• ベストアンサー

開業祝いの仕訳科目

me_blazingの回答

回答No.1

はじめまして! いま簿記の勉強頑張ってます! 経費じゃないですか? 念のため調べてみたらやっぱり「経費」と出てました。

a-b-c-d
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 簿記の勉強されてるんですね。私は挫折気味です。 お互いがんばりましょうね!!

関連するQ&A

  • ◆仕訳科目について教えてください◆

    鉄工所経営(個人)の経理で仕訳を終えて下さい。 くず鉄の処分料の費用科目は何にすればいいのでしょうか? ◇雑費? ◇支払手数料?

  • 仕訳の科目名を教えてください

    小さな会社で科目数があまり多くありません。 皆さんはこれらの仕訳の科目はどうされていますか? 1.プロバイダー料金   (ホスティングサービス・ウイルスチェック)    毎月定額で支払っています。税理士さんは雑費にされるのですが、私は、雑費に業務に直接関係のない洗剤や、お茶などをいれていますので一緒にしたくないのです。 2.複合機の保守費    今は、保守修繕費の中に入れていますが、使用枚数によって金額が決り、消耗品代・点検費が含まれています。 税務的にはもちろんどれも同じですが、何かしっくりいく仕訳科目はないでしょうか?

  • 仕訳科目について

    仕訳科目について 本当にいつもお世話になっております。 またしてもですが、仕訳科目についてご教授下さい。 学習塾での「教室用見本教材」(教師が授業で使用)は、どの科目に仕訳すればよいのでしょうか。 開業当時に一括で仕入れた見本教材は、「開業費」としました。 現在、1冊単位で見本教材を購入することがある状態です。 宜しくお願い致します。

  • 試供品の仕訳・勘定科目を教えてください。

    営業に行った際に、試供品として商品を無料であげた場合の仕訳・勘定科目を教えてください。 仕訳帳に 借方科目     借方金額       貸方科目  貸方金額 広告宣伝費      1,000       商品        1,000   でいいのでしょうか? 借方科目は広告宣伝費でいいでしょうか? また、商品の貸方金額は原価(仕入の値段)×個数で計算すればよいのでしょうか? (例えば、一つ500円で仕入れた商品を、営業先で試供品として二つ渡した場合、1,000円) 以上よろしくお願いいたします。

  • 粗品の仕訳科目は?

    粗品の仕訳科目は? 自営業をしています。 お店でお客さんに配る用に、粗品としてボールペンを購入 しましたが、この場合の仕訳の科目は何になるのでしょうか? また、バールペン以外でも粗品として買った場合は上記の仕訳科目と同じになりますか? それとも買った物のよって科目は変わりますか? わかる方ご回答お願いします。

  • 開業のお祝いについて。

    取引先の社員さんが独立し、私の会社も取引させていただく事になりました。 事務所開きが迫っており、お花を手配しました。 その後、事務所開き当日に来て下さいとご連絡いただきました。 お祝いとしてお花を手配したのですが、当日伺う際に、さらにお祝いを持っていくべきでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ないですが、ご回答お願いします。

  • 仕訳の科目

    会社でパソコンソフト (12,000円) を通信販売で購入(送料 800円) し 宅配便(代引手数料 350円)で 送られてきました。 たぶん 下記の仕訳科目でいいと思いますけど、どうでしょうか。 気になるのが 送料の科目です。通信費という言葉の響きがなんかしっくりこないんですが・・。ぴったりくるものがあれば教えてください。 会社で通信販売で購入したのは初めてです。 消耗品費 12,000 ソフト代金 通信費    800 送料 支払手数料  350 代引手数料  

  • 勘定科目の仕訳が分かりません。

     自営(会社)の事務をやっております。 多分単純なこと(私には面倒)で悩んでます。 仕入商品(テレビ)をお客様へ牛腸(新築祝い)として差し上げるのですが 半金額は店(会社)負担、半金額を個人負担(私の負担)で決済したいのです。 その場合の仕訳けの科目を教えてください。 たとえば 8万で仕入れたテレビを・・・で解説お願いいたします。

  • 仕訳について教えてください。

    仕訳について教えてください。 先日、取引先にお中元を贈りました。 デパートで品を買い、その場で発送のお願いをしたところ、品と送料の合計の領収書を渡されました。 これは品を接待交際費、送料を通信費(弊社では送料は通信費で仕訳している)とするのでしょうか。 それとも、合計金額を接待交際費とするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 勘定科目の仕分けについて

    私は、個人で自動車整備業をしています。お客様の修理をしましたが、ミスをした時のクレーム代(部品代は)営業費用として勘定科目にあげた方がいいのでしょうか? 部品代は、まとめて1ヶ月払いなので、仕分け的には  仕入れ  ****   現金  **** としているのですが、クレーム代は、それから差し引いた方がいいのでしょうか(やるならいつ仕分けをしたら良いのか)?仕分け的には、  営業費用 ****   仕入れ **** とした方がいいのでしょか? 今までは、そのまま営業費用とかにはしないで(仕入れ****現金****)のみの仕分けでした。