• 締切済み

卓球のシェークのグリップ

MrX_pekeの回答

  • MrX_peke
  • ベストアンサー率60% (12/20)
回答No.1

ちょっと意味がよく分からないのですが。 もうちょっと詳しく教えてもらえますか?

関連するQ&A

  • シェークのグリップ 卓球

    ぼくはシェークを使っているのですが、大して強くもないのに、握り方にどうもヒステリックになってしまい、気になって練習にも試合にも集中できません。皆さんは気にしませんか。戦型は前陣速攻でやや深めに、やわらかめに握っているつもりです。こんな僕にアドバイスをください あと、皆さんは薬指がグリップの反対側の手の腹について気になったりしませんか?

  • グリップテープについてのルールは?

    こんにちは、シェークハンドでピンポン がんばっています。 大きな悩みがあります。それは、シェークハンドのグリップに汗が付いて滑ってしまう事です。グリップテープを巻きましたが、汗を吸ってじきにテープの粘着を落ちて剥がれやすくなります。また、汗を吸って清潔感もなくなります。それよりグリップ側が、テープに染み込んだ汗とラケットの柄にも染み込み二重に重く感じられます。 そこで質問です。 最近になってある地元の職人さんが、あるプロスポーツ選手からも認められている滑り止めがある事を発見しました。これは、卓球のラケットにも抜群です。手作りの手触り感は、すばらしく肌理の細やかさ・耐久性・加工性どれをとってもいままでのグリップテープの次元を超えています。しかし、いくら良くてもこのテープを貼って卓球の試合に出たら失格では意味がありません。ラケットグリップ部位に貼るものに何か規定がありますか?知っている方、教えて下さい。

  • 卓球のシェークのバックハンドを安定させたいです・・・・

    卓球で、シェークのバックハンドが安定しません。誰かこつを教えてください! 今はヒジを支点に、体の正面でラケットの先端が上がるようにテイクバックし、それを斜め上に振り上げています(こすってはいません)。本とか雑誌を見ても間違っているようには思えないのに、ぜんぜん安定しません。武器のフォアにつなげるためにも、バックを上手くしたいです。お願いします。

  • 卓球 シェークハンド 表面 裏面 性能差は

    卓球、初心者です。 シェークハンドのラケットは、ラバーを貼る前は、表面(何かが印刷されている面)と反対側の裏面(?)で、弾みとかの性能差は無いと考えて良いんですよね??

  • グリップ

    僕はグリップをフォアが打ちやすいように持っています。(面がでやすいようにしています)ですが、困ったことがあります。バックドライブができません。ふつうのブロックやショートはできています。なぜ入らないかは分かっています。バックドライブをする瞬間に持ち替えているからです。しかし、それでは振るのが遅くなってしまい、結局回転がかけられずにネットにかかったりします。やっぱり今勝ち抜くには、バックドライブも必要だと思います。ふつうのグリップにすれば入りますが、それではフォアが若干やりにくいです。それでも、なんとかいけるくらいです。このままグリップを変えない方がいいのか、変えた方がいいのか、どちらがいいのでしょう。コーチに相談してみても、自分がいいと思う持ち方でいいと言われました。自分の感覚ではきめられません。卓球の事が良く分かる方、回答お願いします。

  • グリップ交換

    古いグリップを抜き、両面テープを綺麗に剥がず所までは出来たのですが、新しい両面テープを貼る際に太目の両面テープのせいかシワが多々出来ているのですが気にしないでよいのでしょうか? グリップ装着後に違和感などないのでしょうか? 装着後違和感があるならばどの様にすればシワが出来にくいか教えて下さい。 以前巻いてあったテープにはシワが無かった為何かコツが有るのではと思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • グリップの握り替え

    卓球ラケット 旧アイオライトについて http://okwave.jp/qa/q8489268.html の回答で、auguest さんの紹介してくださった http://youtu.be/YWJScMaJBwM で ぐっちぃがグリップについて熱く語っています その中の シェークハンドのストレート グリップについて 「ラケットの角度を変えやすい ドライブの最中にバックに打ち抜く時、面を少し空けます ストレートグリップは手首の可動域(自由度)が大きいため、 面を急に開いてシュート気味にバックに流しやすいし、 打ち合いしている最中、急に巻き込んでカーブドライブもしやすい テクニシャンのタイプ、曲げたり、コースを変えたり、 手首を使って曲げたりするプレーヤーにお勧めのグリップです また、グリップの握り替えがやりやすい フォアとバックでグリップが違う、もしくは、親指が立ったり、 下がったり、人差し指の入れ替えがやりやすく、指の移動が楽です 他のグリップだと1直線でないため、ちょっと引っかかったり 手間取るが、ストレートグリップだと1直線でスラッとなって いるため、瞬時の握りを変えやすい ワルドナー選手は打球毎に最適なグリップに持ち替えて打球して いるという話を聞いたことがあります。バックハンドはこの グリップ、フォアハンドはこのグリップ、たぶん、決めに行く ときはこのグリップというふうに「たぶん」瞬時に変えています。 ワルドナー選手のあのすごい天才のボールタッチ、瞬時に変える というのはこのストレートグリップから生まれているのもあるの かなと思います ストレートはテクニック重視のいろんな打法で打ち分ける というのがお勧めです」 と言っています。僕は別にフレアでも軽~~く、握っており、 握り替えがしにくいと感じたことありません、、、、、 というか、握り替えはサーブの時以外、ほとんどしません (ただ、昨日はフォアのコーナーに強打され、『打ち抜かれた』 と思った瞬間、ラケットを飛ばし、グリップの根本をつかんで 打ち返し、相手が決まったと思ったのにビックリしてましたが) テニスの時はフォアもバックも強打の時は厚い握り、スライスは 薄い握りとストロークもボレーも握り替えていたのですが、 卓球は握り替えなんかしてませんでした またもや前置きが長くなりごめんなさい そこで質問です: みなさん、ワルドナー選手みたいにグリップの握り替え してるのですか?

  • グリップと左足

    ベスト112のへっぽこゴルファーです。 よろしくお願いします。 1、スタンス?について質問です テイクバックの時に左足のかかとが浮きます だめですか? 練習場などで見ていると どうも浮かない人の方が上手い。 べた足で練習してみたら違和感を感じるのですが (当然いままで浮いていたので) べた足でテイクバックしたほうがよろしいのでしょうか? 2、(右利きです)グリップですが左手の人差し指と 中指の間、右手の小指と薬指の間を重ねるグリップです 質問は右手ですが親指はどこに置けばいいのでしょうか シャフトに対してまっすぐの時もありますし シャフトを巻くように人差し指と親指で輪を作る時もあります。 大差ないのですがどちらかに固定したほうが良いでしょうか。 初歩の初歩ですがよろしくお願いします。

  • 卓球のフォアハンドについて

    シェークハンドのバックハンドグリップでフォアハンドを打つときの ポイントを教えてください。 昨年5月から卓球を始めて、フォアハンドばかり壁打ちしていたら、 フォアハンドはフォアハンドグリップで打つクセがつきました。 その後、バックハンドを壁打ちしていたら、バックハンドはバック ハンドグリップで打つクセがつきました。 私は前陣攻守型を目指しており、早い展開でグリップチェンジして 打つのはよくないと考え、最終的にバックハンドグリップをメイン にすると決めました。 現在、バックハンドグリップでフォアハンドを練習しているのですが、 ラケットの中心を外すことが多くて悩んでいます。 バックハンドグリップでフォアハンドを打つときのポイントをご教授 願います。

  • ペンからシェークへの転向

    こんにちは。 現在高一の卓球部の者です。 卓球は中学の時からやっていて、中学の時は支部でベスト4、県でベスト32というそこそこというか微妙な成績でした。 高校でも卓球を続けているのですが、 中学:中ペン裏粒 ↓バックが打てない 現在(高校入って):中ペン裏裏 バックが打てないのを克服するために裏面を練習し始めたのですが、 2ヶ月練習してもあまりしっくり来ず、サーブなど他の技術もしっくりこない状況です。 たまたま調子が悪いというわけでは無く、裏面はともかく今までの技術までしっくり来なくなってしまいました。このままいても限界を感じています。 そこでシェークへの転向を考えています。 友達のラケットを借りて打ったことは何度かあり、とてもしっくりくるしやりやすく感じました。 でも、ネット調べてみると賛否両論で、OKという声もあればやめた方が良いという人もいました。 部活の顧問、仲間もシェークに変えるなら慣れるまで全力でサポート(多球、基礎打ちなど)すると言ってくれています。 最後はもちろん自分の努力次第なのでしょうが、どうなのでしょう? またシェークのバック面にオススメのラバーは何かありますか? テナジー以外で回転がかかってコントロールしやすいものが良いです。 アドバイスお願いします。