• ベストアンサー

車検でのトラブル

blue1200の回答

  • blue1200
  • ベストアンサー率60% (331/543)
回答No.6

質問内容だけでは詳しい事が分かりかねますが、通常ファンベルトとタイミングベルト(Tベルト)はごく近い箇所に位置するとは言え、ファンベルト切れがTベルトに影響を及ぼすとは考えられません。 ほぼ全ての車種・エンジンと言っても差支えないと思いますが、エンジン本体に一番近い位置にTベルト、そのTベルト全体をプラスチックのカバーが覆い、その外側にファンベルトが取りつく形になります。と言う事は、ファンベルトが切れたとしてもTベルトとの間にはカバーが有る為、Tベルトに切れたファンベルトが噛み込んだりする事も有りませんし、ほとんどの場合切れたベルトと言うのはその外側に向かって弾けます。ほとんど無いと思いますが、可能性としては切れたベルトがカバーとプーリーの間に入り込み、カバーが割れて内部のTベルトに接触したと言う事が考えられます。しかし、少なくとも私はその様な状態になった車を見た事が有りません。 では、ディーラーが言うTベルトに不具合が有った場合の交換部品はと言うと、これは間違いなく必要になると思われる部品です。Tベルトが切れた事により、カムシャフトとクランクの位相がズレ、切れた時点での惰性で回り続ける双方のシャフトによってバルブとピストンが接触、破損に至ると言う事です。 ただ、質問にある部品は交換が必要な部品であるとしても、その交換が必要になった源因が果たして説明通りだったのか、そこが問題ですね。 前述の様に、もし本当にファンベルトが切れた事によってTベルトが破損したと言うなら、Tベルトのカバー交換も必要な筈です。Tベルトのカバーが割れもせずにTベルトが切れたと言うなら、それはファンベルトとは関係無く、単に車検のタイミングでTベルトが切れたと言う事でしょう。しかし、そうだとするなら何故ファンベルトが切れたという説明が有ったのかと言うと・・・  これはちょっと分かりませんね。 先ずは、修理明細をよく確認して、交換部品にカバーが含まれるかどうかの確認と、カバーが含まれていないなら何故カバーの中に在るTベルトにファンベルトが影響するのか、そこの説明が欲しいところです。 ※Tベルトカバーは、大体上下分割の2~3ピースとなっています 車種は全く異なりますが、全体の構造は大きく違いませんから参考になるかと思います。 http://super.fureai.or.jp/~noranbo/040822VITA.htm ※黒いカバーを外した中に在るのがTベルトです。ファンベルトは写っていませんが、このカバーの外側(手前)に付きますので、カバー内部のTベルトとの位置関係が分かるかと思います。 ちなみに、Tベルトが切れた場合と言うのは、突発的に発生するトラブルの中でも高額な部類であり、車の年式によっては修理を諦めるとか、中古のエンジンを探すと言う選択を迫られるレベルのものです。Tベルト切れによる修理費用が部品込みで10万円なら安いと思います。

naugoo
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 また車の構造にくわしくないので、教えていただいた Webは大変参考になりました。 こんな感じでカバーがあるんですね。 こちらも皆様がおっしゃるように、ファンベルトがなぜ タイミングベルトに影響できるかということですね。 担当に確認させていただきます。

関連するQ&A

  • カムシャフトをはずした後でクランクシャフトボルトをはずしてもいいか。

    カムシャフトをはずした後でクランクシャフトボルトをはずしてもいいか。 ヘッドガスケットを交換するつもりで、カムシャフト、カムシャフトスプロケット、ロッカーアーム等をはずしたのですが、その後で気が変わってついでにクランクシャフトシールを交換することにしました。 現在はinとoutのバルブ、スパークプラグがついたままのシリンダーヘッドがシリンダーブロックに乗っています。 これからクランクシャフトボルトをインパクトレンチではずそうとする場合、またはずした部品(カムシャフトなど)を仮組み付けなければならないでしょうか、あるいはこれらの部品をはずしたままでインパクトレンチでクランクシャフトボルトを回しても支障は無いでしょうか。 エンジンはタイミングベルト式ではなくタイミングチェーン式です。 ですからカムスプロケットをはずしても、チェーンがクランクシャフトにリンクしたままです。 くだらない質問だとわかっています。素人です。 以前3回ほどタイミングベルトの交換はしたことはあります。ヘッドガスケットの交換は以前2度だけ。

  • 10万キロ走行車の4回目の車検(9年目)

    三菱のCN9A ランサーエボリューションIVに乗っています。 今回4回目の車検を受けるのですが、走行距離も10万近くまできたことですし、ディーラーで点検・整備を受けようかと思います。 ざっと見積もりを出してもらいましたので、適正な金額であるのか、他にも交換整備したようなところがないかチェックを頂きたいと思います。 以下見積もりまま、タイミングベルトはウォータポンプ関係に含まれるそうです。 ウォータポンプASSY交換 56280 オイルシール,クランク 1155  ベルト,バルブ 7297 オイルシール,カムシャフト 1196 プーリ,テンショナ 2520 アジャスタ,ベルト 6300 テンショナ,ベルト 3150 ベルト,バランサ 2257 オイルシール,LH 850 オイルシール,ポンプ 714 ウォータポンプK 13650 サーモスタット交換 10080 サモスタットキット 2047 エンジンロッカカバー ガスケット交換 5880 ガスケット,カバー 1365 ガスケット,カバー 1512 シール,Cヘッド 210 ブレーキホース交換 33600 ホース,リアブレーキ 3647 ホース,フロントブレーキ 3254 ブレーキオイル 2310 計 技術料 105840   部品代 53461 ただし作業的には重複するところがあるので、作業工賃そのものはもう2万程安くなるそうです。

  • 車検修理後のエンジントラブル

     H7パジェロミニを新車時から乗っています。車検修理後、4日ほどでエンジントラブルに遭いました。高速道路を走行して直ぐに異音がし始めエンジンが停止。慌てて車検を入れた修理工場持って行って点検してもらいました。1ヶ月ほど経って原因は「バルブが落ちた」ということらしいのです。修理するにも時間と工賃が掛かるし、中古のエンジンを載せかえるのにも45万ほど掛かるといわれました。車検時にはオイル漏れ修理とタイミングベルト・ウォータポンプその他を交換してもらい20万ほど掛かりました。壊れた原因はやはり偶然だったのでしょうか? 納得はいかないのですが諦めるしかないのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 車検について

    来月車検の為、某大手カー用品店で見積もりをしました。 とりあえず車検が通る最低限の整備だけでと見積もりしました。 オイル交換 オイルエレメント ブラッシング シリンダヘッドカバーガスケット取替 タペットシーリングワッシャ タペットサーキュラー バルブカバーガスケット エアクリーナエレメント ファンベルト クーラーベルト が必要な整備と見積もり頂きました。 (普段あまり整備していなくて、オイル交換時期のようです。あとオイルが漏れてる?様な話もされました) やはり上記の整備は車検には必要なものですか? 小さい子供を連れて行った為、飽きてグズり、よく話を聞けませんでした… とりあえず今回は費用を抑えたいので、アドバイスお願いします!

  • ガスケットの交換について

    カワサキのエストレヤなんですがエンジンオイルのにじみが激しかったのでガスケットを交換しようと思いシリンダヘッド、シリンダをばらしたのですが、いざガスケットを交換しようとしたら古いガスケットがシリンダにしっかりとはりついておりはがす事ができず困っております。どのようにはがせばよいのか教えて頂けませんでしょうか??ガスケットは紙みたいな材質の物です。よろしくおねがいします。

  • シリンダヘッドカバーのガスケットについて

    こんにちは。私は現在単気筒1500rpmのディーゼルエンジンを設計しています。バルブ駆動方式はOHCです。ここで質問ですが、シリンダヘッドカバーとシリンダヘッドの間にガスケットは必須でしょうか?(ないエンジンは存在しないでしょうか?) シリンダヘッドの形状は単気筒であるためほぼ長方形で多気筒に比べて平滑に加工できる点、また、多少オイルが漏れたとしても産業用エンジンで数日間等貸し出して使用するのでオイル交換が頻繁に行える点を考慮してガスケットをなくしました。 知識が少なく大変恐縮ですが、どなたかご回答をよろしくおねがいします。 お忙しい中申し訳ございませんが、お返事お待ちしております。

  • タイミングベルトが切れました

    95年式のオペルアストラに乗っています。 走行中にエンジンが停止し、走行できなくなったため、整備工場に持ち込んだところ、タイミングベルトが切れているとのことでした。 バルブとピストンが干渉している可能性もあるとのことですが、新しいタイミングベルトをはめて圧力を計測してみないとエンジンが損傷しているかどうかわからないとのことです。 シリンダーヘッドを外すなどして、目視でエンジンの損傷はわからないものでしょうか?

  • 10年、9万キロのメンテナンスと工賃

    最近、走っていてクラッチを切った時やアイドリング時にエンジンが止まってしまうことがありました。 多分、ガスケット抜けかAACバルブの故障かな?と思いエンジンルームをまじまじ見てみるとベルト類にヒビがあったり、エンジンをかけるとそのベルト類付近から、ゴーっというモーターを低速で回しているような低音が聞こえてきました。原因は判りませんがとりあえずどこかに異常があると思われます。年式も古く走行距離が多い割にその辺りの部品は交換したことが一度もありません。 そこで教えて頂きたいのが、この位の状態の車で交換した方が良い部品と一般的な工賃です。 車は180SX(SR20DET)で、タイミングベルトはチェーンなので交換は不要ということは聞いたことがあります。まだまだ乗りたいと思っていますので、交換する必要がある物、交換した方が良い物、お金があったら交換した方が良い物などを分けて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  •  某カー用品店に車検にいきました。

     某カー用品店に車検にいきました。 車種は、レガシィです(NA2500、BH9 11年目) 数時間後、家に電話があり(どうやら整備士)、「車検には、通りますがいくつか注意点があります。」といわれ、 (1)エンジンオイルのにじみ (2)冷却水の漏れ(これもにじみ?) (3)ATFのにじみ が、ありますといわれました。 修理箇所が多いのでとりあえず修理は考えるというと、 「車検には通りますので、距離をあまり乗らないのであれば」 といわれたので、今回通るのなら、おいおい少しずつ直せばいいと車の受け取りに行ったのですが、いざ受け取る段階になると車検(受付の人)には通らないといわれました。 見積もりを出してもらうと、  サーモスタット交換ケースガスケット・パッキン     技術料 5040+部品 3500    ウォーターポンプ交換    技術料 34000+部品 13000    バルブカバーパッキン・ガスケット交換    技術料 10000+部品 3000     オートマクーラーホ-ス・ハーネス交換    技術料 16000+部品 24000  他、ブレーキホース交換、エンジンオイル、クーラント交換、バッテリー交換などがあり  中にはブレーキパッド交換    F 技術料 4200+部品代 12000    R 技術料 4200+部品代 10000 整備費用の合計が、約17万と出てきました。 上、3つの部品代工賃のことはよくわかりませんが、  ブレーキパッドの工賃はともかく部品代が非常に高いと思うこと  一度車検に通るといわれたのに、修理をしないと通らないことになったこと 以上のことでこの業者に不信感をもっています。 この価格は適正なのでしょうか?  年間、2000kmものらないので、高額な修理が続くのであれば廃車にしたほうがいいと現在考えています。      

  • レガシィのエンジンの異音 長文ですません。

    2004年 レガシィツーリングワゴン 3リットルのエンジンの異音について質問させてください。 1年ぐらい前からエンジンから異音が聞こえていました。いつもではなく、時々でしたが、だんだん長くなり半年ぐらい前には、常に出ている状態でした。ディーラーに持っていったら、バルブの付近から音が出ている。修理にはエンジンのヘッドをあけるので・・・・。ガスケット?ヘッドをあけると必ず交換しなければならない。との説明を受けました。バルブ調整 工賃 ガスケット?で約2万円支払いました。それでおさまっていましたが、最近また音がして、ディーラーに持っていきました。今度は根本的に修理するとのことで、見積もり約6万円。前回の修理のことがあるので、ガスケット?の料金はいただきません。とのことです。あけて見ないとはっきりしないがバルブリフターを交換しなければいけないかもしれない。工賃は、増えないが部品代が1万円ぐらい増えるかもしれない。とのことです。 どう思いますか。オイル交換は約5千で欠かさずしてきました。無茶な回し方もしていません。 エンジンが「はずれ」だったということでしょうか。 車は気に入っているので、音がおさまればまだまだ乗りたい気持ちはあります。 走行距離は約7万です。 何か参考になることを下さい。よろしくお願いします。