• ベストアンサー

社会科公民

この前の社会のテストの公共団体についての問題で、「財政面で首長を補佐する立場の役所を二つ答えなさい」というのがあったんですけど、これの答えがいまだにわかりません、誰か教えてくれないでしょうか?

noname#101148
noname#101148

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#220293
noname#220293
回答No.2

そうか、期末テストは終わった……のかな? >財政面で……立場の役所を二つ……  「役所」ではなく「役職」ではないのかな?  「役職」ということで回答しましょう。  都道府県知事( 首長 )には、出納長( すいとうちょう )  市町村長( 首長 )には、収入役( しゅうにゅうやく )  教科書で確認してみよう。それと授業ノートも。

その他の回答 (2)

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.3

東京都の場合は、財務局と主税局です。これは、収入と支出をわけて管理しているためだと思います。 しかし、神奈川県では会計局だけ。千葉県は出納局だけです。 http://www.metro.tokyo.jp/ANNAI/TOCHO/SOSHIKI/index.htm http://www.pref.kanagawa.jp/sosiki/index.html http://www.pref.chiba.jp/syozoku/index2-j.html 各自治体によって異なります。 問題としては不適切なようですね。 学校の先生も思い込みがあったり、昔のことしか知らないばあいもあります。間違いは間違いですから、指摘してあげましょう。 ただし、「教える」立場である自分のプライドを傷つけられたと思いこむ心の狭い教師もいるので、注意してください。

noname#143204
noname#143204
回答No.1

「出納長」(都道府県)と「収入役」(市町村)でしょうか。 しかしこれらは2007年に廃止されているようですし、役職であって質問文には役所とあるのであまり自信はないです。

関連するQ&A

  • 公民

    国が持っている権限の一部を地方に分け、国と地方公共団体が対等に政治を行うしくみづくりが現在進められています。 このしくみをなんというか という問題をこたえてください!

  • 中学の公民で質問です。(3)

    中学の公民(地方自治のしくみ)を勉強していて分からないところが あります。 1.地方公共団体のなかに、  「教育委員会」「選挙管理委員会」「監査委員」などの   行政委員会・委員があるそうですが、これらはなんのために設けられて   いるのですか? またどんな仕事をしているのですか? 2.地方議会とは、都道府県議会および市町村議会のことをさすのですか? 3.監査請求とは、住民が監査委員に対し、  「首長などがちゃんとした仕事をしているかどうか調べて欲しい」   と請求するという意味ですか? 4.住民が、首長・議員以外のその他の役職員をやめさせたいときに、   首長に解職請求(リコール)をするそうですが、  「その他の役職員」とは誰のことをさすのですか? 教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 地方公共団体の規則について

    社会福祉士の勉強で、法学の問題に、 「地方公共団体の規則は、(  )立法である。」とあります。 答えは「行政」とあります。 本には、「地方公共団体の長が定める規則は、裁判官が裁判するにあたり基準とする法源である。」とあります。 これは、どのように解釈すればいいのでしょうか?

  • 教えて下さい

    住民が条例の制定・改廃を地方公共団体の首長に請求することを何というか。

  • 条例の制定方法

    条例の制定は、地方議会がその議決により定めるもの(国では、国会が立法するように)と思っていました。 しかし、wikipediaを検索してみると、 条例: 地方公共団体が制定する自治法。地方議会がその議決により定めるものや、地方公共団体の首長が定めるもの(規則)、地方公共団体の委員会が定めるものなどがある。条例は法律の範囲内で制定される。 と、地方議会がその議決により定めるもの以外にも、 首長が定めるものや委員会が定めるものがあると驚いたのですが・・。 これってホントですか? 委員会自身が、条例として、議会を通さないで定められてしまうのですか? また、条例が成立したとして、それを公布するのは、首長・知事ですよね?

  • 公民

    公民の問題です。「人口に占める高齢者の割合が変化する一方、働く世代が減少すると、社会保障制度の維持に必要な収入はどのようになりますか」この文の意味を詳しく教えてください。答えは「減少する」

  • 公民の問題に困っております。

    公民も問題を説いているのですが、 答えや解説が無いので困っております。 一応答えを書きましたが、合っているかどうか教えて頂けませんでしょうか。 問題:正誤を○(チェック)で示せ。 (a)社会が生産可能性曲線の内側で生産を行つているときは経済は非効率的である。 ○:精算資源を効率よく使用していないから。 (b)ある財を最も少ない労働量で生産できる国はこの財の生産に比較優位を持つている。 (チェック):機会費用が必要としない国が比較優位 (c)ビールの売り手にかける販売税は供給曲線をちょうど税額分だけ上ヘシフトする。 わかりません。 (d)純粋公共財の場合には追加的に増える一人の消費者による限界費用はほとんどゼロである。 ○: (e)より密接な代替財が利用可能であるほど、需要の価格弾力性は大きくなる。 わかりません。

  • 社会福祉協議会

    私の住んでいる市内に、社会福祉協議会があることを最近知りました。 この『社会福祉協議会』とは、どのような団体ですか。どのような活動をしているのですか。 公共団体か民間の団体なのかも分かりません。 そもそも、団体なのか、会社組織なのかも知りません。 福祉に詳しい方からのご意見、ご回答お待ちしてます。 チョイ知りさんからのご回答、ご意見もお待ちしております。

  • マクロ経済・・急いでます><

     もう少しでテストなのですが、答えがわからず自分の答えであっているのかどうか不安なので教えてください。  問題は、わが国では財政政策(特に公共投資)の乗数が最近小さくなってきているが、その主な原因はどれか?    1.地価が高くその購入費用が高くなっているから。  2.海外資本移動の自由化に伴って、景気が回復し始めると金利が上昇して円高を招き、それが外需を抑制するから。  3.生産性の低い非効率な公共投資が多くなってきたから。  4.クラウディング・アウト効果が比較的に小さくなったから。  私は、3だと思うのですがどうでしょうか??

  • フリーター増加は社会問題?

    フリーターやニートが増えていると聞きます。 若者が自分の生き方を自分でそうした 立場におくことを判断していることに、どのような 問題があるのでしょう? 確かに、無業の人口が増えることは、税収などの面から 考えて社会全体の不利益といえるでしょう。 ニートが増えることは、そういう意味で問題があると感じます。 しかしながら、フリーターという立場の人口が増えることは 社会にとって不利益ではないのでは?という印象がぬぐえません。 不景気が続き、事業主にとって使いやすいフリーターは 有益なのではないかと、思います。 フリーターが増えることで、今の社会を支えている面があると 思うのです。 けれども、フリーターが増加したことが社会問題であるというような 報道や言説を目にしますが、フリーター増加による好影響について は、なかなか触れることはありません。 いったい、どのような点が、フリーター増加が社会問題である点なのでしょうか?