• 締切済み

訴状内容

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

 公団(都市再生機構)は,通常,家賃滞納による家屋明渡し等請求訴訟を提起する場合,弁護士に委任せず,独立行政法人通則法第25条の規定に基づき,職員を代理人に指定して,その職員に訴訟を追行させます。  家賃滞納による家屋明渡し等請求訴訟は,民事訴訟の中でも比較的軽易な訴訟に部類されています。被告となる借主が,借りていることを否定することはほぼなく,滞納している事実についても争うことがあまりないからです。なので,費用がかかる弁護士に委任せず,職員に訴訟をさせています。そして,その場合は,賃借名義人だけを被告としています。    しかし,ご質問では,訴訟代理を弁護士に委任していますし,同居人となっているご長男さんも被告にしているようです。つまり,公団(都市再生機構)サイドは,この訴訟は,いつもやっている訴訟のような軽易なものではないと判断しているように思えます。  一般的な家賃滞納による明渡し等請求訴訟とは違うのではないかという疑念がわいてきました。ですので,有効なアドバイスができないかも知れません。    さて,家賃滞納による家屋明渡し請求訴訟の争点は,賃貸借契約が有効に解除されたか否かです。家賃を3か月分以上滞納した場合は,賃貸借契約を解除することができ,明渡しを求めることができるという契約内容になっていると思います。ですので,賃貸借契約が解除された時点で,3か月分以上の家賃滞納があったか否かが論点です。  遅くとも,訴状が質問者に届いた時点で,公団(都市再生機構)側からの賃貸借契約が解除されます。訴状が届いた時点ではまだ滞納家賃を納めておられないので,賃貸借契約解除は有効であると裁判所は判断するでしょう。ですので,訴状を受け取った後に家賃を供託しても,賃貸借契約の解除は有効であるので,家賃等の請求部分は棄却されても,明け渡せという判決が出る可能性はあります。まあ,このような場合は,裁判所は和解を強く勧告しますが。    ところで,質問者の方は,裁判所からご長男さん宛の特別送達を,質問者宛の特別送達と同時に受け取られたのだと思います。しかし,ご長男さんは,現在は同居しておられないため,実際はまだ訴状等を受け取っていないという状況でしょうか。そして,ご長男さん宛の特別送達は未開封でしょうね。  もしそのような状況であるならば,すぐさま裁判所に連絡した方が良いでしょう。  そのままにしておくと,ご長男さんは,訴えられたことを全く知らないうちに,判決まで受けてしまう危険性があります。将来,ご長男さんが公団住宅(UR)に住みたいと考え,申し込んだ時に,今回の訴訟が原因で入居を拒まれることも十分考えられます。    質問者の方が受け取られた期日呼出状に,担当の書記官名が記載されている筈です。その書記官にまずは電話してください。  「私宛の特別送達と同時に,長男宛の特別送達が来たので受け取ってしまったが,長男は地方の大学で学んでおり,その大学の近くに下宿しているので,ここには住んでいません。また,あまりに遠いので,渡してもいません。ついては,長男宛の特別送達はどうすればよろしいのでしょうか。」と伝えてください。  担当の書記官は「送り返してください。」というでしょうから,その指示を受けてから裁判所宛に送り返してください。何の連絡もせずに送り返してはいけません。

north_1954
質問者

補足

ご丁寧にどうもありがとう御座います。 本日、16時に弁護士事務所にいって参ります。 息子への書状は、残念ながら妻が開けてしまい、クリアファイルにいれてしまっております。本人にあられもない嫌疑がかけられないかが気がかりです。 とりあえず、専門家からどのような指示を頂けるか。 後ほど、ご報告いたします。 詳細なCAREには大変感謝いたしております。 一応、長男の在学証明書で何とかなるか否か・・・。

関連するQ&A

  • 家賃滞納の前歴

    公団家賃滞納(3ヶ月)で東京地裁から訴状と召喚状が届きました。 基本的には、「契約解除、滞納分を金利含みで支払え」といった概要です。これには、応ぜざるをえないとは思います。 (去年2ヶ月滞納で内容証明をもらって対応した前歴があることから判断いたしております。) ★今後、民間の賃貸契約をする上で上記の前歴は察知され、不利になりうるものでしょうか。 以上 よろしくご指導頂きます様に。

  • 家賃滞納

    公団家賃滞納(3ヶ月)で東京地裁から訴状と召喚状が届きました。 1週間ほど前に窓口へまとめて支払いに伺ったところ、既に弁護士事務所に委ねたといわれそちらへ連絡を取ったところ、その当日に告訴状が発送されてしまったとのことでした。 (1)当方としては、金利のこともあり、一刻も早く支払いだけでもしたいのですが、このような手続きに至ってしまうと、対応は不可なのでしょうか。 基本的には、「契約解除、滞納分を金利含みで支払え」といった概要です。これには、応ぜざるをえないとは思います。 (去年2ヶ月滞納で内容証明をもらって対応した前歴があることから判断いたしております。) 以上 よろしくご指導頂きます様に。

  • 提訴の事実を知る方法を教えて下さい。

    初めて質問をさせていただく者です。稚拙な表現があると思いますが、ご容赦下さい。 実は、AがBに対してどこの裁判所に民事訴訟を提起したかを調べる方法を知りたいのです。新聞やTVのニュースなどで「A企業がB企業に対して損害賠償請求の訴訟を東京地裁に提起した。…」等が掲載されることがあります。なぜこのように迅速に提訴の事実を知ることができるのか、以前から不思議に思っていたのです。 訴状を裁判所に提出すると、その概要が当該裁判所で直ちに公示されるのでしょうか? それとも、他の方法で知るのでしょうか? もし、ご存知のお方がおりましたら、是非御教示の程、宜しくお願いいたします。

  • 訴状の「訴えの内容」の箇所について

    訴えの内容を詳細に記した文書を別添とできますか? その場合、訴状の「紛争の要点」に「別添文書参照のこと」と記入すればよいのでしょうか?

  • 本人訴訟の訴状の内容

    前代取の630万円の使込みをそのままにはしておけないので、損害賠償請求を提起しようと思います。訴状を受け取らない可能性があるので、弁護士に依頼せずに本人訴訟をしようと考えています。 100万円ほどの少額訴訟の経験はありますが、地方裁判所に提起するのは初めてです。訴訟の事件名は、債務不履行による損害賠償請求だと思うのですが、簡易裁判所のように地方裁判所でも訴状の内容を見てもらえるのでしょうか?

  • 訴状、内容証明は転送してくれるのですか

    こんばんは、 たとえば、私が民亊の裁判を申し立て 裁判所が 相手に(被告の人) 訴状、特別送達を送ったとき 相手が引越しをしていて 郵便局に転送届けをしていたら 郵便局は 特別送達や訴状を 転送して新しい住所まで届けてくれるんですか それとも、裁判所からの郵便物は転送あつかいしないんでしょうか? 内容証明についても 他の回答を見たんですが 転送するという答え、転送しないが新しい住所を赤い字で書いて 差出人に戻すなどの回答があり、どっちが本当なのかが知りたいのですが

  • 訴状の書き方

    民事裁判を自分でやろうと思うのですが、まずは訴状を書かないといけません。 基本的な質問なのですが、この書式は本に載っているのですが、例えばワードで作って、それをA4にプリントアウトしてもいいのでしょうか? それとも、簡易裁判所に行って、訴状の用紙をもらってきて、自筆で書くのでしょうか?

  • 訴状

    はじめまして 相手の方から民事裁判を起こされたのですが、相手の行政書士さんが電話で言っていた内容と違うことで裁判になってしまってのですがこの様なことってありますか? 裁判内容は付き合っていたのが精神的苦痛で慰謝料金500万の支払い裁判になっていました ※彼女に対して手をあげたことはありません 最初に行政書士が言ってきた内容は2年お付き合いしたので、これが婚約関係で婚約破棄だから金200万支払ってくださいと言って来ました ※行政書士は行政書士会にも登録をしているのを確認済みです ※内容証明を書くのがめんどくさいから電話したと言っています ※彼女の親族にも会ったことないですし、私の親族にも会ったことがありません。  (結納、婚約指輪もしていません) このような裁判は認められるのですか? 教えてください。

  • 訴状の書きかた。

    債務者が自己破産して免責が確定いたしました。 その時、債務に対して保証人が居ます。 その保証人は債務金額を保証してくれませんので、訴訟を起こしたいと思います、訴状の書き方を教えたください。宜しくお願いいたします。

  • 訴状って捨ててもいいの?

    訴状って捨ててもいいの?