• 締切済み

一週間持たずにバッテリーが上がるのはどこが悪いと考えられるでしょうか?

平成10年式の三菱エクリプスに乗っています。 夏場の暖かい時期で10日ほど、寒くなってきたこの頃では 5日ほど車のエンジンをかけないと決まってバッテリーが 上がってしまい、ジャンクアップするといった状況です。 上記の症状があるため、今年の春にバッテリーを交換したのですが、 結果改善されず、この状況です。 バッテリー以外だとするとこの症状の起こり得る原因は 何が考えられるでしょうか?

みんなの回答

  • papepo_08
  • ベストアンサー率45% (246/539)
回答No.14

#12です。 そうですね。はじめからヒューズ部にテスターを当てて、1つづつチマチマ電流測る方法もありますね。個々の部品の電流わかっていれば。まあいろいろやり方ありますし。 補足と追加です。 #12で、 「テスター赤(+)→ケーブル、テスター黒(ー)→バッテリーのマイナス端子」でした。 あと、部品を外さなくてもヒューズ抜けば、そのヒューズの系統の部品が不良と判断できますけど、配線図ないと何が兼用しているかわからない場合もありますので、部品を外すと書き込みました。 …と、いろいろ書きましたが、そもそもサーキットテスター持っていないと意味がないことに今、気がつきました(笑) 年式も古いですし、オルターネータ等の可能性もないわけではないので、整備工場に点検に出した方が確実かなぁ~と、思います。 質問者さま、申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

違った視点からですが・・・ 春に買われたバッテリーは何処で?いくらで? 2度ほど不良品に遭遇しましたので、国内メーカー品で管理の確かな販売店からで無いと、 疑ってかかる癖がついちゃいまして・・・ 直ぐにバッテリー上がりを起こすと客が言うので「とりあえずは充電」と、スイッチングチャージする 「まともな充電器?」でチャージしても電圧が上らないモノと、 始動困難なので電圧チェック→電圧不足→充電→購入1週間で9V強?おかしい?なぜ? 電装屋さんで、突っ込んで計る電圧計で判明!セルが1つ脱落してました。 こういった「新しくても全く×なバッテリー」を見ましたので、バッテリーも疑りたくなるんですけど・・・ 暗電流のチェックは、手始めにはフューズ1本ずつにテスターを当てて「何処か流れすぎは無いか?」と 確かめてみるんだけど・・・誰もしないのかな?それとも皆さん●●●かね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papepo_08
  • ベストアンサー率45% (246/539)
回答No.12

#10です。フォローしようと書き込んだらわけのわからない回答になってしまいました。失礼しました。 自動車には、置いておいても常に微量の電気が流れています。 これを「暗電流(あんでんりゅう)」といいます。 「バッテリーを換えて」も、「短期間(5~10日ほど)であがってしまう」、「電装品はノーマルのまま」ということですので、質問者さまのお車の電装品の中に電気を必要以上に使ってしまう壊れた部品がある、もしくは、なにかのスイッチが常にONの状態になっていることが考えられます。 これを見つける点検方法が「暗電流の点検」です。 点検の仕方は、 ルームランプ等、常時電源で稼働する部品のスイッチを全てOFFにします。 バッテリーのマイナスを外し、サーキットテスターをバッテリーのマイナスとマイナス端子線に当てます(テスターの+ーを逆に当てるとテスターのヒューズが飛びます。残念ながら、どっちがどっちか忘れました。)。 基準値は0.05A以下(これも記憶が微妙です。)なら正常で、これより大きいと、なにかの電装品が壊れている、もしくは、スイッチが入っていることがわかるので、外しやすいものから順に外してテスターを確認します。 外した後、基準値より小さくなればその部品が不良と判断できます。 故障例では、シガーライター不良、時計バックアップ電源部故障、カセットデッキバックアップ電源部不良、グローブボックスランプスイッチOFF不良、パワーウィンドマスタースイッチ不良、ブレーキランプスイッチOFF不良、トランクルームランプスイッチOFF不良等がありました。 ディーラーに聞けば、テスターの当て方、基準値は教えてくれると思います。故障個所がブレーキランプスイッチなど重要箇所なら整備工場に任せた方がいいと思います。質問者さまのお車には関係ないのですが、セダンなどトランクルームランプスイッチの時は1人でやると出れなくなることがあるので注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • darky2
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.11

暗電流 スイッチを切っていても流れる電流 ディーラでもカー用品量販店でも整備工場でも暗電流で通じます。 http://www.chiyoda-denso.com/goo_batt_page09.htm (主な消費電力など他にも情報が載っています。) こちらは参考 http://gyb.gs-yuasa.com/support_car/index.html エンジンを切っているのに絶えず電流が流れていてバッテリーが消耗している可能性があります。 私も暗電流が普通より多くて、すぐにバッテリーが上がってしまい、 電装品を外してて対処しました。 私の車の電装品を全て外した暗電流は0.01Aでした。 電装品をつけると、0.1Aと10倍でした。 バッテリーを新品にしてもすぐあがるなら、暗電流が多いのが原因の可能性が大きいです。 まずこれを調べてもらって、これが正常ならまた別に原因があるので 1つずつ原因を潰していきましょう。 バッテリーケーブルやオルタネータなど他にも原因となりえるものはあります。 ディーラなどでバッテリーがすぐ上がると伝えれば調べてもらえるので 一度もっていってみてもらう事をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papepo_08
  • ベストアンサー率45% (246/539)
回答No.10

みなさんお答えになっていたので、スルーしようと思ったんですけど、 「暗電流(あんでんりゅう)」って言葉、普通に使ってましたよ。違うのかなぁ。ルームランプはただの消し忘れじゃないの?(別に完全否定しているわけではないです。) 時計やラジオのプリセットとかはバックアップ電源として使われていますし、シガーライター(取れる方ね。)も壊れていると「暗電流」が大きくなります。 エンジン停止状態、ドアとかも締めた状態で、バッテリーのマイナスをはずしてサーキットテスターで電流を調べます。基準値は確か0.05A以下(だったと思います。正直、忘れました。)なら正常。超える場合は、シガーライターとか簡単に外せるものから外していきます。基準値以下になったらその部品が犯人です。 グローブボックスのランプスイッチが常時点灯しっぱなしになっていてもこの方法でわかります。 ディーラーでは、オルターネータの点検時に一緒に点検します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okky0707
  • ベストアンサー率22% (34/154)
回答No.9

私の経験から (1)グローブボックス照明のある車で、グローブボックスが熱変形し  リッドを閉めた状態でもスイッチが切れず(冷蔵庫の照明スイッチと同じ原理)  照明が点きっぱなしだった。  (リッドを閉めているので、照明が点きっ放しになっていることになかなか気がつかない) (2)車載オーディオ(社外品)が故障し、キーoffでもずっと電流が流れていた。  オーディオメーカーに持ち込むとコンデンサだか何だかの故障で電流が流れっぱなしだったらしい。  原因がつかめるまでは新品のバッテリーが1日で上がってしまい、 量販店で2、3回新品に交換してもらう羽目になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.8

 電気電子工学が専門で車との付き合いも45年になる者です。みなさん、概ね心当たりのあるポイントを付いていると思いますよ。  まず疑うべきことは、エンジンキーを切っていてもどこかで常時スタンバイ電流が流れていないか、ということです。暗電流というのは正しい表現ではありません。  私が以前に乗っていたクラウンでは知らないうちに柱についているルームランプの1つのスイッチが入ったままになっていて(昼間に見たときは気がつかず)1週間後にはバッテリー上がりになっていました。  ANo.2が提唱する方法(面白い方法ですが現実的ですね)のように、バッテリーの端子をはずして豆電球を付けてスタンバイ電流が流れていないか、確かめることでしょうね(ただし各種の設定がリセットされる可能性がありますが)。  新品のバッテリーに交換した直後でも症状が変わらなければ、バッテリーの劣化、自己放電、めったに車に乗らないことによる充電不足、オルタネータの不具合は可能性としては低そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.7

今年の春にバッテリーを交換なさったときに 発電のチェックはなされたでしょうか? まずは一度そこから疑ってみてください。 正常であれば 次は待機電力を測定する事になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

4点が考えられます 1)充分な充電が出来ていない、日頃の走行距離が少ない、若しくは充電制御などの不良 2)電気が漏れいる、漏れは僅かです、後付のレーダー検知装置、盗難予防装置、ETC装置などの電源が入った状態になっていないか、その他故障での漏れ 3)バッテリーの劣化の自然放電、今春換えたとあるが、滅多に走行しない状態で充電不足でのバッテリーの劣化 4)1~4の複合原因 三菱のディーラーに持ち込み、判断が必要と思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • darky2
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.5

暗電流をディーラなどで調べてもらってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バッテリー

    ごらんいただきありがとうございます。実は、私の所有する、日産の『平成元年式パオ』なのですが、年末に洗車した時、あまりにエンジンルーム内がきたなかったので、エンジンルームを洗ったのですが、それからバッテリーが毎日、上がってしまいます。キーを抜きガレージに止めて、一晩たつと次の日には、バッテリー上がりになっています。どう対処すればよろしいでしょうか?

  • 3ヶ月だけ使うバッテリー

    一年間で、冬の3ヶ月だけ使う除雪機のバッテリーについて教えてください。 冬季間は毎日のように使いますが、春から雪が降るまでは、殆ど使いません。 (2ヶ月に一度ほど、点検のために1時間ほどエンジンをかけますが) そのためか、約2シーズンでダメになります。 (全くダメではないですが、信頼できなくなります) 夏場は、バッテリーのターミナルは、外しておりますが、 良い保存方法はないでしょうか?

  • 平成7年式のアルトです。

    お世話になります。平成7年式のE-HA11Sです。エンジン始動時のトラブルです。症状がでたり、でなかったりで修理にも困っています。修理 屋さんに持っていったのですが、症状が確認できないと直しようがないといわれました。症状は、エンジン始動時に一回でかかるときと、何回か回さないと、かかりません。ちょうど、バッテリーが上がる時のような事がおきます。セルモーターを交換しましたが、改善していません。 どうかお願いします。

  • 下取り時のバッテリー上がり(等)について

    こんばんは。 昨今の諸費用事情により、愛車を手放し、新車に買い替えることが決定しました。 そこでいくつか質問です。 現在、バッテリーがすでに寿命でエンジンがかかりませんが、 買取価格に影響はありますでしょうか? (バッテリーを新品に変えておいた方が査定UP?) ちなみにバッテリー上がり以外は、外観の後部打痕のみで、 エンジンの故障等ありません。 また、買取専門店に依頼した方が高く買い取ってもらえると聞きましたが やはり「ディーラー」と「買取専門店」では買取金額に開きはあるのでしょうか? ちなみに、売却予定は 「平成8年式・クラウンマジェスタCタイプ、走行10万km」です。 バッテリーを買うのも安くないので、悩んでいます…。 どうぞよろしくお願いします。

  • 車のバッテリー上がり

    こんばんは 今日夕方、車のエンジンをかけようとしたらかからなくて…。メーターのランプも全くつかず、すぐにディーラーを呼び、ディーラーの車と自分の車のバッテリーをブースターケーブルでつなぎ、エンジンはかかるようになりました。 気になるのは、バッテリー上がりは、先月からこれで3回目なのです。 先月上旬にバッテリーを新品に交換した一週間後に旅先でバッテリーが上がりJAFを呼び、それから1ヶ月後の今日再びバッテリーが上がったという状況です。 ディーラー曰く「発電機がいかれているか、カーナビや室内灯など電気を使う箇所に大量の電気が流れてバッテリーが上がったか」と。 新品のバッテリーをつかたにもかかわらず、何回もバッテリー上がりを起こすのはなぜでしょうか?詳しい方、ご教示よろしくお願いします。 ちなみに、車はカローラセダンで、平成11年式です。最近車を使ったのは、約20日前です。

  • 車の故障(LARGO バッテリー)

    本日ラルゴのバッテリーが落ちてエンジンが 掛からなくなりました。 症状は バッテリー自体は最近新品に換えた。 本日走っていたら、バッテリーランプがつき、 オーディオが止まって、数分後、クーラーが止まった。 それらをOFFにして帰ったところ、バックで駐車中、 突然、エンジンが停止しまた、エンジンが掛からない 状況に陥った。 以上なんですが、バッテリーが新品であるので 原因が分からないんですがなにか分かるかたいましたら 教えてください。よろしくお願いします。

  • バッテリー交換費用について

    3週間ほどエンジンに火を入れなかったせいか、バッテリーが上がってしまいました・・。交換費用というのはどのくらいかかるのでしょうか?また、何を見て選んだらいいのでしょうか? 当方の車は、H5年式クレスタ・スーパールーセント2・5です。あと、バッテリーの日常点検のポイントや、交換時期を見分けるコツなどあったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ワゴンR バッテリー不調です。

    いつもお世話になります。 約一年前に平成12年式のワゴンR(MC11)を安価に入手したのですが… 1年前の購入時にバッテリーが弱かったので新品に取替えました。その時店員に「オルタネータが悪いみたいです」と言われましたので、修理工場に点検してもらったところ、「ファンベルトがダメです」って事で交換いたしました。 それからは、たまにバッテリーが弱く感じる事がたまにありましたが、エンジンが止まるような事はなく乗ってました。 それから1年経って最近夜にエンジンが止まりそうになりました。(電気が暗くなり、パワステが重くなりました) 一先ずホームセンターでバッテリーのみ交換して、家まで帰ってきました。 この時知人のアドバイスで、新品バッテリーでエンジンがアイドリング状態で、バッテリーのターミナルを外して見ましたが、エンジンは停止しませんでした。 (これはオルタメーターが正常だと?) 年末で修理に出すチャンスがなくて、約一週間昼だけ少し乗ってましたが、乗れてました。しかし昨夜に少し乗ったらすぐにバッテリーが上がってしまいました。 休み明けに修理に出す予定ですが、事前に少し知識が欲しいです。この症状だと不調の原因は何でしょうか? 車両を見ない常態での判断は難しいでしょうが、考えられる事をアドバイスお願い致します。

  • バッテリーターミナルが錆つき 

    バッテリーに接続する端子が錆つきました。 赤錆です。 バッテリー側ではなくバッテリーケーブルの端子の錆です。 車種 平成9年式デミオ 1300cc 状況 バッテリー側の端子は錆は見られません。 バッテリは1年前にパナソニック製新品に交換しています。 そのときは緩めることも、締め付けもできました。 10ミリスパナとペンチを使ってゆるめようとしたのですが緩みません。 また締め付けもできません。 100円ショップでスプレー式の防錆潤滑剤を買いスプレーした後 暫く放置し、金槌で叩いて、再度挑戦してもだめです。 どのようにしたら良いか教えて頂けませんでしょうか よろしくお願いします。

  • バッテリー周辺の異音?

    平成2年式のハイエースワゴンのガソリン車に乗っています。 最近エンジンを切った後、バッテリーの周辺からジジジ…と音がします。 長くなっている時もあれば、すぐになりやむ時もあります。 それと、何となくエンジンのかかりも悪いです。いままでセルがキュルキュルと三回くらいでかかっていましたが、最近は音の質も少しかかわりました、(キュキュキュキュキュて感じでかなりキツそうです) 車にはあんまりくわしくないんですが、ダイナモ不良、バッテリーの端子の接触不良てとこですか?バッテリーは異常なしですが、端子がちょい不安です、走行中の異音、ダイナモからの異音はありません。 情報すくないですが、なにかわかる方、アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • au GalaxY A53で使用しているLBT-TWS11BKの取扱説明書がダウンロードできません。
  • 取扱説明書のダウンロードに関する問題が発生しています。
  • エレコム株式会社の製品LBT-TWS11BKの取扱説明書がダウンロードできない問題が発生しています。
回答を見る