• ベストアンサー

求核剤の反応性の強さの指標について

塩基性については、電子の共鳴などでどの塩基が強いなどはわかるのですが、求核性に関してはよくわかりません。 塩基性と求核性には、関連性がないみたいなのですが、求核性に関して、強さの理由みたいなものはないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.2

求核性に関しては、通常、求核置換反応の速度によって比較します。 一般論として、求核性を判断する際の検討要因はいくつかあります。 まず、同一族の元素(たとえば、I-とBr-とCl-など)の比較であれば、原子番号の大きい方が求核性が大きくなります。 すなわち、I->Br->Cl->F-あるいはHS->OH-などです。 次に、同種の原子が求核性を示す場合には、より大きな負電荷を有するものの方が求核性は大きくなります。たとえば、OH-はH2Oよりも強い求核剤です。それは酸素原子上の電荷の違いによるものと説明出来ます。 また、ご質問にある塩基性に関しては、同じ種類の原子の求核性を比較するのであれば、強塩基であるほど求核性も大きくなります。たとえば、アルコキシドはフェノキシドよりも強い求核剤であり、フェノキシドはカルボキシラートよりも強い求核剤です。上述の、H2OとOH-の求核性の違いについても同じ考え方が適用できます。 また、これら以外に立体的な要因で求核性が小さくなる場合もあります。たとえば、tert-ブトキシドなどはその例です。 現実問題として上述以外の比較であれば、データ集を見るなどのことをする必要はありますが、こうした内容だけでもかなりのことがわかります。 ついでにHSAB則のことですが、これに関して過大に意識することは無意味です。反応点が2カ所あるものの反応であれば、HSAB則の考え方は重要ですが、そういう事態は一般的とはいえないでしょうし、ご質問の主旨からも外れてるでしょう。

katoudesu8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変よく理解することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

求核剤の強さというものはあまり考えない方が良いでしょう。 なぜなら例のHSAB(hard soft acid and base)の問題があるからです。 ハードな反応にはハードな求核剤が、そして逆もまた真。 ハード・ソフトには炭素だけなら共役状態と脱離基のハード・ソフトが、中心原子が炭素でなく第三周期以降の元素だとソフトがだんだん有利になってきます。

katoudesu8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 HSAB則という考え方があるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Sn2反応について(求核性)

    Sn2の求核剤について疑問があります。 一般に求核剤NuというのはpKaが大きいほど求核力が大きいですよね。(ただ、ハロゲン(溶媒和による)など例外もありますが) そこでなぜそうなるのか自分なりに考えてみたのですが以下のような考えは正しいのでしょうか? 例えばA-というアニオンについて考えます。ここでこのA-の共役酸AHのpKaが大きいとします。 pKaが大きいということは塩基性が強い→ルイス塩基として考えると電子を渡そうとする→電子を渡そうとするため他の基R-Lに攻撃してR-Aとなってしまう→求核力は大きい pKaが小さいなら酸性が強い→ルイス酸として考えると電子を確保しようとする→ということは電子を渡したくない→他の基R-Lに攻撃したくない→求核力は小さい このように考えたのですがどうなのでしょうか?やはりpKaによる求核力の分類はあくまで傾向であるのでこのようなことを考えるのは無意味なのでしょうか。 どなたかお分かりになる方、お答えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ベンゾフェノンの求核付加反応について

    有機化学の問題ついての質問です。 ベンゾフェノンのフェニル基に電子吸引基(-NO2)がオルト・メタ・パラそれぞれの位置に置換したとき、カルボニル炭素への求核付加反応への影響と強さの違いを答えよ。 また、電子供与基(-OH)の場合でも考えよ。 と言う問題です。 ニトロ基をつけて共鳴構造式を書いたとき、オルトとパラのとき求核付加反応が起こりやすくなると考えた(ケトンと結合している炭素の電子密度が下がるのがオルトとパラに置換した場合のため)のですが、オルトとパラではどちらで求核付加反応が起こりやすいのかが分かりません。 また、水酸基をつけた場合ではメタについたときが一番求核付加反応が起こりやすいと考えました。 同じく共鳴構造を書いた結果、ケトンと結合している炭素に電子が1番集まりにくいのがメタについた時だと考えたからです。 しかし、オルトとパラではどちらの方が反応しにくいか分かりません。 どちらの場合でも酸性度や塩基性度が影響するのかなと思いましたが、持っている書籍では答えを見つけられませんでした。 どなたか説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 塩基性と求核性の違いについて

    yasuhと申します。 授業で求核、求電子性、酸塩基について習ったのですが、一部理解に苦しむところがあり、出来れば参考に出来る文献およびサイトなどを教えていただきたいと思い投稿しました。 よく分からなかったのが「求核性のない塩基・・・」という記述です。塩基なのに求核性がないということはありえるのでしょうか。 塩基はLewisの定義で行けば、電子対を与えて相手と結合する電子対供与体のことですが、その性質は求核性とはまた別のものなんでしょうか。 逆に求電子性のない酸も存在するのでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 水素化ナトリウムNaHの求核性

    まず水素化ナトリウムは強い塩基として作用するということですが、 NaHのHは電子がひとつ多いヘリウムと同じ電子配置をとるため、安定になり、電子を放出しないということはないのでしょうか? また、多くのLewis塩基はその電子供与性から求核剤として働きますが、なぜNaHは求核剤とならないのでしょうか?立体障害が大きいわけでもないと思うのでどんな理由があるのかわかりません。 ちなみに4-t-ブチルシクロヘキサノンをNaHによってエノラートにする反応を考えています。 わかるかたいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 求核置換反応と脱離反応

    求核置換反応と脱離反応は それぞれSN1、SN2反応とE1、E2反応があると勉強しました。、 SN1反応とSN2反応が起こりやすさ条件の違いは理解ができましたが、 E1反応とE2反応の中でどちらが優勢的に起こっているかの判断する 条件について教えてください。 また求核剤として働くのか、塩基として働くのかはどのように判断したら いいですか。求核置換反応と脱離反応は同時に起こっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 求核置換反応等について

    文系大学出身で、化学のことはまったくのど素人なのですが、急遽、 ・求核置換反応 ・求核付加反応 ・求電子付加反応 ・求電子置換反応 のレポートを書かなくてはならなくなりました。それなりに理解していないと 書けないと思い、勉強することにしました。 化学計算程度なら高校時代にしたことはあるのですが、有機・無機はほとんど 勉強することがありませんでした。 高校の化学の範囲で、これらに近いカテゴリや、これを読むと理解がすすむように なるというようなカテゴリ、またおすすめのわかりやすい本などがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 塩基性と求核性について

    DMSO、DMF、ピロリジン、ピリジン、トリエチルアミンの塩基性と求核性の強度を順番に並べるとどうなるか教えてください! よろしくおねがいします!

  • トリエチルアミンには求核性がありますか?

    トリエチルアミンはよく塩基として使われているようですが、求核剤として反応してしまうことはないのでしょうか? 素人なので、宜しくお願い致します。

  • 求核置換反応について

    教科書の問いでわからないことがあります。以下の問題について教えてください。 次に仮想の求核置換反応を示した。予想される生成物は適度の速度では得られないのでどの反応も合成化学的には有用ではない。それぞれの場合について反応が進行しない理由を説明せよ。 CH3CH2C(CH3)2Br+CN- →CH3CH2C(CH3)2CN+Br- 解説には ・立体障害のためSN2機構では反応は進行しない ・CN-存在下にはSN1反応はほとんど起こらず主反応はE2となる と書いてありました。 立体障害については納得しましたが、2つ目については ・相対的求核性はCN->Br-であるのになぜSN1で反応しないのか ・E2が主反応だとあるがCN-は弱塩基であるから、やはりSN1ではないか と疑問を持ちました。 他の問題を解いていても、自分は何か決定的な誤解をしてる気がします。しかしそれが何だか把握出来ていません。この質問でそれをつかめたらいいなと思っています。どうかよろしくお願いします。

  • 求核置換反応において

    SN2反応において反応性において置換される脱離基のハロゲンの順が反応性が高い順からI>Br>Cl>Fなんですか? Fイオンの方が電子ひきつけやすいので脱離しやすいとおもうのですが教えてください。 あと、求核剤や溶媒などは反応速度に影響を与えるのでしょうか? 例えば、CH3CH2ClとCH3O-を反応させてCH3CH2OCH3(溶媒はCH3OH)の時に求核剤をCH3O-からCH3S-に変えたりした場合などとかです。