• ベストアンサー

アメリカはなぜ堕落したのか?

monarukaの回答

  • ベストアンサー
  • monaruka
  • ベストアンサー率70% (59/84)
回答No.2

近年日本のフィギュア・スケートの特にシングルで優秀な選手が多く輩出しているのは、決して自然にそうなったわけではありません。 フィギュア・スケート選手を育成するためには個人の手に余るような莫大な経済的負担が必要なので、たまたま才能のある子供がいたとしても、放っておけば殆どの子供はやがてその才能を失ってしまうでしょう。  そこで、日本スケート連盟は「才能のある子供を発掘して育成する努力」を10数年以上の長期間にわたって体系的に取り組んできました。 もちろん選手本人の才能と努力がなければ何も始まりませんが、スケート連盟がそれを最大限に発揮させる環境(例えば強化合宿、一流コーチや振付師の斡旋、国際試合への派遣など)を提供した結果、見事、今日の隆盛に繋がったものと言われています。 荒川静香選手をはじめとして、現在日本で活躍している選手の殆どがこのプロジェクトの恩恵を蒙っています。 アメリカのフィギュア・スケート界が選手の育成にどのように取り組んでいるかの情報は持ち合わせておりませんが、当然アメリカも対抗手段を講じていると見るべきです。一時的にアメリカの選手が上位に来ないからと言って、アメリカのフィギュア・スケートが堕落したと決めつけるのは早計だと思います。最近のジュニアの大会を眺めれば、独占とまでは言えませんがアメリカの選手がかなり優勢です。 日本も油断していれば、何時まで上位にいられるかは風前のともし火とも言えそうです。 2007年世界ジュニア選手権 1位:キャロライン・ジャン(USA)、2位:長洲未来(USA)、3位:アシュリー・ワグナー(USA) 2007年ジュニア・グラン・プリ・ファイナル 1位:長洲未来(USA)2位:ラファエル・フラット(USA)3位:西野友毬 2008年ジュニア・グラン・プリ・シリーズ 全8カ国中、5カ国での優勝者がUSA、3カ国での優勝者JPN グラン・プリ・ファイナル進出国 USA5人、JPN2人、CAN1人

goodmanman
質問者

お礼

ありがとうございました。 日本スケート連盟が長野合宿で特訓をしているのは 効果的な方法のようですね。 アメリカは、スケート人口の裾野と環境が日本とは段違いだから 今日本が有利だといって安心したらあっというまに 形勢逆転されちゃいますよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本人代表のフィギアーオリンピック選手は、なぜ素晴らしいのでしょうか?

    日本人代表のフィギアーオリンピック選手は、なぜ素晴らしいのでしょうか? 日本はスケートリンクも北米やヨーロッパに比べてかわいそうなくらい少ないですし 優秀なコーチも歴史的に見て当たり前でしょうが圧倒的に欧米人です。 競技を採点する採点団も欧米人中心です。 でもこれらのハンディ不利?をものともせずに 近年の日本人フィギュアー選手は素晴らしいと思うとります。 このフィギュアーにおける日本人選手を見本として他の競技にも参考にする所があるのではと 思うとります。 昔オリンピック大会で欧米人同士が採点をめぐっていざこざがありそれから よりスポーツ的技術の比重が大きくなったから日本人が上位にいけるようになったのでしょうか? なにかいろいろと理由があると思います。 よろしくお願いします。

  • 日本で騒がれるスポーツ

    日本で騒がれるスポーツって、どうも世界的にマイナーなものが多い気がします。 高梨沙羅さんや吉田沙保里さんなどはアスリートとして注目を集めていますが、スキージャンプ女子も女子レスリングも競技人口が極端に少なく、レスリングに関しては人口の多い日本選手がメダルを独占してしまうような状態です。 野球にしてもヨーロッパなどではルールを知らない人も多く、フィギュアスケートにしても世界的には人気競技ではないです。 なぜこういうことが起こるんでしょうか? サッカーはともかく、次いで競技人口が多いラグビー、バスケなどは全く人気がありませんよね。 結局メディアが日本が勝てるスポーツを押し出して国民がキャッキャ騒いでるんだとしたら悲しいです。

  • なぜ日本は異様にレスリングが強いのですか?

    コーチ陣が優秀なのですか?競技人口多いってイメージもないですし

  • 冬季五輪に雪合戦がないのはなぜ?

    冬のオリンピックに雪合戦が無いのは何故でしょう? 北半球の雪の降る国の人なら子供時代1度はやったことがあるであろう雪合戦 国際大会も開かれる程だし 下手なスケートやなんかより競技人口も圧倒的に多いと思うのですが 何故無いのでしょうか?

  • アメリカのテレビで、スケート放送はされているのか?

    アメリカ国内で、フィギュアスケートをよく放送するチャンネル(有料含む)はありますでしょうか? それとも、世界のほとんどのフィギュアスケートの大会を見れるのは、 日本くらいなのでしょうか・・・?

  • 市民マラソンと黒人について

    競技大会のマラソンでは 黒人が圧倒的に上位を独占するのに対して 数千人から数万人に及ぶ参加する市民マラソンに 黒人がまったく参加されていません。 少なくとも私は一度も黒人が市民マラソンに参加しているのを目撃したことはありません。 そこで質問ですが 黒人は、なぜ市民マラソンに参加しないのでしょうか?

  • アメリカの男子サッカーはなぜ世界一になれないのですか?

    アメリカの男子サッカーはなぜ世界一になれないのですか? アメリカでは、サッカーの競技人口が多いと聞きますが、 なぜアメリカの男子サッカーは世界一になれないのでしょうか? アメリカの女子サッカーのレベルは高いのに、なぜ男子サッカーは世界一にならないのでしょうか。

  • アメリカではスケート人口が多いという話は本当でしょうか?

    アメリカはスケート人口が世界一多いと聞きます。 理由は練習できる環境が良いからですよね? だから、アメリカとかに出て行く選手が多いのでしょうか?(浅田とか) 他に人口が多いところは、Russia とか North korea と South koreaでしょうか? そうなると、日本は世界的に見ても少ないですよね?

  • 北朝鮮のサッカーレベルについて

    北朝鮮の女子サッカーはFIFAランキング6位らしいんですが、男子も今回の試合を見る限り弱くはありません。 何で北朝鮮はこんなにサッカーのレベルが高いんですか? 一概には言えませんが、基本的に競技レベルを上げるには 1.競技人口 2.教育環境 3.人種 4.気迫 5.競技環境 あたりが特に重要だと思いますが 1⇒北朝鮮は国内事情(貧困で国民の大半はサッカーどころじゃないとか)、単純な人口の差から圧倒的に日本の方が多い 2⇒北も英才教育してるだろうけど国際化してる日本の方が海外の知識を得やすいだろうし、指導者も北よりは日本に来ると思うので北よりはまだ(大した差はないかもしれないけど)日本の方が有利。小・中・高で全国大会があり、素質がある人はクラブや県レベルでも国際大会を経験させている 3⇒同じアジア人 4⇒北の方が凄そうだけど、日本人だってプロである以上生活をかけてやっているし、気迫だけで世界6位に入れるとは思えない 5⇒プロリーグがあり海外遠征も積極的にしている日本が劣るとは思えない そもそも富裕階層の一部の子を英才教育するくらいで世界6位に入れるものなんでしょうか。素質や才能は重要だと思うので、競技人口はかなり影響が大きいと思うのですが。 日本より強い程度ならそこまで気にならなかったんですが、ちょっと前まで国崩壊の危機にあったほどボロボロだった国が、サッカーという国際的に競技レベルの高いスポーツで上位にいるのが不思議なので教えてください。

  • 日本の女子プロツアー

    米国やヨーロッパの女子ツアーはほとんどの大会が男子と同じ4日間競技ですが、日本はほとんどが3日間なのは何故かな?と思っています。 4日間のほうが決勝ラウンド2日で好勝負もおおくなるのに、と思うのですが。ちなみに日本でもメジャー大会や、海外から選手が多く参加する大会は4日間でやってます。いつも3日間競技でやっている選手がたまに米国ツアーの4日間競技に出ても勝てるわけが無いと思うのですが。 スポンサー事情、女子選手のレベル、体力など何らかの理由があるのでしょうか?ご存知の方がいたら教えてください。一度女子プロゴルフ協会に問い合わせましたが返事はありませんでした。