硬水が味噌汁に向かないワケは?

このQ&Aのポイント
  • 北アルプスに端を発する高山地方の水は硬度が高く、味噌汁には適さないために、味噌汁という食文化は消滅しました。
  • 地下水(井戸水)を使用している飛騨南部では、硬水で作った味噌汁に違和感を感じないことがありますが、他の地域では起きないことが多いです。
  • 硬水にはミネラルが多く含まれており、そのミネラルが味噌の風味を消し去ってしまうため、味が薄まってしまいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

硬水が味噌汁に向かないワケは?

飛騨在住の者ですが、Wikiでこんな記述を見かけました。     ↓  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B4%E8%91%89%E5%91%B3%E5%99%8C この中に、 >北アルプスに端を発する高山地方の水は硬度が高く、味噌汁には適さないために、味噌汁という食文化は消滅し・・・ というクダリがあります。 我が家は飛騨南部に位置し、フツーに地下水(井戸水)を使って作り飲んでます。 とくに違和感を覚えたことありません。 (「こんなモノ」として慣れてるから気が付かないだけかもしれませんが・・・。) 「硬水で作った味噌汁」、どのようにマズイのでしょう? 飛騨高山で味噌汁を作るのをアキラメさせたほどマズクなる「硬水」。 他の地域でも、火山性岩により硬度の高い水は多いと思います。 よそではこんなこと起きなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.3

Wikiは誰でもが自由に書くことが出来ますので、書かれた事がすべて事実であるとは限りません。 日本の大抵の地域は「軟水」です。 水の硬度が高い地域でもせいぜい「中度の硬水」ではないでしょうか。 日本国内で本当の意味での「硬水」は、かなり限られた地域のみだとおもいます。 http://www.mizuhiroba.jp/knowledge/hardness.html http://www.asahi-net.or.jp/~hy2h-kmt/hk/mineralwater/ 市販の「北アルプスのおいしい水」でも硬度は20程度、これは「軟水」です。 お肉料理などで使われる「硬水」は上記URLの下のほうにある、「エビアン」や「ヴィッテル」の様に硬度が300にもなる水です。 私は、「エビアン」が発売された当初、一口飲んで捨てました。 ミネラルウォーターってこんな物?と思いましたが、「ボルヴィック」は普通に飲めました。 これは、多分硬度の違いからだったのでしょうね。 エビアンやヴィッテルの様な硬水で味噌汁を作ったらすごい味になるような気がします。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も「飛騨地方」が硬度100以上もある水とは思えなくなりました。 今、手元にある「森の水だより」、硬度は30.2と謳ってあります。 指示してくださったサイトでは その水、18.8と、かなり違ってます。 このあたりからも、「硬度なんてのはウサン臭い」かな? なんて思えてしまいます。 (メーカーによって、硬度の指標となるミネラル、「酸化カルシウム」なのか、「炭酸カルシウム」なのか明記してないわけだし。) なので、「飛騨高山」で昭和中期ころまで、旅館で味噌汁を出さなかったのは、単に地域の特色かな?と思えてきました。 いちど、一般住民も昔は味噌汁作らなかったのか調べてみたいものです。 また、ヴィッテルで味噌汁を作ってもみたいです。 それでマズければ、「硬水」は向かないと言えますが、飛騨の水が「軟水」であるなら、味噌汁を作らなかった理由は他にあるということですからね。

その他の回答 (2)

  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.2

硬水とは、ミネラルのマグネシウムやカルシウムの含有量が多い水の事です。 一方、味噌汁などのうまみの元はグルタミン酸やアミノ酸ですが、カルシウムは これらのうまみ成分と結合しやすく、せっかくのうまみが「アク」になってしまいます。 このため、硬水は味噌汁(というよりダシ取り)に向かないと言われます。 逆に、この作用を利用して、肉や野菜などのアク取りには硬水が向きます。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ありゃりゃ・・・ さきほどの方とは逆ですね。 ダシが効かなくなると。 今、フと疑問に思ったのですが、「アク取り」にイイというのは、肉や野菜の「うま味」を取ってしまう・・・とはならないのでしょうか? 

noname#94481
noname#94481
回答No.1

硬度が高い水は、味噌汁にはダシが少なくて済むので向いているというのもあります どちらにしても「Wiki」は一般の人が自由に書き込みができるし 訂正も自由にできます、参考程度に受け止められたらどうでしょう。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど~。 Wikiに完全を求めるのは危険と、どこかで聞いたことがあります。 (ものすごく頼りにはしてますが・・・。) ダシが少なくて済む・・・こちらも新鮮なオドロキです! 「たかが水」の硬度で、味噌汁がマズくなったり、逆だったり・・・。 そんなに影響するものなんでしょうか?「硬度」って。 私ぁ、水道水で作られたってワカラナイ舌かも・・・。

関連するQ&A

  • おみそ汁の具について

    はじめまして、主婦歴3年目に突入する者です。 我が家ではよく「お味噌汁」を作るのですが、どうも最近は 「具材の組み合わせがワンパターンになってきたな~」 という気がしてきました。 そこで皆様の家での「お味噌汁の具材」について、  1.定番の組み合わせを1種類  2.ちょっと変わり種のオススメ組み合わせを1種類 …を、是非教えて頂きたいのです。 それとあともう一つ、  3.「みそ汁部分」はどのように作られていますか?    A/出汁+味噌、B/だしのもと+味噌、C/水+出汁入り味噌 ちなみに我が家では…、  1.わかめ+玉ねぎ(この2つはほぼ家に揃っているので)  2.大根+そうめん+ネギ(暖かいそうめんが味噌に意外と合います)  3.C/水+出汁入り味噌(何となくこれが一番楽な気がして…^^;)…です。 皆様のお知恵、どうぞよろしくお願い致します。 

  • 西京味噌で西京漬けの作り方、味噌汁の味

    ・西京味噌で西京漬けの作り方はレシピサイトでよく、普通の白みそを代替で使っていたりしています。それとは別に西京味噌を使った場合に西京漬けがあるのですが、西京漬けのサワラとかって、売られているのは黄色い液体状の味噌が付いていませんか? 西京味噌の色は、茶色から白色という感じで、黄色じゃないのですが、あれは何か着色料を入れているのでしょうか?それとも他にそういう味噌があるのでしょうか? http://dentousyokuzai.sakuramochispace.com/%E5%91%B3%E5%99%8C%E9%A1%9E%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%81%9D%EF%BC%89/%E8%A5%BF%E4%BA%AC%E5%91%B3%E5%99%8C/ ・西京味噌で味噌汁を作ると、味がとても薄いのですが、寿司屋さんでも出しているという情報がありました。どう考えても西京味噌で味噌汁を作っても美味しくないのですが、おそらく、一般的な白みそですよね? http://tabelog.com/chiba/A1207/A120704/12024925/dtlrvwlst/7137035/

  • 大根と油揚げとねぎの味噌汁の作り方について!

    子供向けの問題で、味噌汁の作り方の順番についてです。 基本的(常識的)な事だと思いますが、少々自信がありません。 味噌汁の作り方(具は、大根、油揚げ、ねぎ) (1) 水とにぼしを鍋にいれる (2) 大根とねぎを洗う (3) 大根とねぎを切り、油揚げを切る (4) (                         ) (5) (                         ) (6) (                         ) (7) (                         ) (8) ねぎを鍋にいれる (9) 味噌汁をお椀にそそぐ (4)~(7)に以下のA~Dのいずれかが入ります。 A 大根を5分間煮る B 鍋に味噌を入れる C 水を沸かして、にぼしでだしをとる D 油揚げをゆでる 正解は (4)C (5)A (6)D (7)B でしょうか? 色々と調べたのですが、人によって微妙に作り方が違うようです。 教えてください! 

  • 草木染に用いる水の硬度について

    学校で「草木染に使うような草花を煮た汁の色を水の硬度と関連付けて考察する」という課題が出ました。 過マンガン酸カリウム滴定法により全硬度とCa硬度を測定した資料水で資料を煮出して自記分光光度計にかけて波長ごとに吸光度を測定しました。 今現在結果を纏めている所で、文献により硬水では結果に斑があり染色に向かないということはわかったのですが、水の硬度と吸光度の関係がいまいちよくわかりません。 文献を当ってみたりもしたのですが、どれも要領を得なくて困っています。 何方かわかる方がいらっしゃいましたら、是非回答お願いします。

  • 閘門と水斜面の違い

    調べものをしていたら、 「閘門 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%98%E9%96%80)」と 「水斜面 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%96%9C%E9%9D%A2)」 の二つの用語に出くわしました。 同じようなものに思うのですが、違いがわかる方いらっしゃいますか。

  • 海洋深層水って、ただのイメージ食品(飲料)?

    「海洋深層水」ブームですが、その水は普通の海水より塩分濃度が高いため、 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%B7%B1%E5%B1%A4%E6%B0%B4) フラッシュ方・逆浸透方・電気透析方などなどで脱塩させるそうです。いづれの方法でも、できた淡水はミネラル分も失われて、マズイそうです。 (http://www.town.nyuzen.toyama.jp/deepsea/shittoku/005.htm) そのため、後からミネラル分を加えて味や硬度を調整することもあるらしいのですが、なにか本末転倒の感がぬぐえません。 「紅茶などにイイ」のは、ミネラル分が少ない軟水だからです。 ならば、こんな手間かけず、「なんとかの天然水」みたいな、山の湧き水採ってくればイイのでは? また、「海洋~」をうたった商品は軟水から硬水までサマザマあるみたいで、それによる効能(?)もサマザマ。 結局のところ、その水って、消費者が相当の知識・使用目的をもって買わないと意味ないんじゃないでしょうか? ただ「海洋深層水」だから、ナンにでもいいって感じの、メーカーの宣伝に踊らされているような気がしますが?

  • 中世時代のアルプス越えの疑問

    調べものをしていてwikipediaのアルプス山脈の項目を見ていたとき、「中世には巡礼、大学生、近世においてはまた各地を見物するための旅行者など、多くのものがアルプス越えを行った。」という一文を見つけました。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E5%B1%B1%E8%84%88) 鉄道もない中世時代、険しいアルプス山脈を越えることができるのかなとふと疑問に思いました。 気になって調べてみたところ、馬車でアルプス山脈を越えた、という説明だけ見つけたのですが、中世の大学生が馬車を持っていたのでしょうか? また、中世において徒歩でアルプス山脈を越えようとしたとき、荷物や衣服はどのようなもので、どれくらいの期間がかかり、どれほどの危険度だったのでしょうか? 質問が多くてすみません。 ご存知の範囲で大丈夫ですので、よろしくお願い致します。

  • 高山右近についての文献(キリスト教関係以外)

    高山右近 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%8F%B3%E8%BF%91 は高潔なキリシタン大名と言われます。一方、彼を賞賛する材料はキリスト教関係者を情報ソースとするものばかりで、実際は大した武将ではなかったとする意見もあります。(会田雄次「敗者の条件」) 吉川弘文館の人物叢書には高山右近の巻はないようですが、「高山右近についての歴史家の書いた文献」をご教示ください。

  • エクセル初心者です。材料表作りたいと思っています。 たとえば1Aに、題

    エクセル初心者です。材料表作りたいと思っています。 たとえば1Aに、題名のみそ汁 2Bに,材料の味噌3Cに,ねぎ4Dに,もやし 2Aに、カレー2Bたまねぎ3Bにんじん4Bカレールー 3Aにお好み焼き3Bキャベツ3C小麦粉3D紅しょうが3E山芋と表を作ります。カレーだけ入れると2B3B4Bの材料がすぐ出るようになりませんか?教えてください。

  • TV局のアニメの内容の改変について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%9B%9C%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%EF%BC%9C%E6%B0%B4%E3%82%82%E3%82%93%EF%BC%9E この前録画していた俺の妹がこんなに可愛いわけがないの4話をテレビでみてとても驚きました。一部の映像が抜けていました。ピー音が入ったり光とかで隠したりは別にいいんですがこんなことがあるのかと初めて知りました。もしこのアニメを初めて見ていたらそんなことには気づかなかったでしょう。気付かずに観終わった方もとても多いでしょう。WIKIの方には今のところ2期に改変があるとは書かれていませんがないと思っていいんでしょうか?又、水もん以外にもこのような放送枠はあるのでしょうか?これからは気を付けてみていきたいのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう