• ベストアンサー

求核置換反応において

SN2反応において反応性において置換される脱離基のハロゲンの順が反応性が高い順からI>Br>Cl>Fなんですか? Fイオンの方が電子ひきつけやすいので脱離しやすいとおもうのですが教えてください。 あと、求核剤や溶媒などは反応速度に影響を与えるのでしょうか? 例えば、CH3CH2ClとCH3O-を反応させてCH3CH2OCH3(溶媒はCH3OH)の時に求核剤をCH3O-からCH3S-に変えたりした場合などとかです。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

確かにイオン的に考えると、電気陰性度の高さと逆になってしまっておかしく感じますが、他の回答者の方もおっしゃっているとおり、炭素との共有結合の強さが相当に異なります。 C-F結合は最も強い共有結合の一つですが、C-I結合はかなり弱く、可視光下でラジカル的にぷちっと切れてしまうこともあります。基本的に結合を作ってる原子の周期が異なるほど共有結合は弱体化していきます。 ということで結合エネルギーの差が相当に効いてます。 ちなみに、脱離基ではなくて求核剤としてハロゲンイオンを使った場合もヨウ化物イオンが最も強い急核剤になります。 さっきと言う事矛盾して無いか?と思われるかもしれません。理由は主に二つあります。 ヨウ化物イオンが大きく、またやわらかくて分極しやすいために、遠方から攻撃される炭素中心と相互作用しやすいことが一つ。 および、特に水中反応で顕著ですが、イオンが大きく電荷が広がっているため、溶媒和されにくい、すなわち溶媒分子で反応が邪魔されにくい、ということがあります。 フッ化物イオンは小さく硬い(=点電荷に近い)ため、溶媒和を非常に受けやすく、特に水中では非常に弱いルイス塩基ですが、一方でTHFなどの溶媒中ではOH-などを上回る塩基性を示します。 溶媒の効果ですが、基本的に求核剤や脱離基はイオン(あるいは負に分極した官能基を持つ分子)なので、溶媒が極性を持っているかいないか、また水素結合をする溶媒かどうか、といったことが反応速度に非常に効いてきます。 例えば、上で述べたように水は極性が高くまた水素結合をするため、求核剤の周りに溶媒和して邪魔することが良くあります。 一方、THF、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなど、水素結合部位を持たない極性溶媒はこの手の反応に有用です。 あとメトキシドとチオメトキシドの反応性についてご質問されてますが、一般に硫黄原子が求核剤担ってる方が反応性は上です。この場合だと、CH3S-の方が速いはずです。理由はハロゲン化物イオンの反応性の序列とだいたい同じです。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.4

他の方が詳しくご説明されていますので、基礎的な「覚えておかねばならないこと」だけ追加します。 反応には「熱力学支配」の反応と「速度論支配」の反応があります。 原則的に「無限と等しい」時間をかけることが許されると「熱力学支配」の結果に落ち着きます。 SN2反応は通常「熱力学支配」の反応ですので、 R-X' + X"- ⇔ R-X" + X'-  の場合、X'-とX"-の濃度比と両R-Xの生成エンタルピー(正しくは生成Gibbsエネルギー)および当該溶液中における両X-(soln)の生成エンタルピー(同)で両R-Xの量比は決まってしまいます。(ここでは陰イオン交換の場合だけを取り上げ、付加してオニウムになる系はメンドイので外しました) 通常は、一方の純R-X'と純X"(-)の組み合わせから始めますが、最終的には平衡に落ち着いてしまいます。 「速度論支配」(類似)の反応はSN1のMe3C-Xと親核試剤との反応に見ることが出来ます。 この場合反応はMe3C+(soln)とX-(soln)への解離が「律速」となるため両者の生成エンタルピー(同)の和とMe3C-Xの生成エンタルピー(同)の差が活性化エンタルピーΔH‡(正しくはこれもΔG‡)となり、反応速度を大きく支配します。 但し、この場合も「無限に近い」時間の後には、原系と生成系の生成エンタルピー(同)より正しくは「化学ポテンシャル」によってある比率に落ち着いてしまいます。 但し「速度論的」には「原料の濃度」の1次になるため、SN2反応と大きく異なる様相が観察されます。 #3様が言及されている「硬い」「柔らかい」については 「soft and hard acids and bases」 Drago, R. S. Structure and Bonding, 1973, 15, 73。Drago, R. S.; Wayland, B. B. J. Am. Chem. Soc. 1965, 87, 3571; にはじまる莫大な研究がありますので。一度は何かの形でご覧下さい。有機化学のみならす錯体化学などでも非常に重要な概念です。

回答No.2

ちょっと補足すると それぞれのハロゲンイオンの原子半径を考えてみてください。I->Br->Cl->F-でしょ? 電子の広がる空間について考えると、原子半径が大きい物ほど電荷が分散されて安定なのです。 脱離するハロゲンイオンの安定なものほど反応は進みます。反応性は上がります。 脱離基の安定性という観点から考えてみてください。

  • covalent
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

電気陰性度はFの方が強いですよね。私もriibouさんと同じように思っていました。でも逆に電子をひきつけやすいということは、その有機分子との結合がなかなか切れないと考えられないでしょうか?Iの方が結合が弱いので、脱離しやすいと考えればイメージと合うのではないでしょうか? Sn2やSn1は求核剤や溶媒の影響を受けます。 Sn2はかさがひっくり返った状態になりますが、それは求核剤の濃度が多いほど反応しやすく、また脱離基のそばの炭素原子はδ+チャージなので、アニオン性の求核剤がいいです。 Sn1でははじめに脱離基が脱離してからそこに求核剤がきます。求核剤はすぐにひっつくので、反応速度は脱離に依存します。よって求核剤の濃度には関係ありません。溶媒は脱離したあと、イオン状態になるので、それが安定化する極性溶媒がいいです。水とかエタノールとかです。逆にSn2では極性溶媒を用いると反応が抑制されます。 例を出されていますが、それは第一アルキルなのでSn2反応です。それはかさがひっくり返るとき、阻害するアルキル鎖が無いからですね。それで求核剤をOのものとSのものと比べていますが、Oの方がアニオン性は強いので、反応は早いです。

関連するQ&A

  • 求核アシル置換反応

    エステル,アミド,カルボン酸の求核アシル置換について以下2点を教えてください. 1)なぜ求核付加反応のように四面体中間体がプロトン化された生成物にならず,-OH, -OR,-NH2が脱離するのですか?(これらアニオンはそんなに安定なのですか) 2)求核置換反応(SN2反応)では,-OH, -OR,-NH2は脱離基とはならないと参考書にあります.にもかかわらず,求核アシル置換では-OH, -OR,-NH2が脱離基となるのはなぜなのでしょう?

  • SN2反応の脱離基と求核剤について教えてください。

    私は高校3年生で、独学で有機化学を勉強しているものです。 SN2反応における脱離基と求核試薬についての質問です。 まず、求核剤の強さとは電気陰性度の減少する方向(電子を相手に渡しやすい)に強くなる、つまりハロゲン化イオンであるなら、I->Br->Cl->F-の順になることは理解できます。 一方、脱離基としての優劣はその対応する酸が強酸であるかどうかということなので(以下にHXがH+とX-になりやすいか)、これもI->Br->Cl->>F-となることは理解できます。 私が疑問に思ったのはここからです。たとえばCH3BrにI-が求核攻撃を行い、I…CH3…Brという遷移状態になります。参考書ではここではBrが抜けていますが、Brが抜けると先ほどの脱離基としての優劣に逆らってしまうのではないでしょうか? そもそも、I-は「強い求核性を持ち、優れた脱離基」でというところに強い矛盾を感じます。 ネットで探しても「溶媒で変わる」とありますが、溶媒でどう変わるのかも分かりません。 どなたか私にも分かりやすいようにご説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 求核置換、求核脱離

    いきなりですが 「Sn1,Sn2,E1,E2がどういう条件で起こりやすいのかがわかりません」 それぞれの置換・脱離の仕方などは分かるのですが 例えば、CH3CH2Iに求核剤をぶつけたとき 上のどの反応が起こる(反応速度が速い)か混乱する状態です。 どういう条件(溶媒・炭化水素の形etc)で どの反応が起こりやすいのでしょうか? 一応、Sn1,Sn2の起こりやすい条件などは理解したつもりですが脱離が起こるか、置換が起こるか E1かE2かというところがまだ理解できていない状況です。 1部でも参考URLでもいいので回答よろしくお願いします

  • 求核置換反応

    LiCH2C≡CLiとPhCH2Clを反応させるとPhCH2CH2C≡CHができるのですが、わからないことがあります。求核置換反応が起こり、Clが脱離したのはわかります。でも、どうしていちばん右のリチウムが水素に置き換わったのかが理解できません。C-Liの強いイオン結合性が関係しているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 求核置換反応と脱離反応

    求核置換反応と脱離反応は それぞれSN1、SN2反応とE1、E2反応があると勉強しました。、 SN1反応とSN2反応が起こりやすさ条件の違いは理解ができましたが、 E1反応とE2反応の中でどちらが優勢的に起こっているかの判断する 条件について教えてください。 また求核剤として働くのか、塩基として働くのかはどのように判断したら いいですか。求核置換反応と脱離反応は同時に起こっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 求核試薬とハロゲンとの反応性

    求核試薬とハロゲンを反応させるとき、ハロゲンにF2、Cl2、Br2、I2のどれを用いれば一番反応が速く進行するかというのが知りたいです。 自分の考えとしては、脱離基としての反応性がF2<Cl2<Br2<I2なのでI2が最も速く進行する気がするのですが、自信がありません。よろしくお願いします。

  • MOM保護及び求核置換反応

    以前12月15日にグリニヤー及び求核置換反応について質問いたしましたTY-NETです。7炭素の1,2ジオールの1位をTBDMS、2位をトシラートに置換し、プレニルブロミドのグリニヤー反応経由で求核置換反応を行い反応が全く行かず質問させていただきました。その後、いろいろご指摘をいただきまずやはり立体障害の要因もあると考えTBDMS基をTBAFで除去しました。その後、MOM保護しようと思っているのですが、以前のいろいろご指摘を戴いたエポキシドが生成しないような条件を探しています。MOM化はMOMClとNAHまた、i-Pr2NEt(CH2Cl2やTHF溶媒中)を用いるのが一般的ですが、この場合はやはり塩基がエポキシドの生成を起こす可能性があるため他にいい条件はないかと探しております(これでも可能性があれば試して見ようとおもっていますが・・・。)、他にCH2Cl2溶媒中、ジメトキシメタン及び無水塩化鉄((3))-シーブス(3A)(SYNLETT、567(1992))やMOMCl。AL2O3の固相反応を用いて超音波攪拌して置換する(SYN COM,25、363(1995))反応などあるのですが、特殊な反応のためどうかとおもっています。 なにかいい方法または次の求核置換に影響のない導入しやすい保護基があればアドバイスいただけると幸いです。 また、求核置換ですが、R2Cu(CN)Li2 Rはプレニル基 を合成し、求核置換しようとおもっています。Rがブチルやフェニルの場合は合成例があるのですが、プレニルはないのでうまく行くかは心配ですが・・・。 こちらも何か良い方法ありましたらアドバイスお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 求核置換反応のNuについてなのですが。。。

    求核置換反応の反応式を書く問題で NaOH + CH3CH2CH2Brという問題を解こうとしたのですが、この場合はNuはOHですか??そうすると左側の式はOH + Na-CH3CH2CH2Br→Na-CH3CH2CH2- + Brでいいのでしょうか??ちょっと不安になりました・・・。教えてください!!

  • 強い求核試薬

    非プロトン性溶媒中ではどちらが強い求核試薬となるか。 (CH3)3Pと(CH3)3N で、答えは(CH3)3Pとなっています。 しかし、教科書の説明をみると、非プロトン性溶媒中におけるハロゲン化物イオンの求核性はF‐>Cl‐>Br‐>I‐(原子の小さい順)と書いてあります。 NとPを比べたら原子はNの方が小さいですよね? 矛盾してませんか・・・?教えてください。お願いします!!

  • 求核試薬の強さ

    有機化学の問題について質問します -Iは-ONaより相対的に求核性が強いという理由で CH3ONa+CH3I→CH3OCH3 という反応が起こるのでしょうか? そうであるとしたら相対的求核性は当然覚えているべきものなのでしょうか? この疑問は以下の問題を解いたときに出ました 問)ハロゲン化メチル、エチル、あるいはシクロペンチルを反応物(出発物質)として次の化合物の合成法を反応式で示せ。必要な溶媒、無機試薬は何を使ってもよい。 ただしこの問題の中で一度合成法を示したものは繰り返す必要はない。 (i)CH3OCH3 答え) CH3OH + NaH → CH3ONa + CH3 → CH3OCH3 教科書を読んでもわかりませんでした。どこか読み落としがあるのだとは思いますが、わかりません。わかる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします