• ベストアンサー

地方公共団体の規則について

社会福祉士の勉強で、法学の問題に、 「地方公共団体の規則は、(  )立法である。」とあります。 答えは「行政」とあります。 本には、「地方公共団体の長が定める規則は、裁判官が裁判するにあたり基準とする法源である。」とあります。 これは、どのように解釈すればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.2

すでに大体言い尽くされていますが、補足的に。 自治体の長は、その権限に属する事務について、法令に違反しない範囲内で、規則を定めることができます(地方自治法第15条)。法律が、行政に対し、特に具体的な内容を定めることなく立法類似の作用を認めているという意味で、これを「行政立法」といいます。政省令と似た機能を持つものです。 地方公共団体の長が定める規則は、たいていは手続き規定なのですが(例えば、都道府県が定める「生活保護法施行規則」など)、これらも法律によりその効力を認められているので、裁判の際に裁判官が参照して、その違反が認められれば、規則違反であることのみを理由にして行政の処分を取り消したり、逆に住民の請求を棄却したりできます。これが「法源」の意味です。 ただし、規則の法源としての性質はそれほど強くはなく、法令(憲法以下の法律はもちろん、政令、省令も含む)に違反していてはならないほか、権限外の事項についても定めることはできません(その部分は無効とされる)。このあたりが、同じ自治体の定める条例と違うところになります。

aoarashi
質問者

お礼

ありがとうございます。m(__)m 親切に教えていただいたおかげで、理解できました。

その他の回答 (1)

回答No.1

特に難しくとらえる必要はなく、文意の通りでいいのでは? 「法源」だけでくどくどと書いてもいいのですが、簡単に言うと、法律のような効力を持ちますよってことです。 裁判官が基準とする法源ってのは、裁判官がその意思決定(判決を下すなど)をする場合、その判断基準となるもののことです。

aoarashi
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地方公共団体の長とは誰のこと?

    とても基礎的な話で申し訳ございません。 まず、読み方を教えてください。 地方公共団体の長(チョウorオサ)? 次に、地方公共団体の長というのは市長のことでよろしいのでしょうか? 最後に、福島県の地方公共団体の長は誰なのでしょうか??

  • 地方公共団体の組合の長や議会の選挙について

    憲法93-2と地方自治法1の3の規定から、地方公共団体の組合の長と議会は住民の直接選挙で選ぶ、と解釈しました。 しかしながら、間接選挙されている事例があることを知り、分からなくなっています。 http://www.minami119.hiroo.hokkaido.jp/sab_12/sab_12_a.html これは、地方公共団体の組合における住民の定義を誤解してるのか、と考えて調べてみましたが、答えを見つけることができませんでした。 わたしの解釈のどこに誤りがあるのか、ご教授お願いいたします。

  • 普通地方公共団体と特別地方公共団体の違い

    普通地方公共団体と特別地方公共団体の違いを事務的な処理など、どこがどう違うのかを教えていただきたいです。 法的根拠も同時に教えていただけたらうれしいです。 法学部に通っています。

  • 地方公共団体=地方自治体?

    辞書で「公立」という語句を調べました。すると、「地方自治体など、地方公共団体が設立し運営すること。」とありました。 次に、地方公共団体で引くと、「一定の地域およびそこに住む住民を存立の基礎とし、その地域における行政事務を住民の自治によって行う団体。都道府県・市町村などの普通地方公共団体と、特別区、地方公共団体の財産区などの特別地方公共団体とがある。地方自治体。地方団体。」とありました。 ということは地方自治体=地方公共団体ということですよね?なのに「公立」の解釈はなぜ、「地方自治体など、地方公共団体が」となっているのでしょうか?同じ意味のものを並べても意味がないと思うのですが・・・ 一体どういうことなのでしょうか?

  • 国と地方公共団体とは?

    国と地方公共団体といったら、国は内閣とその下組織を表し、 地方公共団体は、都道府県、市町村、、といった行政機関を表しますよね? 国と地方公共団体の行政面での役割と、それぞれの連関を教えて下さい。

  • 地方公共団体

    地方公共団体は、国の行政機関と違って、上級、下級行政庁の別はないのでしょうか?

  • 地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは?

    地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは? 平成19年の行政書士試験の問題13の1において、「地方公共団体の職員がする行政指導であっても、法律に基づくものについては、行政手続法の行政指導に関する規定が適用される」というのは妥当か否かを問う問題があります。 多くの解説書では、地方公共団体の機関がする行政指導については行政手続法の適用がないとして、その根拠に行政手続法3条3項をあげています。そのため、この肢は妥当でない、という結論です。 ところが、3条3項では、「....地方公共団体の機関がする処分(その根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る).....」には、行政手続法は適用しないと言っていて、「法律に基づくもの」には適用があるのではないかと思われます。 行政手続法に詳しい方のお考えをお聞きしたいのですが。  あるいは、そもそも地方公共団体が、条例でなく法律に基づいて行政指導をするということがありえないという理由で、行政手続法は地方公共団体による行政指導に適用されないというのでしょうか。

  • 行政書士試験 地方自治法について

    いつもありがとうございます! 地方自治法について質問します。 よろしくお願いいたします! 地方公共団体の長は、行政立法である規則を定められるが、それには条例による授権は不要。 なぜ条例による授権は不要なんですか? 検索したけど、ドツボはまりそーで、てか検索しすぎて疲れてしまったのが正直なところなんですが。。答えにたどりつけず。 質問にお答えくださるとありがたいです。 それともうひとつ。 法律による委任が必要ってことばもよくみますが、 これはどういったことをさしているのですか? ここからは私の考え(疑問)です。 法律は抽象的だから個別の条例などで具体的なことを定める。 そして、そこには法律に根拠がないと規則 などを つくってはいけないということですか? まだ不勉強です。 よろしくお願いいたします!!

  • 地方公共団体の呼称について

    地方公共団体について、私の理解している内容は、以下の通りです。 1 「都道府県」や「市町村」とは、地方自治法に定める地方公共団体である。  2 すなわち、「東京都」や「千葉県」、あるいは「さいたま市」などは、地方公共団体たる機関の名称である。 3 そして、例えば「静岡県」の管轄する行政区域を「静岡」と言う。 4 従って、「浜名湖は静岡県にある」と言うのは厳密には誤りで、正確には「浜名湖は静岡にある」と言わなければならない。また、「岐阜県と長野県は接している」と言うのも誤りで、正確には「岐阜と長野は接している」と言わなければならない。同様に、「県境」と言う言葉も、本来はおかしな言葉である。 5 しかし、例えば「静岡」と言った場合、それが「静岡県」の行政区域を指すのか、「静岡市」の行政区域を指すのかは、文脈に沿って判断するしかない。 以上の認識に誤りはあるでしょうか。

  • 地方公共団体の任意団体への課税について

    最近、市町村合併の記事などで「合併協議会(任意・法定)」というものを目にします。また、地方公共団体においては、福祉、道路、下水道など各部門により 複数の地方公共団体が負担金というものを出しあい、「○○協議会」という名の任意団体みたいなものを設立していると聞きます。 これらの協議会(任意団体)は税金(国税・地方税)が課税されるのでしょうか。