- ベストアンサー
- 困ってます
白カビチーズの白カビ部分
以前、カマンベールなどの白カビチーズの白カビ部分を 「こういうとこは食べないんだよ」と言った人がいて、 以来外側の白カビ部分をよけて残しているんですが 何かもったいない… 青カビチーズはそのまま食べてるのに 白カビも食べちゃいけないんでしょうか? お腹こわす感じはしないけど… それともマナー違反なのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

- 回答数4
- 閲覧数2129
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- shioz
- ベストアンサー率62% (529/853)
カマンベールの白カビ部分(皮?)は食べますよ! 私は中のとろとろ部分より好きなくらいです。 もちろんお好みもあるので、残す方もいると思いますが。 フランスでは白カビチーズの皮は食べないと聞いたこともあります。 また、カマンベールではなく、他の白カビチーズの中には、皮の部分が固くて食べるに適さないものもありますが(以前、試してコレは無理というものもありました)、手近に市販されているカマンベールで食べられないほど固いものは見たことありません。 カマンベールの白カビ部分を「食べないんだよ」とおっしゃっていた方が、食べるものではないと認識していたのか、それとも単にお好みではなかったのか・・・真意はわかりかねますが、食べて問題ないですよ。
関連するQ&A
- デンマーク名産の白青チーズの名前
デンマークの白青チーズで、外側に、ちょうどカマンベールのように白いカビがかかっていて、内側はちょうどロックフォールのように青カビでできている、そのようなチーズの名前が知りたいです!
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 白カビチーズのピリピリは?
白カビのチーズで同じ銘柄の商品なのに舌にピリピリするものとそうでないものがあります。ピリピリする方は古いものではないかと思います。そういう時は外側のカビの部分だけを切り、捨ててしまって、中身だけを食べるのですが、変な匂いが消えないままです。 もったいないので食べるのですが、過去に何回かこのようなことをしても体の調子が悪くなったことはありません。 これは食べてもだいじょうぶな状態なのでしょうか? チーズはその辺の見極めが難しいと思うのですが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 白カビ・チーズの表面は食べれるのでしょうか?
最近チーズに興味を持ち始めたチーズ超初心者です。 お恥ずかしいのですが、白カビチーズの食べ方が分かりません。 表面の白カビの部分は食べる気がせず削ぎ落として残りの部分を食べているのですが、通常一緒に食べるものなのでしょうか??常識の範囲なのかもしれないと躊躇していたのですが、思い切って質問させていただきました。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 素材・食材
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- aniki08
- ベストアンサー率38% (8/21)
食べるのが普通です。 もし固い場合は、加熱して食べると違った味と、食感でとても美味です。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます! 加熱して食べるとは… 新しいアイデアです。 今度試してみますね。
- 回答No.3
- hirorocchi
- ベストアンサー率25% (349/1366)
フランス人の友人がいないので実際にどうなのか分からないのですが 「フランス人はカマンベールの皮を食わず美味い中身だけを食う」と聞いたことがあります 都市伝説なのか真実か不明ですが、そういったことが原因でしょう 美味いと思えば食えばよいし、不味いと思えば食わなければ良い マナー違反というより、「ええかっこしい」なだけ でも普通ブルーチーズの皮(蝋質というかワックスのようなというかの部分)は食いませんよ
質問者からのお礼
フランスのマナーというか流儀なんでしょうか。 知人の発言もそこからのような気がします。 でもそれだと廃棄率が高いというか、 皮からとろとろ部分をしつこくこそげとるのも あまりスマートな所作ではないし… これからは適度に皮も食そうと思います。 ご回答ありがとうございました。
- 回答No.2
- rimurokku
- ベストアンサー率36% (2407/6659)
私も好んで食べます。
質問者からのお礼
そうなんですか! 焼き鳥の「皮」みたいなものでしょうか(笑) 食べてもいいものと知って、ほっとしています。 回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 白カビチーズで舌が痛い
カマンベールチーズのカビの部分を食べると、舌がものすごい痛みます。今まで、普通のチーズを食べていたときはそのようなことがなかったので、白カビになにか原因があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 白カビチーズを作ろうと思っています。
白カビチーズを作ろうと思っています。 が、以下の2つの材料が手に入らないので困っています。 ・バルクスターター ・白カビ種 たとえばバルクスターターはヨーグルトの種菌(もしくはカスピ海ヨーグルトとか)、白カビは白麹の種麹を持っているのですがこれらで代用って可能なんでしょうか?? 何かヒントのようなものでもいただければ幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- これは美味しいと思うチーズは?
最近白カビタイプのチーズやブルーチーズ等いろいろなチーズに興味を持つようになりました。チーズの種類は関係なく、あなたが美味しいと思うチーズを教えて下さい。 また、そのチーズをそのまま食べるのか、何かにつけて食べるのか等々も教えていただけると嬉しいです。 私は十勝のカマンベールとかピーナツ入りチーズ、くるみ入りチーズ等が好きです。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 牧草の匂いがする白カビチーズの名称
牧草といっても「さわやかな高原の香り」っていう感じではなく、むしろ山羊小屋とか羊小屋とかそんな感じです。食べなれていない人が食べると「うわっ! クサっ!」といって敬遠してしまいそうなクセのあるチーズ、そんな白カビタイプの、やわらかいチーズを探しています。これかな? と思って店で買うのは、どれもクセがなく食べやすいものばかりで…。 あの「牧草くさい」チーズが食べたーい!
- ベストアンサー
- 素材・食材
- チーズのカビ。。
色々あちこち検索しても全く望む回答が見つからずこちらで質問いたします。 普通のチーズではなく、クリーム状のパンとかに塗るチーズ、 いわゆる「塗るチーズ」。 各社色々出ているとおもいますが、有名どころで小岩井の塗るチーズを数回買って 開封してから、パンとかに塗り食べたりし、そのまま蓋をして冷蔵庫に保存してます。 数日後、使おうとすると表面に緑色のカビがものすごくでています。 何度かは表面の緑色のカビをはいで、使っていましたが、毎回使うたびにカビを剥ぎ、使っているチーズより剥いでいる量の方が多いです。 小岩井以外の塗るチーズも試しましたが、やはり開封し使って数日後には表面が同じ緑のカビだらけで、剥ぎながら使っても内容量の1/3も食べれてない感じです。 みなさん、はカビが生えないのでしょうか? カビが生えない方法なにかあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 青カビチーズ?
もらいものの青カビチーズのことですが。 密閉されているプラスチックの容器に、 ヤギの白い、やわらかそうなみずみずしいチーズの上に、 かなりの青いカビが、苔のように生えている!! 底側はほとんど生えてないんですが、上の表面にびっちり。 怖くてまだ開けていません。 これって本当に、食べていい青カビチーズなんでしょうか…? どう食べたらいいかわからなくて ネットであれこれ調べていたら、 私が調べたアオカビチーズは、どれも 乾燥しているっぽくて、 表面は白っぽく、 中にまだらに青カビが生えていて 決して苔状ではないものばかり (ゴルゴンゾーラ?)だったので。 不信に思いました。 あれは単に、生のフレッシュチーズがカビちゃっただけっぽい気がして… 不安!!! でも、両親は食べる気満々で、 今晩にでも食べようとしているんです!! そんな我が家の危機を、どなた様か、救ってください…。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 賞味期限切れ手前の安くなったチーズ
チーズが好きで、生協で売られている外国製のチーズを時々買っています。 賞味期限が近づいて安くなったところを買うことも度々ありましたが、どうも少し傷んでいるような気がしていました。 次のような状態は大丈夫でしょうか? (1)カマンベール系で、白いカビがふわっと増えている状態。 (2)ブルーチーズ系で、下側や角の部分が少々オレンジ色になっている。その部分がちょっと変な味、変なにおいがする。 ほかに、見極め方などポイントがありましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- カマンベールチーズの白カビをとりたいのですが、方法を教えてください
こんにちは! カマンベールチーズケーキを作りたくて、雪印の100gカマンベールチーズを買ったところ、白カビがついていました。 そぎ落とすにしても、手の温度で溶けてしまい、 100gが70gになってしまいました><。 白カビをつけたままレンジで30秒チンして、むいても80gでした。 私は、レアチーズケーキ(NYチーズケーキ?)が好きではなくて、 クリームチーズよりカマンベールを多めに使って、 濃厚なチーズケーキに作ってみたいとおもっています。 (ふわっととろける~! というよりは、歯ごたえのある食感を目指しています) なので、カマンベールの白カビをうまくとる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 あと、上記のような歯ごたえのあるカマンベールチーズケーキを作るときのコツ(もしくはクリームチーズ等を使わない材料)をご存知の方がいらしたらそれもご教授いただきたいです。 cookpadなどはチェック済みなのですが、いまいち私のイメージにぴったりくるものはありませんでした(´・ω・`) よろしくおねがいします(- -)(_ _)
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- チーズの外側の硬い部分は食べられる?
パルミジャーノなど、外側が硬い殻のようになっているチーズがありますが、この部分は何ですか? 蝋のような感じもしますが、食べられるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。永年の疑問が晴れました。 これからは堂々と食べようと思います! 「食べない」と言った人も、 きっと食感がわるいから…くらいの理由だったのかもしれません。