• 締切済み

大学を留年しましたが人並みの就職はできますか?

私はおそらく大学を2留します。 やはり人並みの就職はできないのでしょうか? 留年した理由としては授業に魅力を感じず、さぼりまくって大学に行っていなかったからです。 そのかわりなのですがその時間を使って資格の勉強をしています。 経済学部なのですが、まったく興味が持てなかったので、法律関係に力をいれている状況です。。。 宅建、FP3級、簿記2級の資格はもっています。 現在は行政書士の勉強をしています。まぁまだまだ受かりそうにもないのでこれは無いものと考えてください。 人並みの就職はできないでしょうか。。。

みんなの回答

  • nakasako
  • ベストアンサー率44% (35/79)
回答No.9

人材採用などにも少し従事したことがある者です。 就職は本人次第ですよ。 >宅建、FP3級、簿記2級の資格はもっています。 なんか、持っている資格の方向性がイマイチ定まっていない気がします。 宅建...不動産屋になりたいの? FP3級...住宅ローンや保険のコンサルタントみたいなのを目指しているの? 簿記2級...経理職に就きたいの? あなたは、社会に出て何がしたいのでしょう? どういうことで社会や人々に貢献し、報酬を得たいと思っているのでしょう? 自分のやりたいことが定まっていて、そのために自分はこの会社に入りたいと思った...ということをアピールできれば、就職は大丈夫なのではないでしょうか? あとは、最低限必要なスキルとして、  PC(特にOffice系ソフト)の操作スキル はあった方がいいでしょう。今時PCを全く使わないというのは、 あまりないでしょうから。 あと、どんな職種でも役立つものとしては ・コニュニケーションスキル ・問題解決スキル ・ロジカルシンキング ・プレゼンスキル は あるといいですね。 こういうヒューマンスキルってのは、重要でしょうから。 では夢実現に向けて 頑張ってください。

回答No.8

それでも新卒枠で受けれるのがうらやましい。 理由さえちゃんと言えれば無問題。 だいたい「出来ない」とか言われてもやるしかないでしょうが…。 私は既卒で就職しましたが、契約社員なんで転職活動中。 正社員を夢見てがんばっています。 かなり厳しいんですけどね。 資格も持ってないし…。

  • zoukin
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.7

え~私2留です。 「人並み」というのがどのくらいを指すのか分かりませんが・・・ とりあえず私の場合、2留の上に成績も最低ランクでしたが、それでも大学から3社に推薦してもらいましたし(全部落ちましたけど)内定もらうのも学年で後から3番目くらいになったけど、一応、希望職種の2部上場企業に入れました。 とりあえず必要なのは、他の方も既に指摘されているように、なんで留年したのか?を説明できるようにしておくことです。 私の場合、「あらゆることに興味を失い寝て過ごしてしまった」という最悪な理由でしたが、幸いワンダーフォーゲルの部長をしていたので「部活動に力を入れすぎて・・・」とかなんとか答えていました。 どうせ採用担当者には嘘は見抜かれます。理屈が通っていればいいんです。あなたの場合、学校の授業と直接関係ないにしても、いろいろ資格を取っているわけですから、話の膨らませ方はいくらでもあります。 あと、就職は「ゴール」じゃなくて「スタート」ですからね。

  • sasaran
  • ベストアンサー率47% (18/38)
回答No.6

人並みの就職、出来ますよ。 本人次第ですが。 実際に、2留で一部上場の優良大企業に就職した友人もいますし、それ以外にも留年経験者、少なくありません。 ただ、留年した理由が良くないですね。 大学の授業に魅力を感じなかったことは、サボる理由にも留年する理由にもなりません。 私だって、魅力感じずに全然授業でなかったけど、普通の成績取って卒業しましたよ? サボって留年しそう!と思ったら、ギリギリの日数だけとりあえず授業に参加することだって出来たでしょ? そういう誰でもわかるような身の振り方すら出来ないおバカさんと思われて就職厳しくなる可能性はあります。 働いてる親世代の人事のおっさんから見たら「誰に授業料払ってもらってたと思ってんだ。この甘ちゃん野郎!」と思うでしょう。 ようするに計画性も責任感もない子供と思われるってことを自覚して、留年の言い訳を考えましょう。嘘も方便ですから。 宅建、FP3級、簿記2級、、、。 これらは、普通に大学の授業に出てアルバイトして遊んで余暇の時間に勉強すれ取れます。 これを留年の成果としたら、バカにされますよ。。。

  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.5

私は1留しましたが、まぁ人並みの就職活動はできました。理由が就職浪人そのものというのも言い切れたからというのはあったとは思いますが。 新卒であるいじょうは新卒として、最初は普通に就職活動はできると思います。ただ、留年という肩書き以上に、「サボる人である」という点を指摘されれば、逃れることができないでしょう。 資格を持っているということはそれはそれで評価できるとは思いますが、あなたが何かを目指して成長しているように見えるかどうかがポイントです。資格の内容を見る限り、どちらかというと肩書きが欲しいようにも見えます。 留年という肩書きや、資格の肩書きではなく、自分が社会に対してどう価値提供したいかというのが、就職活動そのものですので、いわゆる普通の「自己分析」をしながら、沢山の会社と接触をしてはどうでしょう。

回答No.4

このままでは、人生の落伍者になる可能性は高いといえます。 留年理由を正当化する理論武装が必要です。 それでも、有名どころの超一流企業は難しいでしょう。 だからといって、フリーターになってキャリアを積んで 等と考えれば、もっと悲惨な人生が待っています。 特殊能力が無いのであれば、とにかく大企業の正社員になる ことがなによりです。 授業がつまらないからというのが非常に引っかかります! 仕事だってつまらないものばっかりですよ、これを我慢 できなければ、落伍者です。・・止めはしませんが・・・・

  • hunk1911
  • ベストアンサー率50% (101/201)
回答No.3

人並みがどの程度を言っているのか知りませんが、 私なんか高校中退だこのやろう・・・なんてね(笑) あ、学歴は本当です。しかも全く資格なんてありません。 学歴で将来の全てが決まると思わないほうが良い。 私は今24歳で、正社員としての社会人歴は5年目に入ります。 一度転職も経験しています。 大丈夫、実際に社会にでたら、学歴が社会人生活に影響している人 なんてほんの一握りだと気づきます。 50代のおっさんになっても【○○大卒】なんてのをステータスに してる人もいますが、何を今更・・・って感じです。 本当の勝負は社会に出てからです。 きっとあなたも転職を経験されると思います。 全ては、学生時代にどれだけ頑張ったかじゃなく、社会に出てから どれだけ頑張れるか、です。 もちろん、旧帝大卒なんかはスタート地点から違うわけですから、 巻き返すには努力が必要です。 高校中退で、ただの不良だった私ですが、今は24歳で月給は 基本給で45万、IT関連の企業でコンサルやってます。 もちろん業界でもトップクラスの実力のある健全な会社です。 きっかけは、できちゃった結婚による社会デビューでしたが、 やろうと思ったら元不良でもホワイトカラーでグングンいけるもんです。

  • ikeikego
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.2

これから就職氷河期に入るので厳しいことに変わりありません。 今年就活の人までがぎりぎりでセーフといった感じです。 面接で自分の留年した理由を嘘でもうまく伝えることですね。 また、資格は取っておくことにこしたことはありませんが卒業の足を引っ張るようでしたら……。 なんにせよ、自分の努力次第ですからあきらめないでください。

回答No.1

高卒の俺に謝れこのやろう

hikarudono
質問者

お礼

す、、、すいません。。。

関連するQ&A

  • 宅建、簿記2級、ビジネス実務法務検定2級、FP技能士2級、行政書士でどれを取得すべきでしょうか?

    法学部の大学4年生です。留年がすでに決まったため就活は今の3年生と同じ時期になります。恥ずかしながら未だにやりたい職種などが決まっておらず正直どの資格を取るべきか迷っています。事務系統がいいかなとは思っています。 資格を取ったからといって必ず就活が有利にいくとは思っていません。職種も定まっていないのに資格もなにもないのでしょうが、留年が決まったこともあり、すこしでも自分のためになることをと思い、資格、検定を目指してみようと思いました。実際、まわりの3回生が資格の勉強をがんばっているのに、自分は何もしていないので正直あせっています。 ちなみに宅建とFPと行政書士は大学のほうで講座が開かれていますが、ビジ法、簿記は独学か通信教育となります。 仮に宅建を目指すとなると試験が10月なので、やはり今からでは厳しいでしょうか?金融系、不動産でないと意味ないのでしょうか? FPも金融系でないと意味ないのでしょうか? 行政書士は独立や行政書士事務所でないと取得する意味はないのでしょうか?企業などに就職するときには意味ないのでしょうか? どれを目指すにしても試験まで余裕がないのですが、どれを勉強していくべきか迷っています。 なにかアドバイスがあればお願いします。

  • 次に目指す資格についてアドバイスください。

    私は先日宅建を受験しました。 合否が出るまでわからない点数でしたがここで立ち止まっててもしかたないので とりあえず次に進みたいと思っています。 そこで、経営・経済関係や法律の分野で何か役立ちそうな検定を調べたのですが たくさんありすぎて悩んでしまいました。 スタンダードCFO、行政書士、証券外務員、社労士、通関士・・etc 来年そこそこ大きい税理士事務所に内定が決まっています。 就職のことも考えた上でどの資格を目指すのがいいでしょうか? 上にあげた資格以外にも何かあればアドバイスお願いします。 ちなみに、簿記2級・FP2級は持っています。

  • 育児中・・数年後に再就職

    結婚するまで、一般事務・経理事務をやっていて、日商の簿記3級は 持っています。 数年後の再就職の時に持っていたら有利な資格を探しています。 パートでの復帰を考えていて、職種は事務系がいいです。 もし主人に万が一の事があっても役にたつようにと、FPや 宅建・行政書士などの国家資格がいいんじゃないかと主人と 話もしているのですが、お勧めの資格は何でしょうか? ただ人と接するより机に向かっている方が好きなので、それでも 役にたつものがいいのですが・・ 簿記3級は学生時代とり、2級レベルの講義を受けましたが、 何とか単位がとれたという感じです。 国家資格ではなくても、簿記2級の方が役に立つでしょか。。 勉強はどれにしても育児をしながらだし、あまりお金も かけられないので通信教育を利用しようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 行政書士の資格と職業について

    私は大学1年で、経済学部です。前にTVドラマ「カバチタレ」を見て行政書士について知りました。大学の授業で民法について少し勉強して、再び法律に興味を持ちました。法律に興味を持ったので、どうせ勉強するなら行政書士の資格を目指そうかと思っています。(難易度は高いようですが。)行政書士の資格は、行政書士を仕事にするのではなく一般企業に就職する場合でも役に立つことはあるのでしょうか?

  • 再就職と資格

    再就職と資格 結婚を期に現在勤めている会社を退職することになりました。 育児など落ち着いたら再就職をしたいと思っています。 そこで資格の勉強などを始めようと思っているのですが、 どんな資格をとろうかと迷っております。 資格を持っているからといって、すぐに再就職できるなどとは思っておりませんが、 参考程度にでもなれば、ないよりは少しはマシだろうと考えて勉強することを決めました。 現在、宅建資格を持っておりますので、出来ればそれと相性のいいものを探しています。 いくつかの候補として、 マンション管理士、管理業務主任者、FP、日商簿記2級などを考えてはいるのですが・・・ 再就職は事務職希望で、雇用形態は出来れば正社員、派遣、パートなどとにかく働ければよいです。 それを考えるとマン管や管理業務主任者は専門職に近くなるので、 派遣やパートでも募集の多い簿記やFPの方がいいのかと迷っています。 実際、簿記とFPはどちらの方が強みになるでしょうか。 また、他に何かよい資格の情報などありましたら教えて下さい。

  • 新卒で法律事務所へ就職するには・・・

    現在大学3年で就職活動をそろそろ本格的に始めようとしていて、 自分の第1希望は法律関係の事務所(法律、司法書士、行政書士事務所含め)への就職です。 しかし、インターネット上の就職活動支援ページには 法律事務所への就職の情報がほとんどと言っていいほどなく、 質問しました。 これらの事務所への就職活動のアプローチの仕方や、 実際に新卒後に事務所への就職をされた方のご意見等教えていただきたいです。 ちなみに、自分は法学部に在籍していますが、 法律関係の資格は今の所何もありません。 今年宅建を受験し、来月に行政書士の資格を受験する予定です。

  • 就職するときに有利な資格・検定

    私は大学二年なのですが、就職に向けて色々な資格を取ろうとしています。 疑問に思ったことがいくつかありましたので、質問させていただきます。わかるもののみでも構いませんので、意見をいただけるとうれしいです。 ○行政書士の資格は、就職試験ではあまり評価されないと聞いたことがあるのですが(いずれ独立するという印象をもたれてしまう)、事実なのでしょうか? ○秘書検定・漢検・日商簿記・日商文書技能検定はどの程度まで持っていればよいでしょうか?(そもそも簿記検定・日商文書技能は必要でしょうか?) ○宅建を持っていると、どの分野で有利になるでしょうか? ○その他で、何か取っておいたら良い検定・資格等はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 行政書士をとった後の就職状況

     行政書士って高卒でもとれると聞いたのですが、大学の法学部へ行って行政書士をとったとして、就職はできるのでしょうか?  また、経済学部と悩んでいるのですが、どちらの方が就職、資格を含めいいのか悩んでいます。何かアドバイスお願いします。

  • 大学院進学or留年就職活動?

    現在、某大学経済学部の4年生です。 この春に就職活動をせず、経済の大学院進学を決めていました。 進学理由はもう少し経済学を学び、専門性を身につけて就職したいと考えたためでした。 大学院の合格は決めましたが、今更ながら進学すべきか、留年して就職活動をすべきかで悩んでいます。 進学に関しては、研究テーマが見つかりませんし、授業についていき論文作成ができる気がしません。 文系大学院生は就職に不利という状況を聞くので、躊躇しています。 仮に大学院に進学しても修士で終えて就職活動をするつもりです。 現時点では公務員を希望していますが、公務員試験に落ちる可能性を考えると民間企業も当然受けるつもりです。 しかし、公務員であっても、民間企業であっても、今から対策を始め留年すれば何とかなるかもと思いますし、大学院に行かずとも経済学の勉強は続けられるのではないかと思います。 留年と大学院卒はどちらが就職に不利になるのでしょうか

専門家に質問してみよう