• ベストアンサー

HDDアクセス状態を画面上に明示する超シンプルなツール

HDDアクセス状態を画面上に明示する超シンプルなツール を探しています。 PC本体にはHDDへのアクセス状況を表示するランプが搭載されていますが これと同じようなものをイメージしています。 昔のmac用ノートンにそのような機能があったような。。 意味不明でしたら加筆しますのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

下記とか・・・ DiskState http://www.startupgao.net/soft/ds2.html

kimidora
質問者

お礼

ありがとうございます! これはよかったです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wsdmjy
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.2
kimidora
質問者

お礼

実際に使ってみました。 これです!すごく気に入りました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 画面に何も映らない、アクセスランプも消えたまま

    今日、突然画面が真っ黒になりました。(CRT)電源はついているのですが、PC本体が起動していないときと同じ状態です。HDDアクセスランプも、起動してしばらくすると消えてしまい、キーボードを使ってwindowsをなんとか操作しようとしても何も反応せず、ランプが消えたままです。とても困っています。助けてください。

  • HDDアクセスランプ

    ノートパソコンを使っていますが、 HDDアクセスランプって言うのがあります。 たぶん僕の予想ではこの、HDDアクセスランプって言うのは、 Cドライブって言うか、ノートパソコンに最初から搭載されてるHDDのアクセスを教えてるんじゃないかと思うんですけど、 僕の場合、複数の外付けHDDを使っていて、 一方の外付けHDDからもう一方の外付けHDDへのデータの移動も結構あるんですけど、 どういうわけか、 外付けから外付けへのデータ移動の時でも、 HDDアクセスランプが激しく点滅しています。 いったいどうしてCドライブ以外の外付けドライブへのアクセスが、 HDDアクセスランプで表示されてるんですか。 もしかしてCドライブにもアクセスがあるって言うことですか。 もしそうだとすると、 CドライブにはSSDを載せたばかりなので、あまりアクセスさせたくありません。 賞味期限が短くなってしまうかもしれないので、 SSDへのアクセスは極力小さくしたい。 外付けから外付けへの移動やコピーの時に、 Cドライブにアクセスしない方法を教えてください。

  • ノートPCのHDDアクセスランプ

    VISTA搭載のノートPCのHDDアクセスランプは常に点滅しているのが普通なのでしょうか? 先日はじめてVISTA搭載のHPのノートPCを購入したのですが、 特に操作を行っていない時でも、常にHDDのアクセスランプが点滅している状態です。 メーカーに問い合せた所、そういうものだと言われたのですが、いまいち釈然としません。 CPU:TURIONX2 MEM:3G

  • ハードディスクのアクセスランプが消える

    電源を入れ、ロゴマークのところで、しばらくすると、アクセスランプが消えてフリーズします。 また、バイオス画面からHDDリカバリーを実施後、お待ちくださいの画面で、5分くらいすると、アクセスランプが消えて、それ以上、先へ進みません。 やはり、HDDの故障でしょうか? 対応策としては、HDD修理か、PC新規購入しかないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • 外付けHDDにアクセスしているアプリを調べるには?

    外付けHDDにアクセスしているアプリを調べるには? FireWireで、外付けHDDを接続していますが、Time Machineが稼働していない時でもかなり頻繁にアクセスランプがついて、ガリガリ音がしていることに最近気付きました。 ノートンアンチウィルスのAuto Protectを使用していますが、ファイルの自動スキャンは外付けHDDは除外しています。 どのアプリケーションがアクセスしているのか知る方法がありますか? アンマウントするときに、アプリケーションが使用しているので取り出せませんといった意味のメッセージがでることもあるので、気になっています。 OSは10.5.8です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 予め指定しておいた区間の次の列車候補をPCブラウザよりアクセスするたびに自動取得できるツールやそのような方法はありませんか

    予め指定しておいた区間の次の列車候補をPCブラウザよりアクセスするたびに自動取得できるツールやそのような方法はありませんか 意味不明でしたら加筆修正しますのでよろしくお願いします。

  • HDDのアクセス不可について

    皆さんの御知恵をお貸し下さい。 ことの始まりはディスクデフラグ後にIEを起動させたところフリーズしたので、PC本体のリセットボタンを押して再起動をかけました。(OSはWinXP Pro) 再起動時からアクセスランプが付きっぱなしでOSが起動しなくなりました。但しBIOSでは認識しております。データ救済のため、HDDを外して別PCに接続(IDEスレーブ)して起動させてもアクセスランプが付きっぱなしで別PCのOSが起動しません(OSは同じくWinXP Proで、接続しなければ起動します。この時も別PCのBIOSでは認識しております)。 さらに別の方法で認識させようとUSBのリムーバブルケースに接続しましたが、OSでもディスク管理でも認識されません。 WindowsXP ProのCDで修復インストールしようとしましたが、ここでもHDDにアクセスできません。新規でインストールするとインストール先のHDDとして選択できますが、括弧書きで「アクセス不可」と表記されます。構わず作業を進めるとそこでエラー画面になります。ということで、フォーマットも出来ない状態になっております。 このような症状に陥ったHDDのデータを救済させる方法を教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。 なお問題のHDDは120GBでパーティションは1つです。

  • sleipnirから1ステップで、sleipnirを終了してfirefoxへ切り替えのできるツールや拡張機能は無いでしょうか。

    sleipnirから1ステップで、sleipnirを終了してfirefoxへ切り替えのできるツールや拡張機能は無いでしょうか。 意味不明でしたら加筆しますのでよろしくお願いします。

  • vista 外付けHDDになぜかアクセス

    ビスタのノートパソコンに、外付けハードディスクをつけて使っています。最近、起動後の待ちうけ画面で、何もしていないのに外付けHDDがカリカリうるさいので気になっています。 ノートパソコンの電源を入れたまま放置していると外付けHDDがかなり激しいアクセスをしています。 そこでタスクマージャなども見たんですが、いまいちなんでアクセスしているかわかりません。 HDD→HDDにコピーしているような激しいアクセスです。ちなみにノートパソコン本体のHDDはアクセスしていないようです。 音が気になりますし、息つく暇もないくらいにHDDが光っているので気になって仕方ありません。 また、本体には驚速仮想メモリというのをインストールしてあるんですが、これが関係あるんでしょうか?

  • HDD交換作業中に画面に何も映らなくなってしまいました

    当方、COMPAQ Presario3576 Win98です。 PCにはあまり詳しくありません。 内蔵HDDを新しいものに交換(13.5GB→80GB)しようとしたのですが、作業の途中で画面に何も表示されなくなってしまいました。 既存HDDと新HDDを両方PCに接続し、前者から後者へデータをコピーする段階でPCを起動ディスクから立ち上げようとしても、本体の電源は入るのですがモニタは真っ暗なままです。HDDアクセスランプ(でいいんでしょうか。本体についているランプです)は点滅しますし、HDDの作動音もします。この前の段階の作業では起動ディスクから立ち上げることができました。メーカー(Systemtalks社)のサポートに状況を説明したFAXを送ったのですが、木で鼻をくくったような回答しかいただけませんでした。 PCが全く使用不能になり困っており、この質問もマンガ喫茶から送信しています。どなたかアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-987年賀はがき印刷で通信ができないトラブルについて相談します。
  • Android端末を使用してDCP-987年賀はがき印刷を行う際、無線LAN接続がうまくいかない問題について詳しく教えてください。
  • Bluetooth経由でDCP-987年賀はがき印刷を行う際に通信エラーが発生している問題について相談します。
回答を見る

専門家に質問してみよう