• ベストアンサー

場所を表す副詞の倒置構文と英語らしさについて

大学の授業で、 1.Below the lithosphere lies the asthenosphere. 2.Below the lithosphere, the asthenosphere lies. の2つの文の違いについて学びました。 ネイティブからすると1の方が圧倒的に読みやすく、2の文はしばしば受験英語と呼ばれます。 もちろん、場所副詞が文頭に来たら、基本的に倒置文が好まれることは分かっています。 純粋な疑問なのですが、2の文の何を、ネイティブは嫌うのでしょうか?実際にネイティブに聞いてみると、口では説明しにくいらしく、コンマがどうのこうの、とか難しげな英語で言ってましたが、結局、unexplainableだそうです。 ネイティブの感覚が分かる方のご回答をお待ちしています!

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ネイティブが unexplainable なのに ネイティブの感覚が分かる方 ですか。 「場所副詞が文頭に来たら、基本的に倒置文が好まれる」 →これは、do や助動詞を必要としない倒置のことでいいですか。 なぜかというと、英語では、名詞句だけではの文中での機能が わからないからです。動詞がでてこないと構文が決まらないのです。 日本語の場合、名詞句は、「~を」「~で」など助詞がついて、文での 機能がわかり、語順が比較的自由で、構文を組み立てられます。 英語の場合、動詞が来る前に名詞類が2つ来ると関係がわかりにくく 嫌われます。2の文でも、主語が代名詞の場合、違和感はありません。 ただし、引用のあとは、代名詞でも " ~ ", said he. とかはありえます。 動詞が give のとき、「誰に」「何を」があって語順が限られます。だから、 動詞が早く出てこないと構文がつかめないので、早く出せ感覚です。 場所副詞句が文頭で、倒置が起こらない場合は、目的語などがあって、 倒置するともっとわかりにくくなるとき、話すときコンマで十分 間をあけ 確実に切ります。もちろん、助動詞 - 主語 - 本動詞 のときは、コンマ も不要で切れませんが。 ↓倒置で主語が最後の方が、文として迫力がありますよね。 Suddenly from the darkness appeared a grotesque face. ↓倒置関係の過去の回答です。参考になるかも。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3409544.html

asembly
質問者

お礼

英語の勉強で動詞を覚えるとき、構文もいっしょに覚えるようによく言われましたが、ネイティブはここを意識しているのですね!分かりやすいご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

イメージの構成のしやすさでしょう。文意が分かり易いかどうか、という点で、単文ではなく、一つの記事、つまり、パラグラフなどの単位で、そう言った分かりやすさを考えることが国語などの授業で行われていますが、単文の中でも同じように、イメージの展開のしやすさと言う要素は常にあるのです。 最も簡単な例は、名詞にかかる形容詞の位置ですね。 「その赤い、本にはさんであるしおりを取ってくれ」の時、「赤い本」なのか「赤いしおり」なのかは、この文だけでは不明確です。多くの場合、「赤い本」と取るでしょう。でも、「その本にはさんである赤いしおりを取ってくれ」なら、文意は明確です。 これと同じで、位置情報は動詞にかかっているわけですから、位置情報+動詞+もの という順番の方が、位置情報+もの+動詞 という語順よりも、イメージがしやすいと言うことだと思います。

asembly
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。どこの国の人でも、かかる語とかかられる語が分かりやすいほうがいいに決まってますよね!

関連するQ&A

  • 高校英語文法(倒置)

    高校英語文法(倒置) Not only did he not study but he often skipped class. 訳)彼は勉強しなかっただけではなく,しばしば授業をさぼった。 この文(倒置になっている)についてお聞きしたいことがあります。 (1)倒置でない文を教えてください。(友達に聞いたら、存在しないと言われましたが、そんなことはあるのでしょうか?) (2)SVOなどの文の構造や解説をお願いします。(否定の副詞やonlyが文頭のときは、後が疑問文の形になると聞きましたが、この文だといまいち理解できません。) よろしくお願いします。

  • 英語 倒置法

    文修飾、つまり述語動詞を修飾する否定副詞を文頭に出すと、助動詞も前にでますよね。この理由をある人が、   副詞は修飾する対象とできるだけ近くに置きたい。でも本動詞を主語の前に倒置すると主語が目的語のようになってるように見え、誤解を与える。だから助動詞を倒置する。    というものでした。ならば、場所方向の副詞でも、同じようにするべきではないですか。場所方向の副詞と共に使う動詞は、自動詞だけではないはずです。同じように他動詞もありますよね。なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?    また、主語が、代名詞なら倒置しない場合や、代名詞と言っても人称代名詞のみ倒置しない場合や、否定副詞、程度副詞のときのように副詞に関係なく倒置する場合では、どんな違いがあるのでしょうか?

  • 英語 副詞使い方

    thus,therefore,moreoverなど自由英作文でよく使われる副詞の使い方についてです。 したがって、つまり、それゆえ、さらに、これに対して、など自由英作文でよく使われる副詞ですが私はよく、Therefore I think~のように文頭で使います。(単にわかりやすいから) そのとき、後ろにコンマをつけるかつけないかという質問です。 thereforeはコンマをつけると大袈裟になりすぎるからつけないほうがいい、howeverはつけなければだめ、などいろいろ調べてわかったこともありますが1つ1つ調べるのはきりがなくて…。 これはコンマが必要で、これはいらないなど知っていることがあったら教えてください。

  • 倒置について教えてください

    こんにちは。倒置についてなんですが、 happy became sheというような文を倒置でつくることができますよね? これは倒置の「補語+動詞+主語」の形に従って考えたんですが、 これが(元の文が)She became unhappy.だったら、unhappyを前に出すと、上の形のように unhappy became sheになるんでしょうか?それとも、「un」という否定の語がついているから、疑問文の語順にして unhappy did she became.になるんでしょうか? それから、 The man went nowhere.のnowhereを文頭に出して倒置すると、場所をあらわす副詞がついていて、しかもgoは自動詞だから「場所を表す副詞+自動詞+主語」の順にして nowhere went the man. になるんでしょうか?それとも、「no」という否定語がついているから nowhere did the man go. にするんでしょうか? すみませんが以上について教えてください。

  • 英語ベーシック教本の誘導副詞

    恥ずかしながら、中学英語すらこれほんとに中学の時やった?と思うくらいのレベルなのですが、英語ベーシック教本を読み始めました。 ナルホドと思いながら読んでますが、「誘導副詞のthere」(p.36)というのがうまく理解できません。 例文では、There were many apples there.という文が使われていて、以下の説明がありました。 --- 文頭のThereは「誘導の副詞」と呼ばれる特別な副詞で、主語(apples)の前に動詞(were)を誘導する働きをしています。したがって、誘導副詞のthereを使うと後ろがV+Sという語順(S+Vが普通の語順なので、V+Sは倒置形と呼ばれます)になります。 --- これは「普通はS+Vという文章だが、文頭にThereをつければV+Sという形にしても同じ意味にできるよ」という意味でしょうか? どういうときに使うのか良く分からず・・・。 よろしくお願いします。

  • これって倒置ですか?

    こんにちは。 以下の2つの英文の文構造はどうなっているのでしょうか?(原文とは単語を少し変えておりますので変かもしれません(汗)) In the tub full of water swam the big carp . Out of the forest came a cat , dirty and hungly . 和訳はできますし単語も簡単なものなんですが、主語と動詞の位置が逆転していますし、倒置というやつなんでしょうか…?倒置は何度も見かけていますが、大体否定の語句・副詞句等が文頭にあった場合などでしたので、この英文の倒置がよくわかりません(汗) どうしてこのような普通の文で倒置が起こっているのでしょうか? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 倒置構文の解釈

    Nothing is fixed in Italian cooking, let alone any other aspect of the culture of Italy, be it art, music, architecture or whatever. この文の主節は"Nothing is…cooking"だという事は分かったのですが、2つ目コンマ以下の"be it art…whatever"の部分がどのような構文となっているのか分かりませんでした。 倒置が行われているのでその前に副詞を補うとして、何を補ったら良いのでしょうか?解答お願い致します。

  • 倒置の問題について教えてください。

    高校英語の倒置の問題です。 否定の副詞が文頭に来た場合、その後ろは疑問文と同じ語順になるのはわかるのですが、 以下の二つの文について… (1) Little did I dream that I would have such a terrible accident. (2) Never had I dreamed of that kind of things 上の文ではdreamの後ろにすぐthatが来ているのに対し、 なぜ下の文ではofが来てからthatになっているのでしょうか? 文法的に解説していただければと思います。 お願いします。

  • 文末焦点の法則と倒置について

     こんばんは。 新情報や最重要な情報は文末に置いて、聴き手や読み手の期待感を高める「文末焦点」の法則がありますが、「倒置」の働きや「日本語と違って、英語は言いたいことを先に言う」などということと矛盾しているのじゃないかなと思います。  倒置は、語順を入れ替えて文頭に否定語や副詞句を持っていき、それらを強調するものだと私は思っています。(あってるかわかりませんが)  結局のところ、それらについてどれが正しいのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 倒置についておしえてください

    Little as we know about his origins, we can at least be sure that he was brought up in Greece. は 倒置を戻すと、As we know little about his origins, ですが 否定の副詞を文頭に持ってきた場合残りの部分は疑問文の語順になったとおもうんででが なぜならないんでしょうか?