• 締切済み

動詞の活用形についてと国語の質問

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

古典文法のご質問と勝手に判断して、動詞の活用について回答いたします。ちがっていたらごめんなさい。ひどく長い回答ですので、できれば印刷してじっくりお読みになってください。 下にどんな語が付くかなどによって語形が規則的に変化することを活用といいます。たとえば、「死ぬ」という動詞は、    死な・死に・死ぬ・死ぬる・死ぬれ・死ね と活用します。そして上にあげた各活用形を、左から順に「未然形」「連用形」「終止形」「連体形」「已然形」「命令形」と呼んでいます。 各活用形のはたらきは、つぎのとおりです。 *「死ぬ」は各活用形が全部違う形で、説明に便利なので使います。助動詞の接続を覚えるときに利用すると便利です。 *「下接する」は、「下に付ける」「下に付く」ということです。 *「○○形接続」は、「○○形の下につく」ということです。 未然形のはたらき   1、未然形接続の助動詞(ず、る、らる、す、さす、しむ、む、むず、じ、まし、まほし)を下接します。    死なず。    死なる。    死なす。    死なしむ。    死なむ。    死なむず。    死なじ。    死なまし。    死なまほし。 というときの「死な」は、みんな未然形です。下にくっついている助動詞が活用していても同じことです。   2、未然形接続の助詞(で、ば〔以上二語接続助詞〕)を下接します。    死なで、    死なば、 というときの「死な」も未然形です。 連用形の主なはたらき 1、下の用言に係る。    死に急ぐ。    死に給ふ。 のように下の用言(ここでは「急ぐ」「給ふ」)に係る「死に」は連用形です。    死にもこそすれ。 のように、連用形と用言(ここでは「すれ」)の間に他の語が割り込むこともあります。 2、文を中止する(途中でいったん止める)はたらきがあります。連用中止法といいます。    虫は死に、草は枯る。 というときの「死に」は文を中止するために使われている連用形です。 3、連用形接続の助動詞(き、けり、つ、ぬ、たり〔完了〕、たし、けむ)を下接します。    死にき。    死にけり。    死につ。    死にたり。    死にたし。    死にけむ。 というときの「死に」は連用形。 4、連用形接続の助詞(て、つつ、ながら〔以上三語接続助詞〕、てしが、てしがな、にしが、にしがな〔以上四語終助詞〕)を下接します。    死にて、    死につつ、    死にながら、    死にてしが。    死にてしがな。    死ににしが。    死ににしがな。 というときの「死に」は連用形です。 終止形の主なはたらき 1、普通に文を終止するときに使います。    病をわづらひて死ぬ。 2、終止形接続の助動詞(らむ、べし、まじ、めり、らし、なり〔伝聞・推定〕)を下接します。    死ぬらむ。    死ぬべし。    死ぬまじ。    死ぬめり。    死ぬらし。    死ぬなり。 というときの「死ぬ」は終止形です。ただし、ここにあげた助動詞は、ラ変型の活用語にはその連体形に付くので注意してください。 3、終止形接続の助詞(と、とも〔以上二語接続助詞〕、な〔終助詞・禁止〕)を下接します。    死ぬとも、    死ぬな。 というときの「死ぬ」も終止形です。 連体形の主なはたらき 1、下の体言(名詞)に係って連体修飾語になります。    飢ゑて死ぬる者もあり。 のような例を思い浮かべてください。 2、連体形だけで名詞相当の意味を表します。    飢ゑて死ぬるあり。 のような例です。「死ぬる」という連体形だけで、「死ぬこと」「死ぬとき」「死ぬ人」といった名詞相当の意味を表します。 3、係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」「やは」「かは」の“結び”になります。「係り結びの法則」です。次ぎの例文をよく見てください。    多くの人ぞ飢ゑて死ぬる。(強調文)    多くの人なむ飢ゑて死ぬる。(強調文)    多くの人や飢ゑて死ぬる。(疑問文、または反語文)    誰か飢ゑて死ぬる。(疑問文、または反語文)    多くの人やは飢ゑて死ぬる。(反語文、または疑問文)    誰かは飢ゑて死ぬる。(反語文、または疑問文) 4、「係り結び」とは関係なく、文末を連体形で止めて、余韻・余情を表します。    人の多く死ぬる。(人が多く死ぬことよ。) 5、連体形接続の助詞(か,かな,かも,は〔以上四語終助詞〕,が,に,ものから,ものを,ものゆゑ,ものを,を〔以上七語接続助詞〕)を下接します。    死ぬるか。    死ぬるかな。    死ぬるかも。    死ぬるは。    死ぬるが、    死ぬるに、    死ぬるものから、    死ぬるものゆゑ、    死ぬるものを、    死ぬるを、 已然形のはたらき 1、係助詞「こそ」の“結び”になります。これも「係り結びの法則」です。    多くの人こそ飢ゑて死ぬれ。(強調文) 2、已然形接続の助動詞(り)を下接します。ただし、これは四段動詞の已然形に限られます。 3、已然形接続の助詞(ば、ど、ども〔以上三語接続助詞〕)を下接します。    死ぬれば、    死ぬれど、    死ぬれども、 というときの「死ぬれ」は已然形です。 命令形のはたらき 1、命令口調で文を止めるときに使います。 2、「~てもかまわない」「~てもよい」の気持ちで、文を中止するときに使います。これを「放任法」といいます。    いづくにもあれ,しばし旅立ちたるこそ目さむる心地すれ。(徒然草)    (どこであってもかまわない,しばらくでも旅に出ているのは目が覚めるよ   うな気がする。) この「あれ」は、ラ変動詞「あり」の命令形で、「放任法」の例です。 以上のような各活用形のはたらきをマスターする事で、何形か見分けることもできるようになると思います。 形から判断する事も出来ますが、動詞によっては未然形と連用形とが同じ形であったり、終止形と連体形とが同じ形であったりしますから、形で判断する事には限界があります。 助動詞「む」の上だから未然形とか、「こそ」の結びになっているから已然形といった考え方出来るようになれば、古典文法もドンドン分かっていきます。

関連するQ&A

  • 動詞の活用

    韓国語の動詞の活用は、日本語より簡単なんでしょうか?日本語だと動詞によって5段活用とかありますよね。それに活用の種類も多いですよね。未然形、連用形、終止形、命令形…。韓国語の場合はどうなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 動詞の活用を教えてください・・・

    動詞の活用を教えてください・・・ 着る、似る、煮る、干る、見る、射る、鋳る、居る、率る、顧みる、率ゐる の活用(未然、連用、終止、連体、已然、命令)を教えてください・・・ 活用が同じものは、略していただいても結構です。 お願いしますm(_ _)m

  • 国語の活用形を教えてください

     動詞の活用で  食べることが大好きだ。    の 食べる  バスを降りて五分くらい歩く。 の 降り と 歩く   自分の意見を言わない。    の 言わ  の活用形を教えてください。  形は 未然・連用・終止・連体・仮定・命令 です。  よろしくおねがいしますm(__)m

  • 国語の文法について

    (動詞の活用) 未然形 -ない -う -よう 例書く:書かない、書こう (形容詞の活用) 連用形 -た -ない -なる 例かわいい:かわいかった 、かわいくない、かわいくなる 未然形と連用形どちらにも(-ない)が入っている 何でか分からないです汗 教えて下さい!!!m(._.)m かわいくないというのは未然形じゃないんですか??

  • 形容詞と動詞で、あとに「ない」がくるときの前の活用形が異なるのはなぜ?

    動詞「走る」に「ない」がつくと「走らない」となり、「走ら」は未然形。 形容詞「美しい」に「ない」がつくと「美しくない」となり、「美しく」は連用形。 この考え方は正しいでしょうか。 また、どうして動詞・形容詞によって「ない」に接続するときの活用が異なるのでしょうか。

  • 国語での文法。活用の連用形

    中2位の国語で文法で動詞、形容詞、形容動詞の活用を学びます。 この活用は6種類 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 この中で連用形がよくわかりません。 自分が調べた中では 『用言に連なる』~ます。~て。~た。 ばかりでよく理解できません。 この、ます、た、て、が用言ということなのでしょうか? そもそも用言を変化させた物が活用なのではないのでしょうか? わかりやすいお答えをぜひお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 古文の尊敬の助動詞「す」の活用について

    古文の尊敬の助動詞「す」の活用について教えてください。 文法書では、活用は、せ、せ、す、する、すれ、せよとなっていますが、 「退かせ給ふ。」という場合における助動詞「す」の活用も、せ、せ、す、する、すれ、せよと活用するのですか。 給ふが付いた形で未然形から命令形まで教えてください。 もし、せ、せ、す、する、すれ、せよと活用しない場合は、その理由を教えてください。

  • 古典:助動詞の活用のときに…

    こんにちわ! 大学受験を控えてるのに古典で苦しんでいます。 助動詞、例えば使役・尊敬の意味の「す・さす」を活用させよ、というような問題が、どうも解けません。 例えば↓ 問:つゆまどろまれず、明かしかね( )給ふ。 問:あまたの御方々を過ぎ( )たまひつつ、 という問題に、「す・さす」のどちらかを活用させて入れる時に、 普通活用する時は下の語句などを見て連体形、連用形などを判断してから活用させると思うのですが、そのように考えてみても何故か解けません。 「たまふ」などが入っていると余計判らなくて困ってしまいます。 例えば上の問題を解く場合、どのように考えて活用させますか? また、「たまふ」などの語句は助動詞を活用する時には活用形を判断するヒントになっているのでしょうか? うまく説明出来ずすみません。 助けてください!

  • 【古典文法】助動詞の活用の一部がなぜないのか?

    よろしくお願いします。 古典文法の助動詞について教えて下さい。 一部の助動詞は一定の活用形が欠けている(存在していない?ほぼ存在してない?)ように活用表に記載されています。 推量系の助動詞は特に、未然・連用・已然・命令が欠けているように感じます。 これには何か訳があるのでしょうか? 係り結びとかと関係があるのかな、とか少し推測しましたが、正直全くわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 「行く」の動詞活用について。

    「行く」の動詞活用について。 「行く」の連用形で「行った」がありました。 どうして、促音便でもないのに「っ」になるのでしょうか? 五段活用以外の活用だったのでしょうか? 詳しい方、やさしく説明して下さい。