• ベストアンサー

自転車に乗りながら発電する方法

今度、1年近くかけて自転車で世界旅行をしようとしている者です。 旅先から日本国内へと写真や原稿などを送りますので、自転車旅行といえども、モバイルPC、デジカメ、国際対応のケータイの電子機器を持参していきます。 そこで質問なのですが、 自転車に乗りながら自発的にこれらの電源をまかなうほどの電力を生み出すのは、どのような方法がベストですか? 充電程度で十分です。 ミニ風力発電器を使うことを考えて、ここでも質問してみたのですが、なかなか厳しいものがありそうでした。 ソーラー、ダイナモ、風力、どのような方法でどのように発生させればよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1868/7172)
回答No.4

天気が良ければソーラーパネルが良いのですが晴れた日が続くこともないでしょうからハブダイナモで充電することがベストではないでしょうか。 ハブダイナモは2.5w程度の出力を取り出せますが負荷を軽くするために1w程度で抑えるように充電回路を設計することが必要でしょう。 ただ、1wですから日中走り続けてもPCやデジカメは短時間使用できる程度の充電しかできないと思いますのできちんと消費電力を計算して使ってください。 できればカメラ内臓、文書入力可能な高機能携帯電話があれば良いのですが。 その上、ハブダイナモのベアリングは激しい走行では比較的短時間で痛みが出ることが多いので予備の物を用意して、どこでもその場でホイール組みできるように練習しておいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ikosi
  • ベストアンサー率25% (25/98)
回答No.3

やるな~、冒険野郎! 漕ぎながらの発電は効率が悪いですね。 この際50cm角程度のソーラーパネルを搭載ってのは?走行にはあまり負担にはなりません。 んまあ、手っ取り早いのは、走行中に充電できる電ちゃりでバッテリーから電源を取りませう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

先ずは始める事、車輪を浮かせて、ペダルを手で回し発生する交流エネルギーの把握、そしてその活用の着手、小型トランスで必要電圧レベル範囲に昇圧、または全波整流DC化利用。 間違い無く出来ます、無線機でやったことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず必要な電力を計算しましょう ワット=アンペアXボルトですから それをもとに必要な電力を計算して必要なものをそろえないといけません そこで太陽電池や自転車のダイナモなどを計算して決めてください ちなみにミニ風力発電でも計算上では出来ますよ≪ただそれだけで電力を賄うにははたしてミニと言えるか(vv;)≫

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソーラーと風車を使った発電システムのコストは?

    初心者のため,質問内容に不備や不躾な点があることと思いますが, 皆様のお知恵をよろしくお願いいたします. ソーラーと風力発電を使って,電力を発電することで ポンプ(500Wの電力)を汲み上げて水を浄化したいと考えています. 500Wの電力を発生するのに必要とするソーラーシステムと 風力発電のコストはいかほどになるのでしょうか? 教えてくださいませ.

  • 原子力発電

    ソーラ発電 水力発電 火力発電 風力発電 原子力発電の電気料金を1000円と仮定した時に同じ電力量で他の発電方式の 電気料金はいくらくらいになりますか 宜しくお願いします。

  • 家庭用ソーラー発電は環境に優しいのか?

    家庭用のソーラー発電機が売られています。 このソーラーシステムは果たして環境に優しいのでしょうか? 発電施設やインフラが整っていない場所ならまだしも、各家庭に設置するより風力や原子力等の電力会社が発電する方が(イロイロな意味で)環境に優しいと思ってますが、実際はどうなのでしょうか?

  • 風力発電機は出力調整が大変難しいと思うのですが・・・?

    太陽光発電や風力発電機は、日照とか風の強さが、刻々と常時変化しているので、出力調整が大変難しいと思うのですが・・・? ソーラーパネルや家庭用風力発電機で発電した電気を、電力会社に売電するという話を聞きますが、交流の位相合わせをどのようにするのかがわかりません?どなたか教えてください。いったん直流から、インバーターで交流に変換するのだと思うのですが、それを、どのようにして、電力会社の周波数にあわすことができるのか・・・?

  • 風力発電に電線が無いのは何故?

     旅行していると、各地に『風力発電用の風車』を見かけます。ふつう発電所といえば、必ず鉄塔と送電線があります。ちょっとした変電設備もあります。でも、どの風力発電にも、風車の他には何もありません。風力発電は、他(水力、火力等)の発電のように、変電所のような付帯設備はいらないのでしょうか? ここで発電した電力は、どこへ、どうやって送電しているのでしょうか? なるべく専門の方の”技術的”なお答えをお待ちします。

  • 清掃工場で発電

    清掃工場で発電は法的制約があるのでしょうか? ソーラー、風力より電力を安定供給できると思います。 震災地域に瓦礫やゴミを燃料と出来る火力発電所(清掃工場)を作ればと思います。 近隣の住宅地にお湯の供給も行えるようにすれば良いでしょうね。

  • 発電のメリット・デメリットを教えて下さい

    風力発電、火力発電、水力発電、電力発電、、、など 沢山の発電方法がありますが それぞれの発電方法のメリット、デメリットを簡単にで良いので 教えて下さい また、そういうのが載っているホームページを教えていただけると嬉しいです よろしくお願いいたします

  • 自転車のダイナモのトルク測定

    こんにちは! 展示用の水力発電を作ろうと思っていて、発電機に自転車のダイナモを使おうと思っています。 でも先生に「ダイナモのトルクっていくつなの?」と言われて、測定方法に困っていますっ どうやって測ったらいいでしょうか? 教えてください!よろしくお願いしますっっ あと、自転車のダイナモでもトルクの面で無理なら、どの発電機がいいのでしょうか?ダメなら、模型用のモータで発電できないかと思っているんですけど。。。 これも、もしよろしければ教えてください。よろしくお願いしますっ

  • 温室の発電

     現在、冬に向けて温室の製作について考えております。  実際、温室を作り(一畳ほど高さは、170cmくらい)なんですが、市販の温室を購入した場合、電気代がかなり気になります。  そこで、自分で発電する道具は何かいいものがないかと悩んでおります。特に、低コストでの製作が可能なものをと重点に考えています。  ソーラー?風力?自転車のライトを改造しての発電…いろいろ考えておりますが、この悩みを解決するには至っておりません。  そこで、なにかいいアイディアがあったら教えてください。

  • 風力発電機を自作したいのですが

    ペットボトルなどを利用した簡単な風力発電機を作りたいと思っています。 使用するモーターはミニ四駆などで使われる一般的なものです。 そこで質問なのですが、発電した電気を貯めるにはどうしたらいいのでしょうか。 使用するバッテリーや、それに繋げる方法を教えてくれるとうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 蛇口から水が少し漏れてきました。使用時に接続部から少量の水が漏れるようになりました。
  • 長い間使用しているため、締め付けが甘くなったのか、プラスティック部分の劣化が原因かもしれません。
  • 修理対応対象外かもしれませんが、自分でホームセンターで調べて部品を交換する方法も考えています。専門業者に任せるべきか、自力で挑戦してみても良いかアドバイスをお願いします。
回答を見る