• ベストアンサー

ドイツ語で「男の子」と「女の子」と言うには…

うろ覚えなのでスペルが少し違うと思うのですが、 確かドイツ語で「男の子」が「Häns」、「女の子」を「Gretel」と言ったと思うのです。(童話の「ヘンゼルとグレーテル」の絵本を読んで知ったのですが) 不確かなままではスッキリしないので、どなたかドイツ語に詳しい方、教えて下さいませんでしょうかm(_ _)m 特に「女の子→Gretel」の方のスペルが違っていたと思います。「Grethel」だったような…違ったような…。お願いします(;_;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111031
noname#111031
回答No.5

HansはJohann(ヨハン)とか Johannes(ヨハネス)の縮小形とか愛称です。Hansが北ドイツではHaenschen、南ドイツではHaensel或Haえnsleinとなります。また、ドイツにおいてざらにある名前で日本での太郎みたいな扱いを受けているようです。 Hans und Gretel=太郎とお花(農村にざらにある名)一寸古い言い方かも知れませんね。 HandとGretelはグリム童話にある童話の題名ですね。Gretschenですと ゲーテの”ファウスト”に出てくる女性の名前で使われています。

blue-77628
質問者

お礼

大変解りやすくて参考になりました。ご回答頂きありがとうございます!(^^) なるほど…人の名前なんですね。何か意味があるのかなーと思っていました。まぁ人の名前ですから、意味もあるのかもしれませんが、私が質問のタイトルにした事と事実は大きく違っていたという事ですね(^^;) ファウストにもそういう名前の方がいたんですねー。本当に色々と勉強になりました(^0^) 皆さんたくさんのご回答、本当にありがとうございました。満足いきましたので質問を締め切りたいと思いますm(__)m

その他の回答 (4)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.4

>ドイツ語で「Haens」は「男の子」、「Gretel」は「女の子」という意味である。 ドイツ人がドイツ語で”Haensel und Gretel”と聞けばグリムの童話の男の子と女の子を思い出しますが、Haensel=男の子の意味、Gretel=女の子の意味ということはありません。 このWiki.を書かれた人はおそらく、 『このドイツ語”Haensel und Gretel”で「Haensel」が「男の子」、「Gretel」が「女の子」である。』と書きたかったのではないでしょうか。 HansもGretelも少々古めかしいですが、ドイツではよくある名前です。 Hansは幼少の頃にはHansまたはHaenschenとよばれることの方が多いと思います。 "haenseln"という動詞には、からかう、なぶる、いじめるの意味があります。 「Haenschen klein」は日本では「ちょうちょ」の曲で有名です。

blue-77628
質問者

お礼

お教え頂き本当にありがとうございます! 皆さんの意見を読ませて頂いて、どの方も“「Haensel=男の子の意味、Gretel=女の子の意味」では無い”と書かれているので驚きました。私が見た絵本に書かれていた文章も、ひょっとすると主人公の2人がどちらが男の子で女の子なのか、を示すための文だったのかもしれませんね(^^;) それにしてもドイツ語は難しいですね。皆さん尊敬致しますm(__)m

noname#71111
noname#71111
回答No.3

Maedchenは女性名詞ではなく中性名詞だということに注意してください。

blue-77628
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりましたm(__)m

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

Margarete は re にアクセントを置いて「マルガレーテ」と読みます。この名前にはいくつかの愛称形があり、短くした Grete「グレーテ」、それに親しみや小ささ、かわいさを表す指小辞 -el, -chen を付けた Gretel, Gretchen「グレートヒェン(グレーチェンと聞こえることがある)」があります。 Haensel も Hans に -el を付けたものです。

blue-77628
質問者

お礼

度々ご回答くださりありがとうございます(^^;) 「マルガレーテ」でしたか(笑)私は本当にドイツ語に関しては初心者同然またはそれ以下なので全く解らないのです(;_;) 最後に一つだけお尋ねしたいのですが、まとめると、 『「Hans」や「Margarete」などの言葉は名付けなどには使われるが、単語としての意味は持たず、“言葉”ではない』という事でしょうか?(どなたもこの単語そのものが持つ「意味」には触れてらっしゃらなかったので) つまり言葉ではなく、どちらかというと“名前”や“愛称”に当たるもの…という解釈でいいのでしょうか?

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB ここにその記述がありますね。ともかく綴りは合っています。 もともとは Haensel は Hans の Gretel は Margarete の愛称形です。一般の「男の子・女の子」として使われるのはあいにく聞いたことがありませんが英語でも Jack and Jill が「若い男女」の意味で使われることがあるのでそれと同じようなものなのでしょうか。この物語が発端となって幼い兄妹を「ヘンゼルとグレーテルみたい」と言うようになったのか、どなたか詳しい方がおられるといいのですが。 一般的な語としては Junge「男の子」 Maedchen「女の子」などがあります。

blue-77628
質問者

お礼

情報ありがとうございます! 投稿したあとで「Hans」と打った筈が、文字化けしている事に気付きました(汗)でも通じていたようでよかったです(^_^;) 綴りが合っていたとの事で安心しました。愛称形であるとは知りませんでした。 「Margarete」←これは「マーガレット」…と読むのでしょうか? もし花の名と同じなら、可愛らしい呼び方なんですね。 「Gretel」と略称される訳ですから、どちらかというと「マーガレート」寄りの発音でしょうか…。 色々とお教え下さり大変参考になりました。もう少し情報集めをしてみようと思うのでまだ質問は締め切らないでおこうと思います(^^)

関連するQ&A

  • 絵本

    現在2歳半の女の子がいます。 最近本が好きなんで、新しく買おうとおもってますが、 オススメの絵本あれば教えてください。 ペネロペ、バムケロはもってます。 あと、グリム童話などは怖い話が多いですが (白雪姫、人魚姫、ヘンゼルとグレーテル等) 読ませても、悪影響はないですかね?

  • お菓子の家(ヘキセンハウス)について

     グリム童話のヘンゼルとグレーテルに出てくるお菓子の家について調べてます。  お菓子の家についてわかったことは、以下の通りです。 (1)名称は「Hexenhaus」(ヘキセンハウス=ドイツ語で魔女の家)という。 (2)蜂蜜と小麦粉をこねたレープクーヘンというお菓子の生地を使ってつくる。レープクーヘンは13~14世紀からある、ドイツ最古といわれる焼き菓子。 (3)ドイツではクリスマスの時期にお菓子屋さんに並ぶ(お店のディスプレイとして? それとも売り物として?)  更に以下のことについて調べているのですが… (1)お菓子の家はいつ頃、どのようないきさつで作られるようになったのか。 (2)なぜ「魔女の家」というのか。 (3)どうしてクリスマスの時期に作られるのか。クリスマスとの関連は?  (4)ヘンゼルとグレーテルとお菓子の家について (5)「ヘンゼルとグレーテル」以外にお菓子の家が出てくる民話など。 (6)その他お菓子の家に関すること。  どなたか知っている方、参考資料をご存知の方、教えてください。

  • ドイツ語で・・・

    こんばんは。 ドイツ語に詳しい方教えてください! ドイツ語でブチウサギとはどう書きますか? スペルと読み方を教えてください。 また、ドイツ語の人名でお薦めがあったら教えていただけないでしょうか? (出来れば短めので・・・) 宜しくお願いします。

  • ドイツごの文章

    こんばんは。 今、ドイツ語を勉強しているのですが、PCで無料で見れる絵本のようなもの(ホームページ等…)があったら教えていただきたいです。 勉強しはじめてまだ間もないので、あんまり難しいと理解できないので、日本でいう「絵本、童話」レベルでよろしくお願いします。 また、ドイツ語(外国語)の勉強方法として、効率的(?)な勉強の順番はどんな感じでしょうか。 (1)とにかく文法 (2)とにかく読む (3)とにかく書く (4)とにかく聞く (5)とにかく慣れる

  • ドイツ語のスペルチェッカー

    Microsoft Wordに英語のスペルチェッカーはついていますが、 私はドイツ語のスペルチェッカーが欲しいんです。 ドイツ語版のWordを買うのではなく、 ドイツ語のスペルチェッカーだけを手に入れる方法はありますか? 日本の中でもきっと誰か使っているような気がします …ご存知の方、教えて下さい。

  • フランス・ドイツ語解る方教えて下さい。

    フランス語・ドイツ語に詳しい方教えて下さい。 『繋がり』のスペルとスペルの読み方を 教えて下さい。 色々探して見たのですが、解らずにいます。 宜しくお願いします。

  • ドイツ語で「絶対勝つ!」

    家にドイツ語の辞典が無いので調べることができません。 インターネット翻訳も英語のものばかりで、ドイツ語のサイトは見つかりませんでした。 ドイツ語をご存知の方ならば誰でも分かるようなことなのですが、質問させていただきます。 ドイツ語で「絶対勝つ」というのはなんと言うのでしょうか? ういあうえいでんなんとかというらしいのですが、スペルが分かりません。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語で檻って…

    ドイツ語で『檻』はどう云うのでしょうか? 知ってる方がいたら、読み方とスペルを教えて下さい。 お願い致します。

  • ヘンゼルとグレーテルの話についてです

    アンデルセン物語で有名なヘンゼルとグレーテルのお話ですが、 ヘンゼルがやや残酷な原文、お菓子の家や魔女が登場する童話ver以外に ヘンゼルがおばあさんと性的関係に発展するパターンの話があると聞きましたが 本当ですか? また、聞いたことがある方は細かくあらすじを教えていただけると ありがたいです。 なんだか個人的にものすごく気になるので知りたいです。 ですが、調べてみてもそれらしいものは見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • **お願い!!  ドイツ語を訳してください。**

    約30年前、主人がドイツ勤務をしていました。そのときの年金が申請できるようなので申請したのですが、何度も文書が届き、翻訳サイトと辞書サイト、独和辞典を片手に訳してやり取りしているのですが、ドイツ語は難しくチンプンカンプンで疲れてきました。ドイツ語の出来る方、どうか助けてください。下の六つの文のうち一つでも訳してください。お願いします。何度ドイツ語で入力しても確認画面に行くとこの様になってしまうのですが読めますでしょうか? (1)Sie gehören zu den Personen bzw. rentennahen Jahrgängen im Sinne der EG‐Verordnungen,deren Versicherungskonto nicht nur in der deutschen gesetzlichen Rentenversicherung, sondern auch beim beteiligten auslandischen mitgliedstaatlichenTräger zu klären ist. (2)Wir bitten deshalb, auf dem beliegenden Vordruck E207 ‐ in doppelter Ausführung ‐ die ausländischen Wohn‐ und Beschäftigungszeiten sowie die ausländische Versicherungsnummer vollständig anzugeben und den Vordruck anschließend mit sämtlichen Ihnen vorliegenden Unterlagen an uns zurückzusenden. (3)Wir werden dann einen Versicherungsverlauf (E 205) vom ausländischen Versicherungsträger anfordem und die bescheinigten ausländischen mitgliedstaatlichen Zeiten im Auslandskonto speichern. (4)Anschließend wird Ihnen ein Versicherungsverlauf mit allen mitgliedstaatlichen Versicherungszeiten übersandt. (5)Die Klärung der mitgliedstaatlichen Versicherungszeiten kann einen längeren Zeitraum in Anspruch nehmen. (6)Wir kommen nach der Meldung der ausländischen Zeiten unaufgefordert auf die Angelegenheit zurück und bitten Sie, von zwischenzeitlichen Anfragen abzusehen.