• ベストアンサー

小型風力発電機(DC6V)でケータイの充電はできますか?

elekichiの回答

  • ベストアンサー
  • elekichi
  • ベストアンサー率64% (191/295)
回答No.3

 結論から考えて充電は可能です、但し多少注意が必要です。  先ずDC6V、1.4Wの発電機との事ですがインバーターを使って100Vにするとして効率は凡そ75%程度ですから、1.05W程度となります。  其れと自転車を時速10mの一定のスピードで走らせる事は不可能ですね。 (向かい風ならスピードは落ちるがプロペラは勝手に回る)  其の為AC100Vが変動して最悪充電する機器を損傷します。  従って6V程度で充電出来るバッテリー(ニッケル水素電池4本)で電圧の安定化を図る必要が有ります。 (ニッケル水素電池4本だと出力は4.8Vになるのでインバータは其れに合わせて作る必要が有り、此処で更に効率が下がります、仮に90%として0.95W)  次にインバーターの出力波形が矩形波の場合充電する機器(AC100V側)に特に問題は無いと推定致しますが、場合によっては機器が損傷する可能性が有ります、此れをフィルターで正弦波に変換すると更に効率が下がります。(最悪1/√2で約0.67W)  夢を壊すような回答で申し訳有りませんが、発電機とバッテリーと充電器で4.8V程度の電源を作り、充電する機器に対応したDC/DCコンバーターを夫々作って切り替えて使われては如何ですか。 (この場合もそのコンバーターの効率は約80%程度で、電力ロスは発生します)  尚、私は以前コンバーターやインバーターの開発設計を担当していました。

関連するQ&A

  • 小型風力発電機

    大型、小型にかかわらず、風力発電に用いる発電機に必要そうな性質といえば、まず風速によって変化する回転数にかかわらず同じ出力電圧を得ること、効率が良いこと、コストが安いこと、装置が簡単であること、軽いこと、などがありそうですが、他に小型の風力発電機に特に必要とされる性質というのは何なのでしょうか。 また、その性質を応用した小型発電機にはどのようなものがあるのでしょうか? 自分なりに調べたところでは、永久磁石式というのが見つかりましたが、なぜ上のような特性を持っているといえるのでしょうか?

  • 風力発電機12V-200W(直流)を2台直列

    ご指導下さい。 現在実験用風力発電機として「直流12V-200W」を8メートルの高さで使用しています。 現在使用している物と同じ風力発電機を追加して24Vにして使用したいと考えています。 風力発電機2台を直接プラス、マイナスを直列接続して24Vを問題なく得られますでしょうか。 現在は 風力発電機からアメリカのトレース社製DCコントローラーC35に接続し負荷はバッテリー100Ahに充電しています。 バッテリーが満充電の時は自動的に負荷切り替え回路にて150Wの抵抗器に接続されています。 このトレース社のコントローラーは12V/24Vの切り替え回路がありますのでこの切り替えによって24Vとし、バッテリーも1台追加して直列接続し24Vにしたいと思っています。 実験機でありますが以外とうまく発電していますので増設を考えました。 我が家の照明器具LED48W3台に毎日給電しています。(インバーター600W使用) 12V風力発電機2台を直列に接続してよいものかご指導お願いいたします。

  • 太陽光発電でEVの充電をしたい

    現在三菱のEVに乗っております。 普段充電はオプションのケーブルで家庭用のコンセントで行っております。100Vです。 (200Vだと15A)これの充電を太陽光発電で行いたいと思うのですが、 太陽光パネルのワット数やバッテリの容量、 DC-ACインバーターのワット数はいくらくらいが妥当でしょうか どうぞ宜しくお願い致します

  • 小型風力発電用発電機評価について

    小型風力発電システムを作ろうと思っています。 現在考察中なのが、発電機です。 風力発電システムを設計する上で、発電機の特性は非常に重要なポイントであると 考えます。 質問は、発電機の特性をどのように変化させると、このようになるという指標です。既製品ではトルク特性、定格など示されているのですが、理想的な特性を持つ発電機はありません。メーカーに作ってもらう前に理論的な裏ずけを確認したいのです。発注する際、パラメータが必要になってきます。具体的には、回転数、トルク、磁束、発生電力等です。例えば、回転数ートルク曲線のピーク値を回転数の高いところに持っていきたい場合にどのパラメータを変化させると良いのかなどです。発電機の特性と一口に言ってもいろいろあると思いますが、変数とアウトプットの関係を明らかにしたいのです。 困っています。どんなことでもかまいません。助言、回答をよろしくお願いします。 また、発電機に関するわかりやすい書物、ホームページなどございましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 地熱発電と風力発電にはパワコンは不要か

    太陽光発電は、直流電力を発電するので、パワーコントローラ(DC/DCコンバーターとインバーターを内蔵)により交流に変換して、負荷や商用電力系統に供給しています。 これを踏まえて、第1の質問ですが、地熱発電は、発電機で発電しますので、交流電力が発電されるのでしょうか? そうだとすると、パワーコントローラ(DC/DCコンバーターとインバーターを内蔵)は不要なのでしょうか? また、第2の質問ですが、風力発電も、発電機で発電しますので、交流電力が発電されるのでしょうか? そうだとすると、パワーコントローラ(DC/DCコンバーターとインバーターを内蔵)は不要なのでしょうか?

  • DC12VをDC48Vに変換する方法

    DC12Vの発電機器でDC48Vのバッテリーを充電するため 昇圧装置が必要ですが、自分で調べても見つかりません。 御存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 12V風力発電機を車用のバッテリーにつなぐには?

    12Vで、最大で300W発電できる風力発電機を購入しました。 発電機には直流に変換する装置もついているので、テスターで確認すると、微風状態でも6V程度は発電されています。 現在は、このまま車用の12Vバッテリーに繋いでいますが、数日かけてもなかなか満充電されません。 風はそこそこ吹いていることが多く、テスターで確認すると8Vほどになっていることが多いです。 こんなに時間がかかるものなのか、他に必要な装置があるのか、ご存知の方、ぜひ、教えてください。

  • 風力発電機は出力調整が大変難しいと思うのですが・・・?

    太陽光発電や風力発電機は、日照とか風の強さが、刻々と常時変化しているので、出力調整が大変難しいと思うのですが・・・? ソーラーパネルや家庭用風力発電機で発電した電気を、電力会社に売電するという話を聞きますが、交流の位相合わせをどのようにするのかがわかりません?どなたか教えてください。いったん直流から、インバーターで交流に変換するのだと思うのですが、それを、どのようにして、電力会社の周波数にあわすことができるのか・・・?

  • DC5V 1000mAのACアダプタと携帯をUSBで接続し、充電しても

    DC5V 1000mAのACアダプタと携帯をUSBで接続し、充電しても大丈夫でしょうか。 使用携帯は941SHです。 純正?の充電器には、DC5.4V 700mAと書いてありました。 やはり、数字が違うと完全に充電はできなかったりしますか?

  • 小型発電機

    エンジン式小型発電機(60hz、インバーターなし)の周波数を50hzに変換する方法(改造でも可です)を知っていたら教えてください。ちなみに、変換機なるものをわざわざ買ってつけるつもりはないのですが・・・