? このことが分かりやすく書いてあるサイトなどがあったら教えてください!

  • 球の慣性モーメント

     球のモーメントを求める時、球の中の薄い円板を考え、それを積分していくと思います。 この時 2∫r^2dm にr^2をそのままにしてdmを薄い円板質量を入れて求めると教科書の答えが違ってくるのは何故でしょう? 教科書は 円板の慣性モーメントdI=r^2/2×dm を考え、2∫(円板の慣性モーメント) と入れて求めています。  慣性モーメントの公式は ∫r^2dm なのではじめの方法も間違っていない気がするのですが、2番目の方が正しいのですよね?  はじめの方法は何が行けないのでしょうか?  もし分かる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 慣性モーメントってどんなもの?

    大学の物理で慣性モーメントについて学んだんですが、いまいちどういうものなのかが理解できません。慣性モーメントが大きいほど物体は回りにくいというのは分かったんですが、公式が示す意味もあまりわかりません。 参考になるページなどがあったら教えてください。

  • 慣性モーメントの足し合わせ

    以下の内容が正しいか不安があり、アドバイス 頂けたらと思い投稿しました。 お手数ですが、ご教示お願い致します。 以下、座標系の変換はないものと考える (既知情報の慣性モーメントと知りたい慣性モーメントの座標系は同じ) 【知りたいこと】 物体Aと物体BのASSYのASSY重心周りの慣性モーメント(Ixx,Iyy,Izz,Ixy・・・9成分) 【既知情報】 ・物体Aの重心周りの慣性モーメント(Ixx,Iyy,Izz,Ixy・・・9成分) ・物体Aの重心座標、重量 ・物体Bの重心周りの慣性モーメント(Ixx,Iyy,Izz,Ixy・・・9成分) ・物体Bの重心座標、重量 【私の考え】 1.物体Aと物体Bの重心(点C)を算出 2.物体Aの点C周りの慣性モーメント算出(平行軸の定理) 3.物体Bの点C周りの慣性モーメント算出(平行軸の定理) 4.「2.」と「3.」で算出した慣性モーメントの各9成分を単純に足し算する。 如何でしょうか。簡単なことかもで恐縮ですが、 よろしくお願いいたします。 平行軸の定理は I=Ig+Md2 を9成分に適用してます。 間違えました。 「追記:2014-07-19 21:01:50」 の内容ではなく、 平行軸の定理は http://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/mom_tensor.html の一番下の式を使いました。

  • 慣性モーメントについて教えてください!!

    慣性モーメントについて教えてください!! 慣性力I1,質量m1の物体に回転軸から距離r1(重心位置)を加速度aで動かしたものと、 慣性力I2,質量m2の物体に回転軸から距離r2(重心位置)を加速度aで動かしたものでどちらが早く1回転するかが求められません。 F=ma,N=Ia式から求めれるのでしょうか。 また、回転軸にトルクT1がかかっている場合はどうなるのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 断面一次モーメントについて。

    昔の記事をみたら断面二次モーメントについては見つかり、 距離の二乗と微小面積の積をかけたものの積分というような理解を したのですが、それ以前に断面一次モーメントがわかりません。 今、材料力学という科目で演習問題を解いているのですが、理解できません。 図心は一次モーメントを断面積で割ったものが一般的ということですが それすらも何故だかわかりません。 例題として三角形断面の図心cのZ1軸(底辺をx軸方向に伸ばした軸です) からの位置、図心cを通るz軸に関する断面二次モーメントを求めよ。 という問題を考えています。この三角形の断面一次モーメントが底辺b 高さhとしたときb(h二乗)/6となるみたいですがそれが何故だかが わかりません・・。 三角形ですから重心は既知ですからこうなるのは納得しますが、積分から のもってき方がわからないのです。 どなたか教えていただけないでしょうか?