• 締切済み

数学

正弦に関する加法定理を用いて、 sinα+sinβ=2sinα+β/2cosα-β/2 が成り立つことを示せ。 加法定理をどのように使えばいいのですか?

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 見にくいんですが、 sinα + sinβ = 2sin((α+β)/2)・cos((α-β)/2) ということでよろしいでしょうか? sin(A+B) = sinAcosB + sinBcosA sin(A-B) = sinAcosB - sinBcosA 左辺同士、右辺同士を足すと sin(A+B) + sin(A-B) = 2sinAcosB  ・・・(あ) 試しに、A = (α+β)/2、 B = (α-β)/2 としてみると、 A+B = α、 A-B = β であり、 これらを(あ)に代入すると、 sinα + sinβ = 2sin((α+β)/2)・cos((α-β)/2) 以上、ご参考になりましたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加法定理の問題

    sin7/18π+cos5/9π+sin17/18π+cos10/9π これを加法定理だけで解けるらしいですが どのように分解したらいいですか? あと、加法定理で導ける他の公式は覚えないよりは覚えたほうがいいですか? 回答お願いします。

  • 数学誰か教えて

    三角比の相互関係と正弦定理余弦定理 sinθ2分のルート3の時。cosθ、tanθの値90°<θ、180° 三角ABCでb=20、A=60°、B=45°辺a求める sin60°、sin45°の値つかわないで、せいかくのいちおしえて

  • 加法定理の問題について

    加法定理の問題について cos(ωt-45°)を加法定理でsin(ωt+45°)にしたいのですが、加法定理を使ってもうまくいきません。 ご教授方よろしくお願いいたします。

  • 数学 三角関数の合成について

    数学 三角関数の合成について 問題は端折りますが、sinθ-cosθをsin合成すると √2sin(θ+3/4π)になりますよね。しかし答えを見てみると √2sin(θ-1/4π)になっているんです。 この二つの値は同値なのかしらん、と思い加法定理で確認したところ √2sin(θ+3/4π)=sinθcos3/4π+cosθsin3/4π =sinθ-1/√2+cosθ1/√2 √2sin(θ-1/4π)=sinθcos-1/4π-cosθsin-1/4π=sinθ1/√2-cosθ-1/√2 となるのでつまり sinθ-1/√2とsinθ1/√2 cosθ1/√2と-cosθ-1/√2 それぞれがイコールの関係で結ばれるのであれば √2sin(θ+3/4π)と √2sin(θ-1/4π) が同値であるということになりますよね。 しかしよく分かりません。 数式が大変読みにくくなっていますが、どうか教えて頂きたいです。

  • 加法定理について

    すごく簡単な問題だというのは重々承知なのですが 加法定理の解き方を忘れてしまいました。 教えて下さい。 sinθ+√3cosθ=2 出来れば加法定理を解くときのポイントを教えてくれると有難いです。

  • 加法定理についてなのですが、

    加法定理についてなのですが、 sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ はなぜこういう式になるのでしょうか?

  • 円の内接外接の問題2

    4つの円が下の図のようにそれぞれ外接するとき http://uploda.cc/img/img50ddde43444e3.png 下の二つの円A,Bを半径2、一番外の半径を5としたとき Cの半径の求め方を教えてください という質問を昨日投稿しましておかげさまで問題は解けたのですが 解答の一つに正弦定理を使って比率で解けると言う話がでてたのがありまして 正弦定理を使った解法を考えたのですが答えにたどり着けません どなたかご教授いただけませんでしょうか? 一応考えたところまで記載しておくと ∠CAOをα、∠OABをβとおいて正弦定理の比率で表すと とすると三角形ABCの正弦の比率が r+2:sin(α+β)=4:sin(180-2α-2β) 三角形OBCの正弦の比率が 5-r:sinα=3:sin(90-α-β) で表されるとおもいますがここからがわかりません… あえていうなら三角形OABは三辺がわかっているので sinβ=√5/3になりますが結局rが求まらないとsinαが求まらないような気がします あとは加法定理とかで展開すれば消去してけるのかですかね… ちなみに数Aの範囲なので加法定理は極力無しの方向で (回答が正弦定理を用いるなら加法定理を使わないと求まらないとかならしょうがありませんが) よろしくお願いします

  • 数学IIの加法定理・・・

    数学IIの加法定理や2倍角の公式、半角の公式あたりでの問題です。  αが鋭角。 cosα=3/5のとき、次の値を求めよ。   (1) sinα/2     (2)cosα/2  この2問がどうしてもわかりません。 もし求めるのがsin2αとかなら、2倍角の公式→sinαの二乗+cosαの二乗=1 の公式とかで解けるのですが・・・  sinα/2のときがわかりません。どのようにとくのでしょうか。分かる方いらしたら力貸してください。

  • sin ,cos

    sinα+sinβ=1,cosα+cosβ=0のときcos(α-β)の値をどのように求めるかわかりません cos(α-β)を加法定理で展開すると cosαcosβ+sinαsinβ となりますが どのように求めるかわかりません。 おねがいします

  • 三角関数の合成?

    sinθ+(√3)cosθ =2(1/2 sinθ + (√3)/2 cosθ) このあと =2(sinθcosπ/3 + cosθsinπ/3) どうしてこのように変形できるのかが分かりません・・・。 そのあとは加法定理でまとめればいいことは分かります。 おねいがいします

このQ&Aのポイント
  • 再インストールしても起動できない場合、必要なファイルがインストールされていない可能性やレジストリが不正に書き換えられている可能性があります。
  • 解決方法としては、筆まめを再度インストールすることをおすすめします。
  • マイページのアイコンをダブルクリックしても進まない場合は、DVDでのインストールを試してみることもあります。
回答を見る