• 締切済み

東 半東 の意味

jikimonの回答

  • jikimon
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.1

客が西を向いているので、それをもてなす側は「東」を向く事になりますね。東に居るのではなく、東を向いているのです。「東西同じく賓主の心也、就而主{なかんずくしこうしてしゅ}を東と言う。半東と云うはただ庵の俗語なるべし、半亭主と云心也。」と喫茶敲門瓦子と言う古い茶書にございます。

b-bar
質問者

お礼

東を向いている、のですね。なるほど。 ありがとうございます!! 『喫茶敲門瓦子』ですか。 ということは、「東西同じく…なかんずく、しこうして主を東と言う」というのは玄々斎時代に言われたこと、なわけですね…。 亭主が東を向いている故に、東と呼ぶ…のはやはり中国の喫茶文化、もしくは古来の中国宮廷文化に所以があったりするのでしょうか…。 もしくはよくありがちな、あと付け論なのでしょうか…。 しつこくて申し訳ありません…(TT)

関連するQ&A

  • 半東について

    流派は裏千家です。四畳半の小間で薄茶の席ですが、私は半東のお役を仰せつかりました。半東の定座から、お点前さんが点てたお茶を取りに行く時と、お正客やお次客に、お茶をお出しして下がる時は、立ち上がってよろしいのでしょうか。それとも、にじって進み出て、にじって戻るのでしょうか。広間だと立ち上がるのだと思うのですが、小間ではどのようにするのかと思い、質問させていただきました。三客や、四客となると、半東の定座からとても近いと思いますが、その場合は、わざわざ立ち上がって座るのも、とも思いますが、どのようにしたらよいのか、よく分かりません。空いた菓子盆なども、お詰の所からは茶道口が近いですが、わざわざ立たず、にじって茶道口へ下げた方がよろしいのでしょうか。替え茶碗を取りに行く時も、にじって出て、にじって入るのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 茶道、亭主などについて

    高校の部活動で茶道(裏千家)を習っている者です。 茶道のことについては教えて下さっている先生に聞くのが本当かとは思いますが、学校行事などの関係で部活動自体が暫くなく、先生に教えていただくことが出来ません。 ですので、今回はここで質問をさせていただきます。 私は恥ずかしながら、「亭主」「半東」「席主」の三つがごちゃごちゃになってしまい、よく理解できておりません。 過去の質問や本を見ながら三パターンにまとめてみたのですが、下記のようで合っているでしょうか? (一) 亭主(=席主):御点前をし、話もする 半東:亭主のお手伝い (二) 亭主:御点前 席主:話す人 半東:亭主のお手伝い (三) 亭主:御点前 席主(+半東):話しながら、亭主のお手伝いもこなす 私が文化祭でお茶席を開かせていただいた時は、(三)のようにしましたが、本来なら挨拶や話は亭主がするものなのですよね? その場合は御点前をしながら話をするのでしょうが、それって難しくはないのですか? (私はまだまだ未熟なので話して御点前もして、となるとどちらかがおろそかになってしまいそうです。) またそういう場合、タイミングなど決められたことってあるんでしょうか? もしかすると知識不足で的を射ていない質問になっているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅

    なぜ、住宅は南向きが人気なのですか? 太陽は、東から昇って西に沈むのは理解しているのですが、南向きを好む理由がわかりません。 日本から見て、赤道が南にあるのが理由ですか?もし北向きだったらずっと日が当たりませんか? つまらない質問ですみません。

  • 現在、南から北へ突風が吹いています

    北向きの風と言うのですか 南向きの風と言うのですか 風の方向 南から北へ  北 西↑東  南

  • お茶会の場所 お茶室を貸してくれるところを知りたい。

    お茶会の場所 お茶室を貸してくれるところを知りたい。 大学で部活動で茶道をしてます。 数十年前に部ができて以来、秋季茶会を明治神宮で行うのが部の一大ベントだったのですが、来年から今まで使っていたお茶室が使えなくなってしまいました。 そのため、お茶室を貸してもらえる、そしてお茶会を開けるような場所を探しています。 裏千家で、できれば、立礼のお点前も行えるところだとありがたいのですが、そうでなくてもいいのでご存じでしたら教えて下さい。 昔こんなところでお茶会が開かれていた、というような情報でも、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 茶道のお月見会で・・・

    お月見会でお茶をたてることになりました。 でも、お手前を覚えていませんTヘT  裏千家のおはこ(?)とか言う長方形の箱のヤツです。 お手前の仕方がのっているHPありませんか・・・? 分かる方いれば教えて下さい>< 是非是非教えて下さい!!

  • 裏千家

    大至急でお願いします。裏千家の作法で薄茶を頂きます。亭主の点てたお茶を取りにいきます。お茶碗を持ち、左足で立ち上がります。自分の席に戻りますが、自分の席の前の畳の縁はどちらの足でこえればいいのでしょうか お願い致します。

  • 風水メイク用鏡は南、西、北、どこに配置?

    メイクをするときに使う鏡や化粧品をどこに置こうか迷っています。 美人は南を向いて化粧する 大きな劇場などの化粧前(役者さんがお化粧する楽屋など)の鏡は、みんな北向きに付いている つまり顔が南に向いて化粧をする という説と、 鏡が太陽に向かうように置く西に鏡を置いて東の光を受ける。つまり顔が西に向いて化粧をする もしくは 鏡が太陽に向かうように置く北に鏡を置いて南の光を受ける。つまり顔が北に向いて化粧をする にしましょうという説。 2つの説を見つけてどちらがいいのか迷っています。 どちらがよいのでしょう?

  • 【茶道】裏千家の宗家が海外からのお客様にお茶を振る

    【茶道】裏千家の宗家が海外からのお客様にお茶を振る舞うときはどこの茶室を利用するのですか? わざわざ京都に来て裏千家の宗家の家に出向いて、裏千家の宗家の家の茶室で飲むのですか? それとも東京にそういう茶室を用意しているのでしょうか? https://www.urasenke.or.jp/archives/textm/headq/soke/#guest 海外からのお客様 01年12月08日 アメリカ合衆国州議会下院議員一行 来庵 31年01月24日 駐日フィンランド大使ご夫妻来庵 30年11月27日 モロッコ王国 ララ・アスマ王女殿下、ララ・ハスナ王女殿下来庵 30年10月30日 千 玄室大宗匠 ホノルル市長に呈茶 30年09月16日 千 宗室家元、カルロス・ゴーン夫妻に呈茶 29年10月22日 ブータン王国 ソナム王女来庵 29年06月30日 中国文化部副部長一行来庵 29年06月29日 チェコ首相に呈茶

  • 裏千家のお点前をするときの男子の服装について

    小学五年の長男が、裏千家のお茶を習っています。 毎年、児童館まつりでお茶席をするのですが、今度、お点前をすることになりました。 お点前の時にどんな服装が良いのか、お聞きしたいです。 1、昨年、女の子たちは、お着物でお点前していたのですが、男子もやはり着物のほうがよいでしょうか? 男子で、お茶席でお点前した子を見たことがなく(高学年まで作法教室を続けた男子がいなくて)、私自身、お茶を習ったこともないので、わからないのです。 2、男子が和装の場合は、袴があったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。