• ベストアンサー

気分を明るくする方法

こんばんは。 今私は自動車免許取得のために自動車学校に通っています。 やっとのことで仮免検定までいったんですが、落ちてしまいました。 2回受けて2回とも結果は×。(学科テストまでいかず、車の運転の段階で両方とも不合格でした) 周りのみんなが1回で次々と受かっていく中、2回も落ちた自分が情けなくて…。 自分のペースで行けばいいんだとか自分に言い聞かせたりするんですが、 結局は気分が沈んでいってしまいます。 皆さんならどのようにして気持ちの切り替え、または気分を明るくしますか? 何かアドバイスなどがあったらお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

kotyouさん、こんにちは!! 車の免許、取りにがんばってらっしゃるんですね~~!! 2回くらいの失敗がなんだ!! 私の友人は、4回も落ちてましたよ~~!!それでも、最終的に受かりましたよ!! 最後に笑えれば、それでいいじゃないですか~~。がんばれー!! それに、私なんか、免許も持ってないんだよ!? 自分のどんくささを分かってるし、いまさら交通ルールを勉強するのも面倒くさいし・・(笑) こういう人間もいるんだから、運転の試験さえOKなら合格するあなたのほうが、どれだけ立派か!! もうちょっとだと思いますよ!周りは気にしないで、がんばってくださいね!! さて、気分が落ち込んだときには、とにかく体を動かしてみましょう♪ 手軽に出来るのは、「部屋の掃除」です。 いつもは適当にしかやらない掃除を、このときばかりは、これでもか!というぐらいにやってみましょう♪ 私は、むかつくと、台所やお風呂場をごしごし!!!とこれでもか!!というぐらい磨いて、ぴかぴかにしちゃいます(笑) キレイになるし、知らない間にストレスも解消されて、一石二鳥です!! また、好きな音楽を聴いて、コーヒーがお好きなら、自分で自分のために 美味しいコーヒーをいれてあげて、のんびりとくつろいでみてください♪ がんばった自分へのごほうびとして。 ケーキなんかがあれば、なおいいですね!! そして、ゆっくりとバスタイムを楽しんでください。 お好みの入浴剤を入れて、のーんびりとお湯につかって、 ぼぉ~~っとしてみて!!すっごく癒されるから!! マッサージなんかもすると、キレイになれるし、これまた一石二鳥ですね♪ それでもダメなら、これはもう歌ってストレス解消!! オススメはサザンみたいな、がんがん歌えるやつです!! CDかけながら、大声で歌っちゃおう!!! これでもスッキリしなかったら、もう他力本願!! 友達を呼び出して、いろいろ話を聞いてもらったり、 一緒にカラオケ行っちゃうのもいいですね~~~♪ いろいろやっていたら、そのうちに 「なあんだ、悩んでいたのは小さいことなんだ」ってきっと思えると思います!! とにかく、いろいろ試してみてくださいね☆ 大丈夫ですよ~~~。今度の試験では、落ち着いてがんばれば!! うまくいくように、fushigichanが願かけておいてあげるから~~。 気持ちをゆったりと構えて、の~んびり過ごしてくださいね!!

kotyou
質問者

お礼

そうですよね! 2回落ちたからって、もう受からないと決まった訳じゃないし…。 自分を信じて…。 部屋の掃除ですか。 年末の大掃除以来、掃除らしい掃除をしていないのでちょうどいいかもしれません。 部屋もキレイになって気分もスッキリしたら、まさに一石二鳥ですね(^-^) お風呂も大好きなのでこれまた良いですね☆ お風呂は癒しの場なので…(^.^) 他力本願もまたまた良いです! 人に話していたらスッキリすることって多々ありますもんね!!! 私も今なやんでいることが「小さいこと」って思えるように、 気分転換をして検定に挑みます。 実は仮免検定が明日あるんです…。 願かけてくれるんですか? 凄く凄く嬉しいです♪ありがとうございます!! 今からとても緊張していますが、気持ちをゆったり構えて本番は緊張せずに運転してきます。 ありがとうございました

kotyou
質問者

補足

皆様こんにちは。 今日の仮免許検定の結果が出たので、補足という場所を借りて報告したいと思います。 3度目の正直。 受かりました!! 皆様に色々なアドバイスなどを貰ったおかげです!! 本当にありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.6

現在30代後半の親父です。僕も20才位までは失敗して気分が落ち込んだり、自分は本当にダメな奴だと思った時が多々有りました。 で、どのようにして落ち込まなくなったかというと、簡単な事なんですが、「開き直り」でした。 試験に落ちたのは、しょうがない。じゃあ、どうしようか?あきらめるか?再度チャレンジするか? チャレンジするならどうしたら良い? 前はココがダメだったから、それを集中的に練習しよう! てな感じで、自問自答です。 もちろん、そこまで行くには、気分は潰れた粘土のようにぺしゃんこなんで、もう一回ぐいっと形を整える期間は必要だと思います。(僕は良く大声で歌を歌いましたよ(笑)) とにかく、「現実を受け止めて、とにかく前に!」 偉そうに書きましたが、今でもがっくりする局面は多々有ります。そんな時でも、心の中で「えいや!」の掛け声と共に親父は頑張っております。(爆) 参考になれば幸いと存じます。

kotyou
質問者

お礼

開き直りって大切なのかもしれませんね。 再度チャレンジするか、あきらめるしか選択肢がないので…。 あきらめるわけには絶対にいかないので、パーッと開き直って再チャレンジです!! 「現実を受け止めて、とにかく前に!」 名言だと思います。 ginga3104さんのこの言葉を思い出しながら頑張ります。 自動車学校に限らず私も自分自身に掛け声をかけて自分を奮い立たせます。 参考になりました☆ ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Assy
  • ベストアンサー率29% (62/212)
回答No.5

車の運転試験(なんて言うんだっけ..)で落ちる人なんて結構いるんじゃないですか?その昔、私は仮免検定で運転の際、踏み切りで一旦停止した際に、窓から顔を出して左右確認し(ここまではやりました)、「右良し、左良し!」って声を出して確認しなかった、という事で落とされましたよ(笑)因みに、私が通った学校の教官が言っていたのですが、試験に何度か落ちてから合格した人と、一発で合格した人とでは、統計上後者の方が大きな交通事故を起している人が多い、と言っていました。まぁ慰められていたのかも知れませんが...それよりも!!kotyouさんも受ければ分かると思いますが、学科試験で落ちるほうが100倍恥ずかしいです!!私なら。 免許とって、うるさい教官無しで、自由に自分の車でドライブを楽しむ自分を想像して頑張ってください!!

kotyou
質問者

お礼

左右確認で落とされたらかなり悔しいですね。 私が落ちた理由は 1回目…クランクでポール倒した(これはもうショックというより自分が情けなかったです) 2回目…ふらつき過ぎ ということです。 交通事故を起こしたくないので、じっくり取得するを心がけます。 私の通っている自動車学校では学科試験で落ちると個人的に呼び出されて、 偉い感じの教官と1対1で話し合うって聞いたことがあります。 多分怒られるのでしょう…。 学生なら学校の校長にも連絡がいくって教官が言ってました。 運転は受かっても学科で落ちないよう勉強します! ドライブ楽しみたいですから(*^-^*) ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyoyo22
  • ベストアンサー率48% (91/186)
回答No.4

免許教習のことに限った事ではないのですが、気分が落ち込んだ時は運動するに限ります。今の私は一日おきに30分程度の水泳ですが、以前はジョギングでした。 ストレスの多い不規則な仕事をしている父が、30年以上ジョギングを続けていることに触発されてはじめました。 落ち込みがちな人や、悩みがちな人には必ず「運動したらどう?」と勧めてみます。私のアドバイスだけがきっかけではないと思いますが、その後スポーツジムに通い始めて気分転換の方法としてすっかりはまっている友人も少なくありません。 様々な問題は解決方法を合理的に考えていけば、乗り越えていけるものが大半だと思いますが、気分的に落ち込んでしまうと、判断力が鈍ったり、解決方法は分っているのに実行に移せなくなったりしてしまうものです。 それから、気持ちの持ちよう次第では些細なことが、悩みの悪循環に陥ってしまって必要以上に圧倒されてしまう事もしばしば起こる事だと思います。 適度なエクササイズは軽いうつ病にも効果的だそうですよ。 まずは体を動かしてすっきりした気分になってから、おっしゃるようにマイペースで挑戦していけばいい事だと思います。 Take it easy!

kotyou
質問者

お礼

運動すると気分が晴れるかもしれませんね。 水着を持っていないので水泳は無理ですが…普段バスを利用して買い物に行っているのを歩いて行ってみようと思います。 そとの空気を目一杯に吸って気分転換してみます(^-^) 気分転換をしてマイペースで頑張っていきます! ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.3

こんばんは。 あのですね~、自動車学校はじっくり乗っていた方がいいんですよ。(いや、自動車学校に乗るわけではなく(^_^;)) たしか教官が「オーバーなしで卒業したやつの方がすぐ事故を起こすんだよな~」と言っていました。まあ実際のところは数字でそういう結果がはっきり分かれているのかはアヤシイところですが、あまりつまづかないで運転免許を手にしてしまった人の場合、運転の難しさとか怖さが身に染みてないように思いませんか? えー、かくいうわたし、仲間内で一番少ない(オーバー4時間?くらい)道程で運転免許を手にしたのですが、物損2回やってます……(^_^;)。 自損はもうちょっと……。(安全運転を心がけましょう!) だから、今の段階は「将来の無事故を今買ってるんだ」くらいに思っていた方がよろしいです。それに、早い話が運転免許を取ってしまうと「あの時のオイツメラレタ心境は一体なんだったんだろう?」と思うほど、何でもないことになっています。大丈夫です。 それにしても何で自動車学校に通ってる時って、ちょっと失敗しただけであんなに落ち込むんだろうね??不思議。 (あ、わたしその前にバイク取って、そっちは人の倍くらいかかったのですよー。もっとも本人「なんであなたがバイク?」と言われるような人間なんで、半分しょうがないかなあーと思っていたのですが。) 大丈夫大丈夫。そのうちイヤでも取れます。平常心で続けましょうね♪ がんばれ~\(^o^)/。

kotyou
質問者

お礼

とんとん拍子で免許を取った人の方が、事故を起こすことが多いんですか!! それは知らなかったです…。 確かに今私は運転の難しさをかなり実感している最中です。 検定に落ちて気分が重くなるより将来事故を起こす方が何億倍も怖いので、 「無事故を今買ってる」と心がけて平常心で頑張ります!!! 本当にどうして自動車学校って落ち込むんでしょうか? 高校のテストとかで失敗しても何ともないのに…。 不思議きわまりないです。 どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5318
noname#5318
回答No.2

気分が沈んでしまったなら、とことん沈んでしまうこと。かな~ 無理に明るくしようとしたって、無理は無理。 沈んだあとは、必ず浮いて?くるって!! しばらくその気分に浸ってみること。きっとすぐに飽きます。 この際仕方ないよ。落ちたことを素直に認めちゃいましょ。 みんなすごいネ- 私ってな~んておバカなんでしょう~と笑いに変えちゃいましょ。楽になりませんか? 車の免許ですか、私的には簡単に受からなくて良かったと思いますけどネ・・・

kotyou
質問者

お礼

沈むだけ沈んだら気分が浮上するって考えを見て、納得しました。 落ち込んでるのも時間がたてばしんどいものですものね。 笑いに変えるというのも楽になりそうです。 良いアドバイスありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kmor
  • ベストアンサー率27% (225/825)
回答No.1

大丈夫です。 上には上がいるということをお忘れなく。 今とはかなりやり方が変わっているようですが、私の家内は13年前ほどに教習所に通いだしましたが、当時1段階の乗車時間は4時間のところ、10時間補習がつきました。 2段階にあがってもコース内を運転中すずめがコースに止まったので「あ、すずめが」と言った所教習員は「お前に曳かれるようなすすめはおらん!」と言われたそうです。 さすがに私も頭にきて教習所に講義し、別の教習所に通わせましたが。 このように私の妻はkotyouさんに比べるとはるかに上手です。 それでもめげず、少し口をこぼす程度で頑張っていましたよ。 まあ、妻の場合は教習所が悪く、教習所を移ったあとは補習が付く事もなく、教員も「何も問題ないよ」と言ってくれてたそうです。

kotyou
質問者

お礼

kmorさんの奥様が最初に行っていた教習所の教員の言葉はひどいですね! 補習ですが15時間+補習2時間で検定に出たんですが…(汗) 教習所を移った後、奥様がきちんと免許を取得できたみたいで良かったです(^-^) 私もめげずに頑張ります! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国人の運転免許の取得方法について

    外国人の知人が自動車運転免許の短期集中での取得を目指しています。 日本語の会話は出来ますが読み書きは出来ないレベルの人です。 彼は今、外国人が運営する取得サポートの小さなスクールに通っています。 聞くにそこのやり方は ・英語の過去問を繰り返し自習して、仮免学科に合格するレベルだと判断されたら  運転免許試験場で仮免学科を受験します。 ・学科のみ合格したら合格証明をもらい合宿免許に入校します。 ・合宿免許では第一段階から受講します。仮免学科試験は免除です。 ・ここからは憶測ですが、仮免許を取得したら第二段階を受講中に運転免許試験場  で本免の学科試験を受けるのだろうと思います。 合宿免許では日本語の学科試験のみです。読み書き出来ない彼らは合格できません。 それを回避するための巧みな方法です。 でここからが本題なのですが、 「君は優秀だから仮免はPASSして本免学科試験を受けよう」と言われたそうです。 私はそんなショートカットは出来るはずはないと思い免許試験場に問い合わせたところ 案の定「全くの初心者で仮免を取ってない人は本免は受けられません」との返答でした。 その事を彼に伝えましたが、 「友達の知人がダイレクトに本免学科に合格して合宿免許に行った」と言うんです。 これが真実だとしたら何か裏技的な方法があるのでしょうか? このような取得方法の良し悪しに関しては棚に上げて教えて下さいm(__)m よろしくお願い致します。

  • 仮免入校後、仮免許の期限が切れた後。

    現在、自動車学校(教習所)に通っています。 今年の7月、修了検定を受けたすぐ後に教習期限が迫ってきていたということがあり、事務員さんのお話を聞いて仮免入校をしました。 その後ダラダラとしてしまい、来年1月3日で仮免許の有効期限がきれるというところまできてしまいました…。 こうなるまでに、どうしてもっと早く学校に足を運んで卒業しなかったのか、と自分で自分を責めています…。 第二段階の学科教習は、全て終わっています。 路上があと3・4回程乗らなくてはいけないのと、テストが1つ(卒業検定の前に受けなくてはいけないものです)残っています。 仮免許の有効期限が切れた場合、学科・技能の修了検定をもう一度受けて仮免許を取り直すと教習を再開できるということを聞いたのですが、私の場合でもそれは可能でしょうか? 勿論、なんとか期限内に卒業検定に合格することを一番に考えています。 纏りのない文章で内容が伝わりにくいかとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 自動車教習所・・・筆記で落ちた?実技で落ちた?

    皆さんは自動車免許を持っていますか? ほとんどの方は教習所に行って、座学で交通法規などを学びながら(学科講習)、車に触れて運転して慣れていって(技能講習)、仮免試験があってそこでOKとなれば、今度は路上に出てしばらく走った後、路上検定(卒検)があって、そこで合格すれば卒業証明書をもらえます。 ここで終わりではなくて、さらに運転免許センターや試験所で学科試験に合格すれば、晴れて免許証が交付されます。 こう書くと、ずいぶんと長いです。普通に通えば3ヶ月ほどかかるそうですね。 そこで、この一連の流れの中で試験に落ちたことがありますか? 私が免許を取ったのは30年以上も前ですが、路上検定の時に1回落ちてしまって、追加で数時間乗るハメになりました。 皆さんはどうでしたか?全て一発合格でしたか? それとも、あっちこっちでつまずきましたか?

  • 仮免許取得までの流れについて

    一月中旬から鳳自動車教習所に通っているものです。 一昨日に第一段階の学科の受講がすべて終わったので 仮免前学科効果測定というものを受けて合格しました。 が、この仮免前学科効果測定のあとに別の仮免許試験なるものが あるのでしょうか? また技能(車の運転)の方はあと5回くらい受ければすべて終わる予定なのですが この技能の見極めが終われば仮免許取得、 第二段階の学科と技能が受けられるようになるのでしょうか? 勉強してなくて、いきなり仮免許の試験があるなんてことになるのはいやなのでお願いします。

  • 自動車学校の教習について

    私は今年オートマの免許を取るつもりです。 地元の自動車学校にしたんですが、 友達と別々の自動車学校になってしまい、 一人で教習になってしまいます。 そこで質問なんですが、 筆記の勉強の時は友達同士とかそういうのでしょうか? それと教習の流れで、技能教習と、学科教習とか別々になって分かれているみたいなんですけど、 これは選択という意味なのでしょうか?2つとも必須という意味なのでしょうか? 私の行く予定の学校は 入校→適性検査→先行学科(1)→技能教習第1段階→修了検定→仮免許学科試験 →仮免許→技能教習第2段階→卒業検定→公安委員会 適正試験・学科試験→運転免許証 か、 入校→適性検査→先行学科(1)→学科教習第1段階→パソコンで学科試験(効果測定50問) →修了検定→仮免→学科教習第2段階→PCで学科試験(効果測定95問)→合格 →公安委員会 適性試験・学科試験→運転免許証 というような流れらしいんですが・・・ もしこれが選択制でしたら、どちらを選べばよいのでしょうか?

  • 自動車学校

    現在自動車学校に通っています 仮免と卒業試験って技能と学科両方ですか? あと免許センターでの試験は技能と学科両方ですか? それと効果テストというのはしましたか?

  • 運転免許の本免試験で2回落ちた。

    運転免許の本免試験で2回落ちた。 仮免試験は1回で合格したんですが、本免試験は2回落ちて3回目で合格しました。 その後の学科試験は1回で合格しました。 でもなんか納得いかないんですよね。3回目の本免試験は自動車学校が温情で合格させてくれたんじゃないかという気がするんですが・・・

  • 何故自動車教習所へ通う人が多いのですか?

    なぜ自動車教習所へ通う人が多いのですか?20万もあれば運転免許センターの一般試験40回も受けられるのに......私は全くの初心者でしたが、仮免3回目、本試験4回目で合格しました。学科なんて一人で熟読すれば難しいことないでしょう。交通費込み5万あれば取得できることを知らないのでしょうか?金持ちなのでしょうか?

  • 自動車教習所、もっと厳しくした方がいいと思う?

    まず、自動車教習所のおさらいをしておきます。 ここでは、道路法規と運転技術を学びます。 具体的には、学科教習、技能教習、そして技能検定・・・ 技能検定には、仮免許試験に相当する修了検定と、その後の一種・二種免許の技能試験に相当する卒業検定があります。 次に、卒業検定合格後に、運転免許試験場に行って本免許学科試験に合格すれば、晴れて運転免許証の交付を受けることができます。 さてそこで、自動車教習所の各カリキュラムですが、皆さんの経験からもっと厳しくした方がいいと思いますか? それとも、今のままでも充分厳しいと思いますか? 逆に、もっと易しくして欲しいですか?

  • 自動二輪免許所持の場合の、自動車免許取得について

     私は自動二輪の免許を所持しているのですが、この度自動車の免許を取得しようと思っています。  調べたところ、仮免学科試験と卒業前学科効果測定の二つの筆記試験が免除になるということなのですが、卒業検定に合格した後に運転免許試験場にて行われる筆記試験は免除にならないのでしょうか?  また、学科教習が全て免除になるわけではなく、何時間か受けないといけないらしいのですが、それは「高速教習」というものでしょうか?  どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 株式会社FREECSの製品であるネットラジオハンター2に関する質問です。
  • 購入製品の中でも、いきなりPDF to Data Ver.5や宛名職人 Ver.29などの製品についての質問です。
  • Windows10を使用しているパソコンで、ネットラジオハンター2をダウンロードしたが、ファイルが空と表示されており、インストールができない状況です。
回答を見る

専門家に質問してみよう