• ベストアンサー

創価大学の民放ニュース提供に対して、放送サイドは違和感を持たないのでしょうか?

waosamuの回答

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.2

違和感もなにも 車に乗ってラジオ聞けば 創価のCMすごいですよ。 違和感なんか持ってたらあんなCMバンバン流さないでしょう。

q_and_j
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ラジオって聞いていないんで、よくは知らないですが、 そんな感じなんですネ。 私の違和感は、「ニュースの提供」にありましたが、 営利を求めるかぎり、政治団体から街の電気屋さんまで 圧力団体になりうるわけですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【民放テレビ局関係者】「民放のニュースはバラエティ

    【民放テレビ局関係者】「民放のニュースはバラエティ(番組)の延長ですから」 民放テレビ局関係者は、本当にそう思ってニュース番組を放送しているんですか? 民放の情報番組、ワイドショーのニュースはバラエティ番組と思って見ろということですか? ニュースはNHKで見てくれと? 本気ですか? 社長も承認済み、了承済みで分かっていて放送しているんですか? 社長会で怒られないの?

  • 最近のニュースに違和感を感じてます。

    最近不起訴処分して警察が認否を明らかにしていませんと言うニュースばかりですが違和感を覚えます。単純な犯罪や暴力団関係者に対しても認否を明らかにしない理由が分かりません。昔は思想犯や政治家などの多少影響力がありそうな場合を除いてはマスコミ各社は必ず理由を報道してたと思うのですが?

  • 【放送法・民放テレビ局はなぜ放送法を守らないのか】

    【放送法・民放テレビ局はなぜ放送法を守らないのか】民放テレビ局は放送法を知らない人が出演しているので放送法を守らないというかそもそも放送法を知らない人たちが番組を作っているから守らないんじゃなくてそもそもの法律を知らないということでしょうか? 農家上がりの会社法を知らない経営者は労働基準法とか法律を全く知らない馬鹿だったので離職届けも辞める人にハローワークに自分で持って行って手続きするように言ったら、会社の判子もないのに出来るわけがないだろとハローワークに怒られていました。 農家は会社作ったらダメだなと思いました。 漁業関係者も法律どころか大学も出てない人が経営者になっているので全く法律を守ってないというか法律自体を知らないし、田舎なので警察も頼りないので無法地帯になってますが民放テレビ局は首都の東京という大都会でビジネスをしているのでせめて放送法の法律は守って頂きたいですね。 出演者は馬鹿で放送法を知らないにしても制作会社は社員に放送法を教えておくべきでしょう。 違いますか? なぜ民放テレビ局は放送法を守らないのですか?

  • 創価大学の経歴詐称?

    創価大学の学生は卒業後、他の大学の卒業と詐称することはありますか? 事前情報では創価大だったはずの人が他の大学の卒業となっていて、気持ち悪い違和感を覚えています。 事前の資料が間違いなら別にそれはそれでいいのですが・・・

  • NHKの言葉 ”生かされている”に違和感は?

    ”生かされている”という表現が昨今のNHKラジオから聞こえてきます。 NHKのアナウンサー及び番組出演の社会貢献度お高い方達からのようです。 極めて独善的な気持ち悪さを私は感じてしまいます。 ”生かされたりはしない”私は”生きている”と常に反論します。 さらに”私達は””生かされている”と言う表現はいかがなものか? これが社会的一個人の表現なら問題はないが、NHKと言う公共性のある組織がこの言葉を発することに極めて違和感を憶えます。 個人が”私は生かされている”と言うならば問題はない。個人の思想、宗教の自由である。 ”私達は生かされている”と公共放送が言うのである。 あの北朝鮮のドン様からのお達しの如き北朝鮮放送の表現である。 ”我らの首領(ドン)様によって私達は生かされているのだ! バンザイ” 極論を言えば”個”を否定する全体主義的なにおい、それがNHKである事がヘドが出るくらいの嫌悪を感じます。 NHKがきらいではありません。少なくとも民放には求めにくい良き内容があります。 それだけにこの言葉が気になります。 皆様はいかが思いでしょうか?

  • 私は毎日ラジオの文化放送を聞いていますが、新興宗教の創価学会のCMが大

    私は毎日ラジオの文化放送を聞いていますが、新興宗教の創価学会のCMが大変多く流れています。 文化放送は創価学会の宣伝用放送局なのでしょうか? 出勤前の早朝に「新人間革命」の朗読が放送され私は毎日聞いていますが、これを毎日聞いていたら私も信心深くなって創価学会に入会してしまうのでしょうか? 今のところは聞けば聞くほど違和感が大きくなっています。

  • 喉の違和感

    時々、喉仏のあたり(もちろん体内側)に、 ピーナッツがつっかかっているような すごい痛い訳でもないけど、違和感としては最大級! というような症状があります。 水をゴクゴク飲んでも、何か物を食べても 一向に消える傾向は無く。。。 ただ、気づいたら違和感は無くなっていたりという状態です。 この不定期に現れる症状、既に数年あります。 ストレスかな?と思ったこともありますが、全然関係ない時に なったりするので全く原因不明なままです。 特に大病のきっかけ、という訳でもなさそうなので 放置していますが、ちょっと気になったので。 同じような症状がある方や何か「これでは?」とある方 ぜひ、教えて下さい。

  • 民放、関東ローカル時間帯も地方のニュースが流れる理由は?

    NHKの地域ニュースの時間帯は、本当にその地域だけのニュースです。 しかし民放は、そうとも限りません。 18時代のニュース番組を見ていると、全国放映枠の後、 関東以外は、地元局から地域密着のニュースを放映しますが、 関東エリアでは、関東のニュースや天気が中心ではあるものの、 意外に関東以外のニュースも流れます。 有珠山が噴火した日などは、 関東ローカルの時間帯も北海道の有珠山のニュースでした。 (道内は道内で独自に放送していたと思います。) これには何か理由があるのでしょうか? (ここでは放送技術的な問題以外で) 詳しい方、教えてください。 昔、地方でTVを見ていた時、 ローカル時間帯でも全国的・国家的に重要なニュースが入った際には、 地方局が突然キー局の映像に切り替えたりすることもありました。 また、地元局スタジオから放送中に、 事件について解説する地元アナの後ろで、 大型モニターにキー局の放送映像が そのまま垂れ流されていた事もあったと思います。 やはり、緊急時に全国の局に重要な情報を提供しなければならない、 というキー局独自の事情もあるのかなと思いましたが、 この私の推測は当たってますでしょうか??

  • グループタレントが良く使う「卒業」違和感あり

    最近、女性タレントの弟が、逮捕され、その女性タレントは「卒業」と称してグループから離れたとのニュースがありましたが、特にこのグループを率いる方は、しばしば「卒業」を使います。芸能関係者も違和感なく使っているようですが、私には違和感があります。実態に合わせて「退団」「脱退」「引退」「解雇」「追放」「辞める」等を使ってほしい。皆さんはどうでしょうか?

  • 違和感ある人の肘が丸い理由

    「なんかちょっとこの人変だな?」と些細な違和感を感じたり、全く面識のない通りすがりの人でもそういった雰囲気が分かります。 その両者の共通点に肘の丸さがあります。 ガリガリな方でも何故か肘が丸いというか、関節がない?みたいな感じです(適切な表現が分からないのですが…)。 これは何故そうなるのでしょうか? 肘の丸さと違和感の因果関係は何でしょうか?