• 締切済み

訴状内容

InfiniteLoopの回答

回答No.1

〇この理由を推察できる方はおられますでしょうか。 契約の時に同居人として申し出ていてその後同居人となくなったことを公団には連絡していないから、でしょう。申し出がないから同居人と判断して訴えの名宛人にしているのです。契約した人だけでなく同居人も全員出て行ってもらわなければ次の人に貸せませんから。たとえ現状いないことを知っていたとしてもいつ戻ってくるかも分かりませんから、可能性がある人は全員対象にするのが当然です。

north_1954
質問者

お礼

早速のご回答にご返事がおくれましたことお詫び申し上げます。 仕事から帰宅していま拝読でございます。 当方は、4人家族で妻と男子2名です。そのうち、長男が地方大学へ通学しており(山口県ですから東京との行き来ではございません)現在次男と妻で3人暮らし。 さて、このような構成で今回の訴状の内容がどうしても解せないのです。 仰せのように、2人暮らしでのsituationであればともかく。 ちょっと理解できない状況です。 もう少し自身でも、Studyしてみます。 この度のアドバイスを頂いて大変心強く感じております。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家賃滞納の前歴

    公団家賃滞納(3ヶ月)で東京地裁から訴状と召喚状が届きました。 基本的には、「契約解除、滞納分を金利含みで支払え」といった概要です。これには、応ぜざるをえないとは思います。 (去年2ヶ月滞納で内容証明をもらって対応した前歴があることから判断いたしております。) ★今後、民間の賃貸契約をする上で上記の前歴は察知され、不利になりうるものでしょうか。 以上 よろしくご指導頂きます様に。

  • 家賃滞納

    公団家賃滞納(3ヶ月)で東京地裁から訴状と召喚状が届きました。 1週間ほど前に窓口へまとめて支払いに伺ったところ、既に弁護士事務所に委ねたといわれそちらへ連絡を取ったところ、その当日に告訴状が発送されてしまったとのことでした。 (1)当方としては、金利のこともあり、一刻も早く支払いだけでもしたいのですが、このような手続きに至ってしまうと、対応は不可なのでしょうか。 基本的には、「契約解除、滞納分を金利含みで支払え」といった概要です。これには、応ぜざるをえないとは思います。 (去年2ヶ月滞納で内容証明をもらって対応した前歴があることから判断いたしております。) 以上 よろしくご指導頂きます様に。

  • 提訴の事実を知る方法を教えて下さい。

    初めて質問をさせていただく者です。稚拙な表現があると思いますが、ご容赦下さい。 実は、AがBに対してどこの裁判所に民事訴訟を提起したかを調べる方法を知りたいのです。新聞やTVのニュースなどで「A企業がB企業に対して損害賠償請求の訴訟を東京地裁に提起した。…」等が掲載されることがあります。なぜこのように迅速に提訴の事実を知ることができるのか、以前から不思議に思っていたのです。 訴状を裁判所に提出すると、その概要が当該裁判所で直ちに公示されるのでしょうか? それとも、他の方法で知るのでしょうか? もし、ご存知のお方がおりましたら、是非御教示の程、宜しくお願いいたします。

  • 訴状の「訴えの内容」の箇所について

    訴えの内容を詳細に記した文書を別添とできますか? その場合、訴状の「紛争の要点」に「別添文書参照のこと」と記入すればよいのでしょうか?

  • 本人訴訟の訴状の内容

    前代取の630万円の使込みをそのままにはしておけないので、損害賠償請求を提起しようと思います。訴状を受け取らない可能性があるので、弁護士に依頼せずに本人訴訟をしようと考えています。 100万円ほどの少額訴訟の経験はありますが、地方裁判所に提起するのは初めてです。訴訟の事件名は、債務不履行による損害賠償請求だと思うのですが、簡易裁判所のように地方裁判所でも訴状の内容を見てもらえるのでしょうか?

  • 訴状、内容証明は転送してくれるのですか

    こんばんは、 たとえば、私が民亊の裁判を申し立て 裁判所が 相手に(被告の人) 訴状、特別送達を送ったとき 相手が引越しをしていて 郵便局に転送届けをしていたら 郵便局は 特別送達や訴状を 転送して新しい住所まで届けてくれるんですか それとも、裁判所からの郵便物は転送あつかいしないんでしょうか? 内容証明についても 他の回答を見たんですが 転送するという答え、転送しないが新しい住所を赤い字で書いて 差出人に戻すなどの回答があり、どっちが本当なのかが知りたいのですが

  • 訴状の書き方

    民事裁判を自分でやろうと思うのですが、まずは訴状を書かないといけません。 基本的な質問なのですが、この書式は本に載っているのですが、例えばワードで作って、それをA4にプリントアウトしてもいいのでしょうか? それとも、簡易裁判所に行って、訴状の用紙をもらってきて、自筆で書くのでしょうか?

  • 訴状

    はじめまして 相手の方から民事裁判を起こされたのですが、相手の行政書士さんが電話で言っていた内容と違うことで裁判になってしまってのですがこの様なことってありますか? 裁判内容は付き合っていたのが精神的苦痛で慰謝料金500万の支払い裁判になっていました ※彼女に対して手をあげたことはありません 最初に行政書士が言ってきた内容は2年お付き合いしたので、これが婚約関係で婚約破棄だから金200万支払ってくださいと言って来ました ※行政書士は行政書士会にも登録をしているのを確認済みです ※内容証明を書くのがめんどくさいから電話したと言っています ※彼女の親族にも会ったことないですし、私の親族にも会ったことがありません。  (結納、婚約指輪もしていません) このような裁判は認められるのですか? 教えてください。

  • 訴状の書きかた。

    債務者が自己破産して免責が確定いたしました。 その時、債務に対して保証人が居ます。 その保証人は債務金額を保証してくれませんので、訴訟を起こしたいと思います、訴状の書き方を教えたください。宜しくお願いいたします。

  • 訴状って捨ててもいいの?

    訴状って捨ててもいいの?