• 締切済み

光吸収のゼーマンスペクトルについて

テストの内容が難しくて困っています。 -問題- 水素の1sから2pへの光吸収のゼーマンスペクトルを磁界(磁束密度)がB=0.5[T]の場合と、B=5.0[T]の場合について数値を示せ。 -以上- 全然、わかんない(TT)

みんなの回答

  • tomin
  • ベストアンサー率21% (18/82)
回答No.1

Zeeman効果は勉強しましたか? 2pの状態は縮退が解けて3つになります。

megumi1223
質問者

お礼

zeeman効果のところを調べてたんですけど、よくわかんなくて・・・ 答えは縮退が解けて3つになるんですね。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 原子分子物理のゼーマン・スペクトルについて

    水素原子のエネルギー準位を1sから2pへの光吸収のゼーマン・スペクトルを磁束密度の大きさがB=0.5TとB=50.00Tの時について示せ。 ただし、電子エネルギーをE、スピン軌道結合定数をζ、ボーア磁子をuとせよ。 他学科ながら、この授業を取ったのを後悔しました・・ どうか手解きお願い致します。

  • 磁界と磁束の問題を教えてください。3

    (1)磁界中で、磁束に垂直な面積4[cm2]の面を4[mWb]の磁束が貫いているという。 このときの磁束密度B[T]を求めなさい。 (2)空気中で、ある空間の磁界の強さが10^-3[A/m]であるとき、その空間の磁束密度B[T]を求めなさい。 また、その空間に0.09[Wb]の磁極を置いたとき、その磁極に働く力F[N]を求めなさい。 この二つの問題の式と答えを教えてください。 お願いします。

  • 強磁性体のヒステリシスの軌跡について

     (1)強磁性体では大きな磁界をかけることで磁束密度が飽和磁束密度まであがり、(2)その後磁界を0に戻しても、磁束密度は0に戻らず残留磁束密度まで戻り、(3)最初と逆向きに磁界をかけることで磁束密度を0にすることができ、(4)逆向きに大きな磁界をかけることで逆向きの磁束密度が~となることはわかりました。(イメージ的には「紙をクルクルまるめて離してもある程度まるまっている」のようなとらえ方をしたのですが大丈夫でしょうか?)  そこで質問なのですが、上記(3)の過程の途中(磁束密度が0になる前に)磁界を0に戻してやると磁束密度はどのようになりますか?また(3)の過程を終えた時点で、(4)の過程に進まずにまた磁界を0にしてやると、磁束密度はどのようになりますか?  ()内のイメージ通りに考えると両方の場合で残留磁束密度まで戻るという結論になってしまうのですが…どうにも不安で、回答してくださる方、よろしくお願いします。  

  • コイルに鎖交する磁束数の求め方について

    コイルに鎖交する磁束数は、環状ソレノイドにコイルが巻きつけられていた場合、磁束×Nで算出されると思いますが、半径がa(cm)、巻き数がN、磁束密度Bが一様の磁界中で磁界に垂直な軸周りをωで回転している場合、コイルに鎖交する磁束数は、N×磁束×sinωtになりますが、理由がわかりません。sinωtはどこからでてきたのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 磁界と磁束の問題を教えてください。2

    (1)真空中で、5.4×10^-6[Wb]の点磁極から20[cm]離れた点の磁界の強さH[A/m]を求めなさい。 またこの点の磁束密度B[T]を求めなさい。 (2)真空中で、磁束密度が4π×10^-6[T]の磁界中に0.58[Wb]の磁極を置いたとき、 その磁極に働く力F[N]を求めなさい。 この二つの問題の式と答えを教えてください。 お願いします。

  • 磁束密度と、磁界の大きさについて

    10cm^2の断面積に対して、垂直に5.2×1.0^(-4)Wbの磁束が通り抜けた。 この時の磁束密度B(T)を求めてください。 また、この磁束が空気中を通過しているときに、磁界の大きさHを求めてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • 回転するコイル 磁束

    磁束密度Bの磁界中で面積SのN巻コイルを磁界に垂直な軸の周りに角速度ωで回転させる コイル面が磁界に垂直になったときの時刻を0とすると、時刻tでの磁束φを求めよ φはBScosωtになるらしいのですが何故でしょうか?

  • 発光した光のスペクトルの本数と色

    分光器などで分光して観測できる光のスペクトル線の本数とその色は何によって決まるのですか? 例えば水素放電管からの光を分光すると、はっきり見えるスペクトル線が3本のようです。赤色から紫色のスペクトルから3色のスペクトル線が見えるはずですが、何故水素の場合は3本なんですか?またナトリウムランプからの光だと見えるスペクトルが1本しかないのですが、この違いは原子の何によって生まれてくるのですか? 赤系の色より青系の色の光の方が振動数が大きいのでエネルギーも大きくなります。よって青系色のスペクトルはそれだけ高いエネルギー準位から落っこちてきた電子が出した光だという事になると思います。すると電子が出す光は励起されてエネルギー準位が上へ行き、何らかでそのエネルギー準位が落ちたその落差によって発光した光のスペクトルが決まるのではないかと思います。つまり小さいエネルギーを与えて励起させた電子は、昇ったエネルギー準位も低いので落差も小さくなるので赤や橙の色を出す。一方、大きなエネルギーを与えて励起させた電子は昇ったエネルギー準位も高いので落差が大きく、それだけ大きなエネルギーの光(紫や藍)を出すのではと思いました。しかし、実際は与えたエネルギーではなく、その原子の種類によって決まるそうなのですが何が間違っているのでしょうか。 発光した光のスペクトルの本数とその色はその物質(原子)の何によって決定されるのですか?出来れば併せて、種類によってスペクトルが連続と不連続になる理由も教えてもらえると有り難いです。

  • 漆原の物理 応用実戦講座についての質問です。

    p111の 重要問題70「コイル内で時間変化する磁束密度」の(3)についての質問です。 問題→1つの水平面上に半径r(m)の円形の1巻きコイルをおいて、水平面に垂直な方向に一様な磁界を加え、その磁束密度を変化させた。磁束密度B(T)(=(Wb/m^2))を、時刻t=0.0(s)からt1(s)までの間は一定値B1(T)とし、t=t1(s)から一定の率で変化させ、t=t2(s)以後は一定値B2(T)とした。コイルの自己誘導は無視する。 (3) 仮に、コイルを1箇所で切るとt=0.0(s)からt=t2(s)の間で、その切り口の両端に電位差が生じることがあるか。生じるとすればその大きさはいくらか。 解答→レンツ&ファラデーの法則で、Φが時間変化するt1~t2の間で発生する起電力の大きさは V=|dΦ/dt|=πr^2|B2-B1|/t2-t1(V)となっていたのですが、どうしてコイルを1箇所で切っても電位差が生じるのかが分かりません。 分かる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • ある恒星のスペクトルを観測したところ、590.0nmの吸収線が0.2n

    ある恒星のスペクトルを観測したところ、590.0nmの吸収線が0.2nmだけ赤方偏移していることが分かった。この恒星の視線速度は何km/sか。真空中手の光の速さを30×10^5km/sとする。 このもんだいなのですが、 視線速度とは何か 590、0nmの吸収線とhどういうことか 赤方偏移z=(λーλ0)/λ0にはどの数値が当てはまるのか こんな感じで分かりません 解説よろしくお願いします