• ベストアンサー

信号待ち時のエンストについて

sizuki0427の回答

回答No.3

エアクリーナー清掃(又は交換)とプラグ交換はしましたか? 20年以上乗っていますが、たいがいこれです。 点検に出してもここまでは見ません。バッテリーも同じ。 点検も自分で出来る(取扱説明書に書いてあるような)点検ししていないのでもったいないです。

nakanishi4
質問者

お礼

点検は、販売店任せで何もしてない。若い時は、 キャブの分解清掃まで自分でしましたが 今は、乗るだけ走るだけ エアークリーナーの場所もわかりません。 急に 雪が来たので 愛車は、冬篭りさせました。 来春に マニュアル片手に 点検してみようと思います。 御教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 走行中にエンスト

    ZRX-II400に乗っています。 大通りを走行中、クラッチを切り、アクセルも開けずに、慣性力?だけで走っていて、 そこからアクセルを開けて復帰しようとしたら、エンジンが落ちていました。 クラッチを切っているときに、信号待ちなどでエンストしたことはあるので、またそれだろうと思って、再び走り始めました。 今度は坂道を、クラッチを完全につなげて、アクセルは開けずに、サードギアで走っていました。するとまたエンジンが落ちていました。 タコメーターは、2千回転弱だったような気がします。 クラッチを切っている時のエンストは、「エンジンが温まっていない」で済みそうですが、2つ目のパターンは初めてで、次乗るのが少し不安です。 チョークを引っ張ってエンジンをかけると、いつもは4千回転くらいまでしかあがらないのが5千回転まで上がるくらいだったので、エンジンは温まっていたと思うのですが・・・ 考えられる原因はありますか?? 思いつく限りで教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • スーパーカブ50 信号待ちでエンスト

    2001年頃にスーパーカブ50を購入しました。 ここ数年余り乗っていませんでしたが、先月、バイク屋で整備をしてもらい、頻繁に乗っています。 ...と、ここまでの話はいいのですが、 信号待ちなどで停車し、再び発車しようとしてアクセルを開けると エンストしてしまいます。 N→1にギアを入れて、いざ発車となった瞬間にエンジンが自然に消える感じです。 交差点のたびにエンストしていたのでは話にならないので、 応急の対処法として、小刻みにふかし、エンジンの回転数が落ちないようにして信号待ちをしています。 不具合は他にもあり、自宅で出発前のエンジンの始動も、キック一発ではなかなかかかりません。 長年乗っていなかったので、不具合があるのは仕方がないとは思いますが、一応バイク屋でオイル交換、バッテリー交換...などなど、2~3万かけて整備をしましたので、納得がいきません。 ●エンストは頻繁に起こることですか? ●エンストの原因はなんでしょうか?修理で直るものですか? (長年乗っていなかったせい?それとも運転技術?) カブやメカにお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 信号待ち(一時停止)でエンスト

    AT車(平成4年車)なのですが、走行中は大丈夫なのですが、信号待ちや一時停止でDレンジ(1,2等含む)に入ったまま止まると、エンジン回転が急激に不安定になりやがて下がりすぎてエンジンが止まってしまいます。気にしてエンジン回転を見てみると、PやNの時750回転を下回っています(タコメーターの1000回転より、下の線より下でその次の線より上)Dの時は500回転くらいでしょうか 憶測でもかまわないので、原因がどこにあるか教えてください。宜しくお願いします。

  • エンスト

    ZRX400に乗ってるものです。 本日国道を6000回転ほどで1時間くらい巡航していたところ、スロットルを戻したら突然エンストしました。 キルスイッチでOffにした感じです。エンストの際、ショックや異音などは無く、そのままセルを回してエンジンを掛けようとしたらかぶってる状態でまたすぐにエンストしてしまいました。 そのため、一旦車の来ないところに停車し、チョークを引きながら始動したらかぶった状態のままでしたがエンストすることなくエンジンがかかりました。 なぜエンストしてしまったのでしょうか。 エンジンオイルを交換してから300kmほどです。 原因、対処方法がわかるかたいらっしゃいましたらお教えくださいm(__)m

  • SJ10 ジムニー エンスト

    昭和55年 H-SJ10V ジムニーにのっています。 走行中 突然エンストしてしまいます。症状ですが、15分位暖気後 走りだしますが、走行中に突然 エンジンがストンと止まります。また、その時、クラッチを切って惰性で走行して クラッチを繋ぐ(押しがけ状態)でも エンジンが掛かりません。また、停止後、すこし待ってセルを回すとエンジンが始動します。症状が、でるのが不定期ですが、かなり 頻繁にでます。ただ、エンジンが掛かれば すこぶる調子はいいです。現在まで、交換部品は、スパークプラグ新品、プラグコード新品、ディスビキャップ新品、ディスビロータ新品、ポイント調整、燃料フィルター新品です。また、燃料ポンプは、動いています。よろしく、お願いします。

  • 信号待ち中にエンスト・・・

    以前の書き込みに似たようなスレがあったのですが若干違うので書き込みました。 本日車を運転しており信号待ちをしていたところ急にエンストを起こしました。(エアコンはつけていません)今までそのようなことは1度もなかったのでどうすればよいか困っています。 車はATで5万キロほど走っています。 初期症状としては以前から信号待ちをしていると、ときどき車がエンジンの回転数により揺れることがありました。 タコメーターをみていると650と800回転をいったりきたりしています。 状況的には信号で止まるとエンジンが650回転まで下がるけど回転が止まりそうになり800回転まで上げるといった感じでしょうか。その回転数を上げるときに車に揺れが生じます--; 車に対してあまり知識がないのでどうすればよいのかわからず質問することにしました。 どなたかわかる方がいましたら教えてください。 その他なにか情報が必要な場合は聞いていただければ調べて返信します。 よろしくお願いします。

  • 原付スクーターのエンジンが特定条件でエンストして困っています。

    原付スクーターのエンジンが特定条件でエンストして困っています。 水冷2ストの50ccスクーターなのですが、走行後エンジンを切って10分~15分後エンジンをかけるとアイドリングを保てず、即座にエンストしてしまいます。 もちろん、即座にアクセルをあおって発進すれば、フケが悪いですが走行でき、フケが良くなるとアイドリングも落ち着きます。(※走行1km位で正常になります。) 具体的には 1.まる1日以上乗ってない初回始動時 -> セル1発始動。アイドリング安定 2.走行後エンジンが暖まっている -> アイドリング安定。ただし始動時より、回転数が700~800回転高い。 3.エンジン切って10分~15分後再始動 -> セル1発始動。アイドリング保てずエンスト。 アイドリングは走行前の状態で2,000回転位にセットしてあります。 エンジン自体は初回始動時も再始動時もアイドリングが落ち着けば特に問題なくフケあがります。 オートチョーク辺りの故障でしょうか? 以前の質問では、オートチョークの故障はエンジンが極端にかかりづらくなるか、始動後アクセルをあおるとエンストするとあるので症状が一致しないのが気になります。 以上の状況から、推測できる問題箇所等があればアドバイスいただけると助かります。

  • 信号待ちでエンスト・・・

    3日ほど前に新車で'Besbi'というデイリンの125ccのスクーターを買ったのですが、信号待ちなどで停車するとかなりの高確率でエンストします。その後すぐエンジンを掛けるとちゃんとかかりますが、次第に回転が下がっていきまたエンストします。 で、一度買ったバイク屋に持っていき、キャブのOHをしてもらったのですが、やはり症状が変わりません。それよりか、減速していくと10kmぐらいでエンジンが止まるようになりました。それと、センタースタンドをかけてエンジンを掛けるとちゃんとアイドリングするんですけど、そのままスタンドをはずすとアイドリングが不安定になっていきます。 これは何が原因でしょうか?もちろんもう一度バイク屋に持って行くのがいいとは思うのですが、修理してもらってまたすぐ行くってのはバイク屋にとってはウルサイ客なんでしょうか?

  • ATなのにエンスト?

    先日、H14年製SUBARUフォレスターXT(走行距離75000km)のエンジンがかからず、バッテリーを新品に交換したら無事かかるようになりました。しかし10数km走行後、一時停止したらエンストしてしまいました。すぐに再始動できましたが車庫入れの際またエンスト。この症状の場合、どんな事が考えられますか?また修理費用はどの位でしょうか?金額によっては、買い替えを考えます。

  • スクーターのエンストの原因について

    あまり乗る機会の少ないスクーターについて質問します。 新車で購入後2年目のスクーターで125ccのインジェクション車を所有しています。乗る機会が作れず、週に1~2回ほどの使用です。時には一か月ほど保管していることもあります。保管場所は倉庫です。走行距離3000km程です。 最近、アイドリングが安定せず、エンジン始動後、すぐにエンストしてしまいます。 最近の特徴としてあげられることは以下です。 ・セルモーターでエンジンの始動ができません。 ・キックスタートでエンジンの始動ができます。始動性は概ね良好です。 ・アイドリングが不安定で1分ほど様子を見ているとエンストします。 ・エンジンの回転数を上げると問題ありません。 ・方向指示器の点滅速度が速い。(電球は切れていません) ・アイドリングが安定することもあります。(後述します) 私的にはセルモーターでの始動ができない為、バッテリーが弱っていると考えてます。 しかし、一昨日に何度か始動とエンストを繰り返しているとアイドリングが安定しました。その際に1時間ほど走行してみたのですが、エンジンや方向指示器の点滅速度など正常でした。 翌日、再びキックスタートにてエンジンを始動しましたが、アイドリングが不安定ですぐにエンストしてしまうという状況です。 アイドリングが安定せず、すぐにエンストしてしまう原因について詳しい方のご教授を願います。