• 締切済み

収支計算書

お恥ずかしい初歩的なことですみません。 次のような仕訳が発生した場合、収支計算書にはどう表示すればよいのでしょうか? (1)雑費/未払費用 10,000 (2)未払費用/現金 10,000 資金が動いたのは、(2)ですが支払先の雑費は、いつ計上するのでしょう また、資金範囲に未払費用を入れる場合もあるとあったのですが・・・その時の計上はどう表示するのですか? 損益計算書と混同しています。

みんなの回答

noname#78412
noname#78412
回答No.2

公益法人などの収支計算書の質問だとしたら、それは「資金」の増減を記録するものであって損益計算書とは根本的に考え方が違います。 収支計算に影響する資金の範囲は会計方針で定めているはずであり、それは法人によって異なるので、この質問だけでは答えられません。まず会計方針を確認してください。 未払費用の発生を資金の減少原因に含めているなら(1)で計上し、含めていないなら(2)で計上することになります。

minmin818
質問者

補足

ありがとうございます。 仮に(2)の場合だと、資金が減少はわかるのですが、その時点で初めて、雑費として表示しなければいけないということなのでしょうか? 損益計算書で未払費用を計上したときは・・・    当然収支には影響なく支払時に費用支出が計上?でよいですか? 預り金の場合・・・資金減少に含めていないとしたら・・・    収入、支出には現金が動いても表示されない・・・でよいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.1

質問のタイトルが収支計算書で内容が(1)雑費/未払費用それから資金が動いたと書いてあるが、この場合は資金ではなく現金が又預金が動いたと表現しませんか? A収・・・・は収入を言います。 B支・・・・は支出を言います。 どうして(1)雑費/未払費用?このわけは?雑費(費用科目)は普通小額な金額の時に使う科目です。未払費用(負債科目)は給料計算等に使います。この事から科目のつかい分けが違うのではありませんか? ※雑費を使う時は、手数料・図書費「新聞、図書、等」・お茶等の場合に使います。(Dr)雑費/(Cr)現金このように使います。 ※未払費用は給料の仕訳等に使います。(Dr)給料/(Cr)未払費用・・・・(Dr)未払費用/(Cr)預り金「社会保険料・住民税・所得税・・・・(Dr)未払費用/(Cr)現預金このように使います。どうしてこのようにするか?費用から直接現金「資産勘定」使って間違えた時訂正に全てを訂正しなければならないからです。 >ですから(1)(2)のような仕訳に未払費用を使わない事。未払費用は未払賃金・未払利息・未払保険料等に使います。 ※最後の質問の回答例を書きます。 (1)雑費/未払費用・・・・×  正しくは雑費/現金・・・・これで雑費は計上されました。 (2)未払費用/現金・・・・×  正しくは給料/未払費用・・・・こてで未払費用が計上されました。 支払日に未払費用/現預金・・・・これで全ての科目が使われました。 ※最後の損益計算書はこのように解釈してください。 売上高 売上原価 ーーーーーーーー  売上総利益 販売費 管理費  ・  ・  ・ ーーーーーーーーー  営業利益  営業外収益 営業外費用 ーーーーーーーーー  経常利益 特別利益 特別損益 ーーーーーーーーー  税引前当期利益  法人税等充当額 ーーーーーーーーー  当期利益・・・・つまり収益から費用を差し引いた残りが利益。

minmin818
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

minmin818
質問者

補足

損益計算書ではなく収支計算書のことです。 雑費はあくまで費用の仮定仕訳のために設けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NPO法人の収支計算書の書き方

    NPO法人の決算を迎えて書類を作成しております。 収支計算書について教えて下さい。 期末に未収未払金などの科目が発生して残っている場合について です。 ネットで調べたところ、収支計算書は現預金の流れに沿って 収支をつけたもの、と書いてありましたが未収金や未払金 等の科目が発生してこないことになるので、損益計算書と 収入金額が違ってきてしまいますが、それはそれでよいので しょうか。 収支計算書の目的は単純にお金の増減を把握するための書類だから 関係ない、と考えて良いのでしょうか?

  • キャッシュフロー計算書と収支計算書の違い

    初心者で 間抜けな質問かもしれませんが、教えて下さい。 収支計算書は 収入、支出で 未収・未払も含めて、表示するわけですね? キャッシュフローは実際、現預金が動いたもののみを 表示するのですか? つまり、収支計算書の現金残高は 発生主義的な残高で 実際の残高とはかけはなれてるわけですか? キャッシュフローの場合は、現金残高=実際の残高 となりますか?

  • 従業員が立て替えて買った経費について

    すごく初歩的な質問で恥ずかしいのですが、従業員が仮払をせず自分のお金で立て替えて必要なものを買った場合後で精算をしたときの仕分けの仕方を教えてください。 例 21日 雑費 500  未払金  500  23日 未払金 500 現金   500 もしくは 21日 雑費 500  現金   500 又は精算をした日にまとめて 23日 雑費 500  現金   500 にすればいいのでしょうか? それとも全く違いますか? おねがいします。   

  • 未払費用の翌期の取り崩しについて

    簿記を勉強しています。 そこで未払費用について質問させてください。 利息の支払等のように、支払日と決算日が異なる場合等は、未払、前払の計上について単に計上年度が違うが、費用収益対応の原則のためと理解しています。 利息とは全く別に 仮に 0期 費用100/未払費用100 と仕訳をきって、 1期に 支払を免責された場合に 未払費用100/PL100 と仕訳をきると思います。 この場合、 (1)1期のPLは利益項目でしょうか、それとも費用の取り崩しでしょうか。 (2)1期のPLは特別損益になるのでしょうか(0期の仕訳が正しいとした場合に、過年度損益修正になるとは思わないのですが。∵0期にはあくまで、費用として正しいため) 引当金の 0期に見積もって、1期に貸し倒れたときに、見積もりのほうが大きかった場合と同じ考えだとは思うおですが。。。 よろしくお願いします

  • 退職金を分割払いする場合の仕訳処理について教えて下さい

    皆さん、こんにちは。 弊社では資金繰りが厳しい中で、社員への退職金の支払いを10~20回の分割払いをすることになりました。 そこで、その場合の仕訳処理はどのようにしたら良いか教えて頂けないでしょうか。 (1)退職金の支払いを開始した時点で、退職金を全額費用計上して、未払分は未払金勘定で負債計上する。 2回目以降の支払は(未払金/現金)の仕訳を起こす。    退職金/現金(1回目)        未払金(残金)  2回目以降 未払金/現金 (2)退職金の支払いが完了した時点で、退職金を全額費用計上する、全納するまでの支払は仮払金勘定で処理する。    仮払金/現金(1回目)  完納時 退職金/仮払金 以上のいずれかなのかなと思うのですが、正しい仕訳方法をご教授頂けましたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 

  • 単式簿記の収支計算と財産目録(貸借対照表)

    町内会で単式簿記による収支計算を行っています。未収金も未払金もなく、全ての取引を現金預金が増減した時にのみ記帳します。 例えば、冷蔵庫(備品)を10万円で購入した場合は、業者に代金10万円をを支払った時に、設備費の支出が10万円と処理します。備考欄等に10万円の冷蔵庫購入と記しますが、資産計上のないまま決算収支報告をします。 こういう会計システムの場合、貸借対照表と言っていいのかどうか分かりませんが、資産は現金預金のみですよね。 この場合、決算期末に帳簿を離れて手持ち財産を時価評価して、現金預金のほかに冷蔵庫(備品)を財産目録に計上してもよいのでしょうか? 複式簿記的に考えると、冷蔵庫は購入時に全額費用処理していると考えられ、資産(財産)として表現するのに抵抗があります。 この場合の財産目録は記帳(帳簿)を離れた別個の参考資料と考えるなら納得できるのですが、如何なものでしょうか?

  • 個人通帳から事業経費をクレジットカードで支払っている場合

    今年度から青色申告を開始する初心者です。 個人通帳から事業経費を個人持ちのクレジットカードで支払っている場合(ポイントが貯まりますので)の質問です。このカードは個人の買い物でも使っています。 仮に事業に使用する100円のボールペンを1/10に、200円の交際費を1/25にこのクレジットカードで買い、カードの引き落としが2/15にあった場合、仕分けはどうすればよいでしょうか? 以下の3つを考えたのですが、どれが正しいでしょうか?(それとも全部NG?)。私としては(2)で処理したいのですが・・・。 (1)銀行引き落とし日で事業経費分だけ計上する。ボールペンは雑費としています。 2/15:雑費100/事業主借300    交際費200/ 証明としてクレジットカード会社の請求書かカードの利用控えを保管する。 (2)事業主個人に立替払いしてもらったとしてそれぞれの買い物当日の日付で計上する。 1/10:雑費100/現金100 1/25:交際費200/現金200 証明としてカードの利用控えと事業主個人を支払い先とする出金伝票2枚を保管する。 (3)未払金として処理する。引き落とされる口座は個人のものなので2/15の仕分けは事業主個人への出金とする。 1/10:雑費100/未払金100 1/25:交際費200/未払金200 2/15:未払金300/現金300 証明としてカードの利用控えと事業主個人を支払い先とする出金伝票を保管する。

  • 未払い給与に関する仕訳を教えて下さい

    当方、経理初心者のため、お知恵をお借りできたら幸いです。 従業員の一人が、給与を受け取る前に諸事情により退社いたしました。 給与は支払う事も出来ず、仕訳上では「未払い」として処理していて、支払った時点で未払いから現金で消す予定だったのですが。 その従業員から「私物を置きっぱなしにしていて申し訳ない。私物はもういらないので、未払いの給与を使ってゴミとして処理してもらいたい」と連絡がありました。 その従業員の私物(相当量)を処理するため、その未払い給与を使い、ゴミ処理したのですが。 現状では 【給与手当 50,000  /  未払い費用 50,000】 となっています。 ゴミを処理する場合、現金で支払った場合は 【雑費 50,000  /  現金 50,000】 になるかと思います。 未払い費用を使って雑費を支払う場合は、一回何かに変換(現金なり仮受なり?)してから雑費処理をした方がいいかと思うのですが、どのように処理するのが一番正しいのか、ご指導頂けたら嬉しいです。

  • 公益法人会計 決算 収支計算書に対する注記 次期繰越収支差額について

    収支計算書に対する注記で、次期繰越収支差額に含まれる資産及び負債の内訳を記載しますが、収支計算書の次期繰越収支差額と一致しません。原因は、決算仕訳において、固定資産の「備品」と貸借科目の「減価償却費」で仕訳をしているからです。不一致額は「減価償却費」ですが、このような場合、注記にどのように記載すればよいのでしょうか。

  • 年末調整の仕訳(発生主義)

    給与を月末で締めて翌月20日に支払います。 通常は、 <締日> 給与 300000 / 未払費用 300000 <支給日> 未払費用 300000 / 現金 200000         / 預り金(源泉税) 50000         / 預り金(社保) 50000 と仕訳しています。 今月、年末調整の結果、源泉税は還付金のほうが多くなりました。 この場合、預り金(源泉税)を借方に仕訳すると思うのですが、締日の時点で借方に仕訳をしてしまってよいのでしょうか(A)。 それとも、支給日の時点で計上するのでしょうか(B)。 (A) <締日> 給与 300000 / 未払費用 350000 預り金(源泉税) 50000/ <支給日> 未払費用 350000 /現金 300000         /預り金(社保) 50000 (B) <締日> 給与 300000 / 未払費用 300000 <支給日> 未払費用 300000 / 現金 300000 預り金(源泉税) 50000 / 預り金(社保) 50000 発生主義に基づいて仕訳を行った場合、締日時点で計上しなければならないものがあいまいでよくわかりません・・・。 よろしくお願いします。