• 締切済み

新築マンション購入にあたり質問事項

3月に完成となる新築マンションを購入することとなりましたが、 不動産屋が契約を急がせるのでこちらもアセアセしてしまっております。今、持ち家がありますが、家が希望価格で売れないと契約はなかったことにして欲しいといいましたら、重要事項説明書に特約として付けます。と言っていただけました。 そこで質問なのですが・・・。 (1)手付金は購入金額の5~20%が基本です。と言われましたが、ほんとうにそうなのでしょうか? (2)持ち家がある金額で売れなかった場合は特約をつけてもらえると 言っておりましたが、文章はどのようなものにしたらよいでしょうか? その際に、手付金は返ってくるのでしょうか?具体的な文書を教えてください。 (3)諸費用(登記代、火災保険、固定資産税等)で初回に別途で80万ほどかかると言われましたがほんとうでしょうか? 以上、不動産に詳しい方、回答お願いいたします。

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

以前住んでいた家(中古)を購入した際、決済直前に仲介業者から「売主から次に住む家の売買代金決済をしないと今住んでいる家から引っ越しできないので、決済後10日ほど住まわせてほしいといわれました。」といってきました。仲介業者からは、ノーといってもかまわないし、10日分家賃をとってもいいといわれましたが、売主のいうとおり にしました。今考えると、とっても善意の買主だったと思います。 現在の家を売って、その資金を決済前提に新居を買う場合、 つなぎ資金や、つなぎの住居のプランも検討されたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71976
noname#71976
回答No.1

(1)20%というのは業者が一般人から受け取れる手付金の上限です。 そういう意味では5~20%と幅広い言い方ではありますが嘘ではありません。 一般的には、5~10%程度の手付金が多いです。 しかし自己資金がほとんどなくて全額ローンを組むような人も中には居まして、そういう人は仕方なく5万円とか10万円程度を手付として支払うケースもあります(あまり健全とは言えないですけど) (2)買い替えを条件にしたい場合、それを相手方が認めてくれるのでしたら停止条件を付けることが一般的です。 (停止条件:その条件が成就することにより契約効力が発生する) 停止条件を付けて貰うのであれば、重要事項説明書だけでなく売買契約書にも記載してもらってください。取引上は契約書がメインですから。 記載例としては、 買主(あなた)が所有する末尾表示物件を○○円以上の価格で売却する契約を締結することを本契約の停止条件とする。物件表示:(売却予定物件) というか、マンション販売屋も不動産屋ですからアドバイスがあると思いますけど。 停止条件が成就しなければ手付はもちろん全額戻ります。(尚、契約書に貼付する印紙代は戻りません。これは税金ですし停止条件による還付措置はありませんので) (3)マンションを買いますと物件代金以外にも色々な諸費用がかかります。ローンの利用有無など、買い方にもよるのですが80万円程かかっても何ら不思議はありません。しかし、こればかりは内訳をしっかり確認しないと、漠然と「ほんとうでしょうか?」と聞かれても答えようがありません。新築マンションであれば修繕積立一時金を数十万円取るケースも多いですし。 ただ、諸費用というのはローン諸費用にしても火災保険料にしても登記費用にしても、不動産屋が受領する性質の金ではありませんので、大枠で預っておいて最終精算後にお釣があれば返金するような扱いだと思いますよ。

bady0911
質問者

お礼

ありがとうございます。 不安がだいぶなくなりました。 よく話を聞いて契約をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築マンション購入時の諸費用の差額について

    新築マンション購入時の諸費用の差額について この度新築マンションを購入することになったのですが、商談中に不動産会社からもらった諸費用明細の金額が140万円(内訳の合計は131万円)だったのですが、実際に契約をして振り込み金額の話しになったとたんに20万円程高い金額を振り込んでくださいと言われました。 当初の131万円には、火災保険の11万円が含まれていましたが、個別で火災保険に加入したため、実際には120万円になっていると思っていました。しかし、不動産会社からは140万円でも足りなくなりそうと言われました。 こんなことがあるのでしょうか? 融資保証料も変更がありませんので、登記費用と固定資産税ぐらいしか可能性はないのですが、 支払う必要はあるのでしょうか?

  • 新築購入の諸費用について

    建築条件付土地の売買契約を行い、建物も完成し、不動産屋から決済計算書が送られて来ましたが、気になることがありましたので質問します。 計算書の内容は以下のとおりです。 売買価格 40,000,000 手付金 1,000,000 中間金 1,000,000 残金 38,000,000 登記費用(抵当権設定)105,230 表示登記 211,000 水道加入金 126,000 固都税日割分 31,200 建物オプション(床暖房)290,850 A売主支払計 38,764,280 ◎その他諸費用 登記費用(抹消・移転登記)206,948 事務手数料 31,500 B諸費用計 238,448 A+B= 39,002,728 この中で最後の事務手数料31500が気になり、不動産屋に質問したところ 「事務手数料ですが、当社にお支払いをしていただくことになります。司法書士や保険会社、表示登記など各方へ手数料をお支払いしていますがその一部です。実際はもう少しかかるのですが当社では一律この金額でお願いをしております。ご理解いただければと思います。」 との返事でした。 登記費用等は別に支払いしているのに、改めて事務手数料を不動産屋に支払う必要があるのでしょうか? また、その他の費用の妥当性もどのようにチェックすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現金での新築マンション購入時で

    この度新築マンションを購入します。値引き後の金額2500万をキャッシュで支払います。 すでに100万の手付金を支払い,契約も完了しています。あと残金2400万を振り込んで引き渡しになるのですが,不安な点が2点あります。 契約時に説明されたのですが, ・支払は金融機関からの振込になるので,領収書は発行できません。ということ。 もう一点は ・今は,権利書(登記書)というものがなく。何ケタかの番号を書いた紙だけです。ということ。 現在も分譲マンションに居まして,権利書というものがあるのですが。購入するマンションが何もないということでは,何か不安です。自分のものになったというのは,どういうことでかくにんできるのでしょうか。支払った証明になる領収書もなくてよいのでしょうか。 購入するマンションはすでに完成済みで,もう9割ほどが入居済みです。 3月中に残金振込&引き渡しということになっています。よろしくお願いします。

  • 新築マンション買うときに知っておきたいこと

    新築マンションを買おうと思ってます。 でも、なんだか不動産を買うのって不安で…モデルルームの営業の人もいまいち信用しきれないし。 購入したことがある人に、入居までに注意しておいたほうがいいことなどをアドバイスいただきたいです。 友人には、諸費用がけっこうかかるから注意しておけだとか、 修繕積立金は途中から上がることもあるとか 手付金は戻らない、とか聞きました。 ほかにもありそうで不安なんです。どうぞ教えてください。

  • マイホーム購入時の頭金

    回答願います。 近々建売のマイホーム購入を検討中で不動産屋に購入初期にかかる費用について見積もりを出してもらいましたが内訳について金額が妥当なのかわかりませんので質問させて頂きます。 購入予定物件 ●価格2550万 ●銀行借入金2550万 ●返済期間35年 ●諸費用206万 ・諸費用内訳 :登記料35万 :表示登記料10万 :火災保険料48万(35年) :保証料0円 :融資手数料19万 :不動産購入手数料86万 :固定資産税日割4万 :収入印紙代4万 です。 普通の金額なのでしょうか? また、削れる所はありますかね? よろしくお願いします。

  • 新築マンション購入に伴う諸費用これは妥当ですか?

    新築マンションを購入しました。先日諸費用の概算が届いたのですがこれは妥当なのでしょうか?マンションは4328万円で頭金108万円ローンは銀行から2220万円フラット35から2000万円の35年ローンです。諸費用は以下のものです。  登記費用・・・330000  修繕積み立て基金・管理準備金・・・251200  適合証明書発行代金・・・20000  フラット35費用・・・90000  銀行ローン費用・・・490000  つなぎ融資費用・・・120000  固定資産税精算金・・・26000  ローン取り扱い手数料・・・84000   トータル1411200円 また火災保険は自分で選んではらうのでさらに費用がかかります。つなぎ融資とは何ですか?頼んだ覚えはないのですが・・・。なんだかどんどん払う金額が増えていっているので不安になりました。よろしくお願いします。 

  • 新築分譲 移転等登記費用の妥当性

    既に完成済の建売を購入検討中です。 諸費用の見積をもらい、 移転等登記費用(所有権移転・保存登記の費用など) というのがあり、40万円になっています。 場所は神奈川郊外、建物面積約100平米。土地は110平米程度です。 あわせて、 建物表示登記費用 これが9万円になっています。 これは、妥当な金額なのでしょうか? また、不動産屋経由ではなく、自分の知り合いに登記してもらうというのは、法的に自由なのでしょうか? (不動産屋にそういう理由で販売を拒む権利があるか) よろしくお願いいたします。

  • 中古マンション購入予定です。

    中古マンション購入予定です。 先日、購入申込書を記入し、現在ローンの事前審査中です。事前審査がOKでしたら売買契約を締結する予定です。 そこで手付金200万円と仲介手数料の半額60万円を支払う予定なのですが、手付金の処理について少しわかりにくい点があり、不動産業者が休みなので、こちらで質問させて頂きました。 ローンは頭金なしで諸費用のみ自己資金で払います。 自己資金は現時点で280万円程の予定であり、不動産業者が言うには、今回手付金と仲介手数料合わせて260万円を払い、引き渡し時に残りの20万円を支払う事になる、との事。 それは納得したのですが、諸費用の多くを占める80万円のローン保証料、これを最初に払わず金利に上乗せする等した場合、諸費用が200万円で済む事になります。 すると契約時に払った260万円のうち、60万円分は戻って来る事になるのでしょうか? ローンはまだ事前審査の段階であり、どのローンを使うかはこれから本格的に検討します。

  • この新築マンションの諸費用は妥当?(4000万→210万)

    新築マンション購入を検討中です。 物件価格は4,000万。 諸費用合計は210万 内訳は・・・ 1.登記費用・・・40万(表示・保存・抵当権) 2.提携ローン費用・・・94万(印紙代・保証料・手数料) 3.管理準備金・・・3万 4.修繕積立金・・・45万 5.火災保険・・・10万 6.固定資産税・・・8万 7.事務手数料・・・10万 1の登記費用が高いような気がします。 また7の事務手数料10万に納得がいきません・・。 上記金額は妥当でしょうか? 皆さんアドバイスお願いします。

  • 住宅購入の打ち合わせで聞いておくべき事

    こんにちは。 土地付中古住宅の購入を検討しています。 近々、売主の方、不動産屋さんを交えて、打ち合わせの予定です。 このときは、手付金と、認め印を持ってきてくださいと、不動産屋さんから言われています。 手付けを入れた後は、当方の理由で契約を解除するときは手付けが戻らないことは調べました。契約金額は諸費用込みで決めており、頭金やローンの目処もある程度立っております。 詳細な話もする予定ですが、このとき、最小限注意しておかなければならないことなどありませんでしょうか。 売主の方も、不動産屋さんもいい人なので、購入を前提に話を進めておりますが、大きな買い物は何分初めてなので慎重になっています。 それは知らなかった・・・、という理由で、停滞したり互いの人間関係が悪くなることのない様にしたいと考えています。 よろしくアドバイス下さるようお願いいたします。