- 締切済み
- すぐに回答を!
小型風力発電用発電機評価について
小型風力発電システムを作ろうと思っています。 現在考察中なのが、発電機です。 風力発電システムを設計する上で、発電機の特性は非常に重要なポイントであると 考えます。 質問は、発電機の特性をどのように変化させると、このようになるという指標です。既製品ではトルク特性、定格など示されているのですが、理想的な特性を持つ発電機はありません。メーカーに作ってもらう前に理論的な裏ずけを確認したいのです。発注する際、パラメータが必要になってきます。具体的には、回転数、トルク、磁束、発生電力等です。例えば、回転数ートルク曲線のピーク値を回転数の高いところに持っていきたい場合にどのパラメータを変化させると良いのかなどです。発電機の特性と一口に言ってもいろいろあると思いますが、変数とアウトプットの関係を明らかにしたいのです。 困っています。どんなことでもかまいません。助言、回答をよろしくお願いします。 また、発電機に関するわかりやすい書物、ホームページなどございましたら、教えてください。よろしくお願いします。
- energy21
- お礼率70% (14/20)
- 回答数1
- 閲覧数523
- ありがとう数4
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- KOH_da
- ベストアンサー率31% (161/506)
何回読んでも、どうも質問の意味がわかりません。 でも、どんなことでも...と書いてあるのでヨタ話です。 自然エネルギーネタはわりと好きで、 水力(or風力)発電とか、水撃ポンプをかじってます。 そもそも発電機が高いです。 そこで、発電機に特性を求めるのではなく、 発電機の持っている特性を生かすようにしたらどうでしょう。 たとえば、自動車についている発電機(オルタネータ)は、 中古車から取り外すことで、ただみたいな値段で手に入ります。 この発電機の特性を利用した発電を考えれば、 コスト削減になると思いますが、いかがでしょうか。 研究資金が豊富な場面においては、 こんな意見は何の役にも立ちませんが...。
関連するQ&A
- 風力発電について
風力発電の技術資料を集めています。 既製品の物を使うのではなく、趣味として自動車の発電機などを利用して製作したいと思っています。 役に立つサイトや技術資料の入手方法を教えてください。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 風力発電について
私は風力発電について興味があり、勉強しています。そこで風力発電用発電機についてお尋ねします。 風力発電に使われる発電機は、同期機と誘導機なのですが、この二つが系統によって、使う発電機を決めることがわかりました. そこで先日、この二つの発電機の効率の違いをだしてみようと思い、同期発電機を設計し、高い効率のある発電機を設計できました。ところが次に、誘導発電機を設計しようとしたところ、この設計方法が記載されている書籍が全くありませんでした。どなたか誘導発電機の設計がわかるような書籍やHPを教えてください。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 風力発電 発電機特許
風力発電の発電機はヨーロッパのどこかの国が特許を持っていて、他国が風力発電機を建てるためにはその国に特許料を払わなければならないと聞きました。それって本当でしょうか? またその国ってどこなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 風力発電について
風力発電の仕組みについて教えてください。 発電機とモーターの違いも教えてください。 歯車(増速装置、動力伝達装置)がどこで用いられ、 発電機がどこに設置されているのかも 詳しくわかる方教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 発電機に使えそうなエンジンは?
発電機を自作したいのですが、条件に合うのが無くて困っています。 条件は・・・ 軽い:山登りに携帯できる。 低回転高トルク型:発電機の特性では1000rpm以内で充分です。自作なんでそれ以上まわすと壊れます(笑) 回転ムラ:一定回転(ガバナー等)でなくてよい。 風力発電とか太陽電池とか考えましたが、値段や発電量を考えるとNGです。他の発電方式で、この条件にあう発電機があれば、それでも良いです。 方式は蒸気エンジンでも、ガソリンでもなんでも良いです。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- 風力発電について
小学4年の息子が、夏休みの自由研究で「発電」についてやってみたいということで、色々と調べていくうちに、 http://www.plusone-edcom.jp/openschool/kaze.html 上記のページの風力発電装置を作ってみることにしました。 かなりきっちり作成し、発電実験をしてみたのですが、うまくいきませんでした。 扇風機の風(最強)をあててプロペラを回しても、豆電球とつなぐと、いきなり回転数が落ちて、豆電球はつきません。(つなぐ前は、プロペラが円に見えるくらいに勢い良く回っていました) もちろん、上記HPのとおりの「もうひとつのプロペラを回す」というのもやってみましたが、全く回りません。 ソーラーモーターを購入した模型屋さんで相談してみたら、風力発電で豆電球をつけようと思ったら、相当な風力(たとえば自動車につけて走るとか?)が必要と言われてしまったため、そろそろまとめに入る時期なので、結局手回し発電機をつくることにしました。(こちらはギア等を使用したので、かなり強い発電・・・といっても、プロペラと豆電球を同時につける程度ですが・・・に成功しています) 息子は模型屋さんのお兄さんの説明に納得しているようなのですが、わたしはちょっと疑問に思っています・・・(疑っているという意味ではなくて) 何か間違っていたか、他に方法があったのではないか?と。 自由研究自体は、風力発電装置の作成に失敗したということで進めているので、急いでいるわけではないのですが、どなたか良いアイディア、または私でも納得できるようなお話を聞かせてもらえればありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 小学校
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 わかりにくい文で申し訳ありません。 おっしゃる通りコストは非常に大切です。 たとえ、効率の良い発電機が存在したとしても、 高価であれば、減価償却しませんしね。 私の理想としては、風車に合わせた発電特性を持つ 発電機が、比較的安価に作れるか、ということです。 そのためにも、発電機の特性を操作するのに、 どういったことが必要かということを、知りたかったのです。 しかし、難しいですね。色々、本読んだりしていますが・・・・。 大変参考になりました。ありがとうございました。