• ベストアンサー

和歌の期末テストです

kwan1234の回答

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.1

訳と文法がわかっておられるならなんの心配もないでしょう! あとは答案用紙に自分の思ったままを書くだけでしょう!

teppei2501
質問者

お礼

そうですね。平均点は確実に取れると思います。 うちの国語の先生は彼女の感受性に沿わない回答だと、○をくれません。 国語の先生は変わり者が多い気がします。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 源氏物語の和歌について

    いくつかの現代語訳を少し読んでみたのですが、和歌が少しずつ異なってるような気がするのです。古い和歌は和歌集などに載る際、選者によって少し編集されてしまうこともあると聞きました。これと同じことでしょうか?与謝野晶子の現代語訳を読みましたが作中の和歌の細かいところが気になるので…。 詳しい方いらっしゃったらお願いします。

  • 和歌の解釈の仕方

    和歌の解釈の仕方なんですが、よく直接そういった表現がなくても現代語訳するときに()で補ってありますよね? それってどうやったら読みとれますか? 今和歌の現代語訳をしているのですが、ただ書いてあることを訳しただけじゃ意味が今一通らないので補わなければいけないんだと思うんですが、全然わかりません。

  • 源氏物語の和歌についてお勧めの本は?

    源氏物語の和歌に興味を持っています。 物語自体は現代語訳や原文で読んでいるのですが、 和歌は解釈が難しい(と思った)ため、 和歌の隣に書いてある解説を読んで 「ふーん、こういう意味か」で終わりだったのです。 ところが最近、源氏物語の和歌を きちんと読まなければ、登場人物の教養度(?)が 分からないのではないか、と思い始めました。 そこでご質問なのですが、 源氏物語の和歌についてお勧めの本はありますか? 現代語訳などについてある解説は内容が長くて 和歌を和歌として楽しむことが出来ないような気がして 抵抗があります。 俵万智さんの「愛する源氏物語」のように 現代風の短歌に歌いなおしたようなものがあると 楽しみやすいかなと思っているのですが、 このような内容の本は他にあるでしょうか? また、現代短歌に直していなくとも、 源氏物語の和歌について書いてある本で お勧めのものがあれば教えてください。

  • 新古今和歌集 939番歌

    月曜日に宿題で和歌新聞というものを作らなければならないのですが、 (1)語釈。文法の説明(品詞分解など)。 (2)通訳(現代語訳) (3)作者の解説。 (4)和歌の修辞法についての説明。 (5)その他、歌集、時代背景、裏話など 上記の解説がされているサイトはないでしょうか? 新古今和歌集 939番歌です。

  • 和歌について教えて下さい。

    古今和歌集の369番 今日別れ 明日は近江と おもへども 夜やふけぬらむ 袖の露けき に使われている助動詞・技法(枕詞、掛詞など)・現代語訳 がわかりらないので教えてください。 和歌の初心者なので変な質問の仕方かもしれませんがよろしくお願いします 。

  • 「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」の現代訳

     日本語を勉強中の中国人です。「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」という和歌の現代訳を教えていただけないでしょうか。恋いこがれる思いを蛍火に喩えていう語だそうです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 新古今和歌集の訳

    新古今和歌集の短歌の訳を知りたいのですが、全部の現代語訳がのっているサイトなどはありませんでしょうか?

  • 現代語を和歌に変える

    「生と死を超えた場所があります。そこでは、空に雲はなく、川は澄んでいます。私を覚えておいてく ださい。きっとそこであなたを見つけますから。」という現代語の意味なのですが、奇麗に和歌になりますでしょうか、、、。部分的に色んな歌からひろってみてはいますが、文法に自信もありませんのでかなりあやふやです。古語に、という以上に和歌にしたいのですが、どなたかお助け下さいますか。時代は江戸時代で、詠んだ人は侍の設定です。

  • 恋愛の和歌でいいものを教えてください。

    昔の人の恋愛観に興味があります。 万葉集や古今和歌集、源氏物語など平安時代位までに成立した文学作品に載っているもので、恋を題材にしたお気に入りの和歌があれば教えていただけませんか? 和歌の訳が載っているサイトなども教えていただければ嬉しいです。 探してみたのですが、なかなか「これだ!」というサイトがなくて…。 よろしくお願いいたします。

  • 古文和歌の現代語訳

    次の本居宣長の和歌の現代語訳を教えて下さい。   山室に千年の春の宿しめて           風に知られぬ花をこそ見め