• 締切済み

相続

教えてください。 先日、突然遺産分割協議安と言う書類が送付されてきまし。 何十年も会ってない、伯父が亡くなり、また義叔母も病気療養中で、妹さんが、介護しているようです。子供はいません。 妹も高齢で、なかなか介護できないようで市役所で相談し生活保護の申請をしたみたいです。しかし家が財産として残っているので、処分しないと受けられないので、相続人の一人である、私に協力してほしいと言う内容でした。そして今度は遺産分割協議書に署名、押印、印鑑証明を添えて返送するよう、書類が届きました。私が承諾もしていないのに、このように話を進めてもよいのでしょうか。

みんなの回答

noname#75437
noname#75437
回答No.3

というか、その不動産先代の死去のときから相続の移転登記が 済んでいないのではないですかね。 今の登記名義がお爺ちゃんになっていて、お爺ちゃん名義の まま叔父さんが住んでいた。 そうなるとおじいちゃんのときまで遡って遺産分割が必要で そこで本来の相続人である叔父さん(兄)質問者さまの親(弟か 妹)の間で分割協議書を書いて一旦相続登記をして、さらに そこから売買契約を結ぶというややこしい話になります。 そういうケース意外にいきなり分割協議書がおくられてこない。 おそらく先方も、時間はかかると踏んでいるとは思います。 電話で話はされましたか?どんな話の雰囲気だったんでしょう。

loveksan
質問者

お礼

参考になりました。有り難うございます。

noname#75437
noname#75437
回答No.2

叔父さまがお亡くなりになっても、その配偶者が生きていたら法定相続人は その方一人です。 ちなみに、叔父さまのご兄弟にあたる質問者さまのお父様もしくはお母様は お亡くなりになっている前提でしいですよね。 ここで義叔母とおっしゃるのは、叔父さまの配偶者という意味でしょうか。 妹さんというのは、叔母さまの妹という意味ですね。 だとしたら、質問者さまは「法定相続人」ではありません。 遺産は、叔父さまの奥様が100%相続なさいます。 遺産分割協議書で法定相続人でもない質問者さまにそういう話がくる ということは、義叔母さまの容態が悪く意思決定ができない。 あるいは、叔父さまの遺言で質問者さまに相続人として指定があるケース そして最も考え安いケースは、ご両親のどちらかと叔父さまが叔父さまの 土地(おそらくはご両親の実家ですよね)を共有名義で持っているケースです。 いずれにしろ、遺産分割協議書の内容にもよりますが、中身を確かめ しかるべき人に相談しかつお金のいる話なので迅速に行動してあげて ください。 おちかくの弁護士に相談すべきです。 このように話をすすめていいのかというお尋ねですが、遺産分割協議書を いきなり送ってくるのは明らかに無礼です。 ただ相手も悪意はなく役所の人の言われるままに書類を書いたのかも しれません。土地の時価が2000万くらいだとしても結構重要な話です。

loveksan
質問者

お礼

文章も、ままならないのに、良く的確にアドバイスして下さいました。 本当に有り難うございました。

loveksan
質問者

補足

何度も申し訳ありません。 この件、私ども方っておくと、どうなりますか。 また、義叔母が亡くなると、その財産等はどうなるのでしょう。 御面倒とは思いますが、アドバイス宜しくのねがいします。

  • Jumeirah
  • ベストアンサー率50% (118/234)
回答No.1

「協議」ですから、あなたが納得しなければ、分割協議は成立せず、自宅の処分はできません。 あなたが家が欲しい、預金が欲しいというなら、その書類の送り主というか、他の相続人と協議することになります。 ちょっと、相続関係がわからないのですが。。 義理叔母様は、亡くなった伯父様の奥様ですか? その方の病気療養費用に自宅売却が必要なのですか?それと、伯父様の弟?妹?にあたるあなたの親御さんは亡くなっているのですか? 協議が纏まらない場合は、遺産分割の申立を家庭裁判所に申し立てることになります。とすると、兄弟姉妹には遺留分はありませんので、未亡人の病気療養のために必要であれば、自宅売却というかたちになるのではないでしょうか。。 老婆心ながら、何十年も合っていない伯父様の家族のお金のことで権利主張するのはいかがなものかと。。 できれば、質問を 「伯父Aがなくなりました。伯父には子供はなく、未亡人Bがいます。伯父Aには兄弟C,D,・・がおり、Dが・・。わたしは、・・の子です」といったように書いて、法律版に投稿すれば、すぐに明確な回答が得られると思います。

loveksan
質問者

補足

早速有り難うございます。 文章での説明が、苦手なもので御迷惑おかけします。 義理叔母は伯父の妻です。病気の療養費用も必要かもしれませんが、主な理由は生活保護の申請にあるとおもいます。尚私の両親は亡くなっております。私どもは財産の事は、全然気にもしてないのですが、何か勝手に話が進んでいっている様で不思議に思い質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 相続における遺産分割について

    父が亡くなり、相続の手続きをするに当り、法定相続人は5人いるのですが、そのうち、外に出た3人には、相続放棄の書類に署名・押印をお願いし、残る2人で遺産を分割相続しようと考えているのですが、その場合作成する、遺産分割協議書は、2人が合意したという内容の物を作成し、2人の署名・押印及びそれに付随する印鑑証明書等の添付書類でよいのでしょうか?それとも、相続放棄をした 3人も、遺産分割協議書には署名・押印及び必要書類の添付をしなければならないのでしょうか?

  • 遺産分割協議書の作成

    祖父の遺産相続で、相続人が18名います。不動産の相続登記に遺産分割協議書が必要です。 しかし相続人は、それぞれ遠隔地に住んでおり、1つの遺産分割協議書に全員のまとめて署名捺印ができません。 そこで、遺産分割協議書をそれぞれ各人に郵送し、本人の署名捺印及び戸籍謄本と印鑑証明を合わせて返送してもらい、それらを合わせて1つの遺産分割協議書にすることはできるでしょうか。 遺産分割協議書は、相続人の数だけ分割され、契印はされませんが問題ないでしょうか。 又、全員の集まった遺産分割協議書の写しを各人に送付するか、各人に18枚の遺産分割協議書に署名捺印して貰い、それらをまとめた分割協議書にして各人に送付した方がよいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 遺産相続

    遺産相続についてご相談申し上げます。 私の両親が40年前に離婚しまして、その時に妹は母のもとに行き、私は父のもとに残りました。その父が4年前に他界し、後妻からは通夜の日に初めて、父の他界の連絡があり、その後は何の連絡もないまま、先日いきなり、遺産分割承諾証明書が送られてきて、署名して印鑑証明を送れと言ってきました。まま母にいじめられて、家を出された経緯があるので、無視してほおっておいたら、今度は司法書士から同じ書類と3000円が送られてきました。父名義の家を後妻の名義に登記が完了したら些少ではあるがお礼をすると書いてあります。これには納得がいきません。 遺言書があるのかないのか、相続財産目録ももらえていません。 遺産分割協議は相続人全員の出席が必要なのではないでしょうか。こんな、日付も入っていない遺産分割承諾証明書を送ってきて、通るものでしょうか?  正式に遺産を相続したいのですが、どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書の作成について教えて下さい

    遺産相続をすることになったのですが、遺産分割協議書の作成について 教えて下さい。 遺産分割協議書の作成には相続人全員が署名し、印鑑証明を受けた印章で押印するそうですが、印鑑登録をしていない相続人はどうしたらよいのでしょうか? 1.他の相続人が同意すれば通常の認め印で押印して構わない。 2.新たに印鑑登録することが必要。 1.2のどちらになりますか?よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書

    質問させていただきます。 遺産分割協議書に署名押印するように 書類が送られて来たのですが 私としては諸々の不公平感があり この協議書には応じていません。 もしこのまま署名押印しないでいると どういう事になるのでしょう? 相続人は登記が出来なくなるのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 遺産分割協議書 相続人は記名? 署名?

    遺産分割協議書を作成しようと思っています。 この時、相続人は、記名押印? 署名押印? またはどちらでもOKでしょうか?

  • 相続について教えて下さい。

    相続について教えて下さい。 父が亡くなり、兄弟で話し合い、それぞれが譲り合って円満に「遺産相続協議書」を作成し取り交しました。 それぞれが押印した印鑑の「登録証明書」は後日に交換することになっていたのですが、兄弟の一人が協議書の分割内容に不服だと言い出して、印鑑登録証明書の交換に応じません。 不動産の相続登記等が出来ずに困っています。 相続人全員の印鑑証明書が揃わなければ、遺産相続協議書は無効なのでしょうか? 遺産相続協議書だけで、各種の相続手続きを行うことはやっぱり出来ないのでしょうか?

  • 相続放棄した場合でも分割協議の書類に署名は必要?

    親が死にました。相続人は子供3人です。 長男が同居していたため、親名義の家は長男が相続することになりました。 ほかに預金などの財産はなく、自分の取り分は0です。 親に借金がないとも限らないため、自分はどうせ取り分が0なら相続放棄したいのです。 ところが、長男は、どこからか書類をもってきて、印鑑証明書と、これに署名押印しろといいます。 その書類は、相続財産を分割の協議により、○○(弟)がすべて相続することを決定いたしました、といったことが書いてあります。 しかし、相続放棄すれば、その者ははじめから相続人でなかったことになるのだから、上のような書類に署名押印する必要はないですよね? でも、長男は、相続放棄するからこの書類は書かないといったら、かなりキレていました。 長男は手持ちの現金がないため、弁護士等に依頼しておらず、法律のこともよくわかっていないようです。 まあ自分も素人ですが、上記のような書類に署名押印したら、いったんは自分が相続したことを承認したことになり、のちに債権者が現れた場合に不利になるかなという心配があります。 まあ、家庭裁判所に相続放棄すれば、そのような書類があったところで問題はないと思うのですが。 でも、そのような書類に署名してしまったら、逆に相続放棄できないのでは、という心配もあります。 まとめると、相続放棄した場合でも、上記のような(おそらく遺産分割)書類に署名しても法律上問題ないのか、ということと、上記のような書類に署名した後でも相続放棄はできるのか、です。

  • 父親の相続で、兄弟間に争いが再発しそうで困っています。

    父親の相続で、兄弟間に争いが再発しそうで困っています。 昨年11月末に、同居していた父親が亡くなりましたが、遺産相続でまたもめそうな予感があります。 遺産は、自宅の宅地・建物と1000万円程度の預貯金。借金はありませんでした。 母は、10年前になくなっております。 母の遺産相続は完了しておりますが、その時に兄ともめまして、わだかまりが残っております。 父親の遺産分割協議で、兄と顔を合わせたくないこと(身の危険を感じています。兄は国内で遠方にいます。)から、書面にて分割案のやり取りをしようと考えました。 そこで、2月初に、手紙1枚と財産目録に分割案を記載して郵送しました。 すると兄から、「法律家に見てもらったところ、法的に通用しない」、「法的に通用する文章にて再度送付するように」との手紙が届きました。 そこで、質問です。 (1)2月初に、手紙1枚と財産目録に分割案を記載して郵送していますが、分割案なので法的に通用する必要がありますか?遺産分割について、私の考え・意志を書いて送っただけなのですが「法的に通用しない」のでしょうか?手紙には、私の名前を直筆で書きました。 (2)兄が言っている「法的に通用する文章」とは、何を意味しているのでしょうか?    「法的に通用しない」とは、何を持って通用していないといっているのかが分かりません。    遺産分割協議の合意出来ていないのに、実印を押印して送るのも怖いし、変だと思っています。 (3)遺産分割案のやり取りを書面で行う際には、「法的に通用する文書であること」が必要なのでしょうか? (4)私自身、遺産分割案を書面でやり取りして合意が出来たら、正式に遺産分割協議書にしようと考えています。遺産分割協議書が出来たら、先に兄に送って印鑑の押印と印鑑証明書をつけてもらおうと考えています。 手順として問題ないですか? (5)私の方で書面で遺産分割をやり取りする時の注意点があれば教えてください。 以上の5点の質問の回答をお願いいたします。質問がダブっているかもしれませんが、混乱しているような状態で、書いていますのでお許しください。

  • 相続放棄の方法はどちらがいいですか?

    父の死後、異母兄弟(2人)と母と私で相続することになりました。 異母兄弟(2人共)は、相続を放棄してもいいと言ってくれています。負の財産は無いのですが、裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらったほうがいいのでしょうか?それとも、遺産分割協議書に遺産は分割しないが署名捺印をしてもらえばいいでしょうか? 裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらっても、土地の名義変更等の時には、異母兄弟の書類(印鑑証明その他)は、必要ですか? あとで困らないようにしたいのですが、わかりにくければ補足いたしますので、よろしくお願いいします。