• ベストアンサー

ステンレスについて

よく、ステンレスの表示で、18-8ってありますが、18-10とどう違うのでしょうか? 鍋の購入を考えているんですが、その鍋が18-10なんです。 鍋としてどうなのかお聞きしたいと思います、よろしくお願いいたします。

  • skyp
  • お礼率85% (479/562)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

ステンレス鋼で[18-8]と表示されているものは加工しやすいので建築用の[板金加工]などでも一番多く使われており、 戦後、昭和30年前後には粗悪な製品には「錆の出るステンレス?」流し台もあったほどです。 [18-8]とは[ハガネ]にニッケル18%、クロム8%を混ぜたもので、同様に-10、-12とクロム含有が増えると硬度が増し 加工もしにくくなるので[板金加工]は無理ですが、傷つき難くなるので高級食器などには最適です。。。 なお熱伝導率はあまり良くないので、銅または鉄とステンレスを交互に重ね合せた「ステンレス多層」の鍋類も工夫されています。 その他、電磁調理器具に使うなべ類もステンレスの3層鋼鍋などを使っています。http://www.kepco.co.jp/kobe/house/ih-n.html

skyp
質問者

お礼

傷がつきにくい、と言うことはやはりいいですね。 教えていただいて、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#5135
noname#5135
回答No.4

今さらナンですが… 御存知かもしれませんがステンレスもさびます.天敵は塩素です.塩とか,水道水中の塩素もそうですね. 「孔食」というちっちゃな穴とか,これに力がかかって「応力腐食割れ」という割れがお鍋に発生したらイヤですよね.ニッケルが8%から10%に増えると,これらが防止されるのであります. 「ちょっと高かったけど錆に強いニッケルの高い方にしたわ」 …かっこいいっす

skyp
質問者

お礼

正直言いまして、ステンレスが錆びる、と言うイメージは持ってなかったです。今目をつけている鍋も少し高いですが、そうゆうメリットは結局値打ちがありそうです。 教えていただいてありがとうございました。

  • yonepin
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

http://homepage1.nifty.com/shincoo/m191zairyou-suten-1.html 18-10の方が、さびにくく、においの面でも良いようです。 その分、値段が高いのがデメリットです。

skyp
質問者

お礼

わかりやすいURLを教えていただき、ありがとうございました。助かりました。

回答No.1

ネット検索で出てくることですが・・ 参考URLを見てください

参考URL:
http://matsuura-skt.com/faq/image1/mame.htm
skyp
質問者

お礼

わかりやすいURLを教えていただき、助かりました。素早いご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 18-8ステンレスの鍋

    18-8ステンレスの鍋は IHヒーターで使用できるのでしょうか? カタログギフトで注文したいのですが、欲しい鍋には表示がありません。他の鍋はIH対応と書かれているものもあります。 ステンレスなら大丈夫なのでしょうか?

  • ステンレス鍋のこびりつき

    ステンレス鍋を3つ持っています。 2つは10年位前に買ったもので、1つは割と最近買ったものです。 困っているのはその最近買ったステンレス鍋が、やたらこびりつきやすいのです。 昨日も豆乳ココアを作ったら、かなりこびりついて洗うのが大変でした。 豆乳に限らず他のものもやたらこびりつきます。 そのせいで結局新しい鍋はあまり使っていません。 古い鍋は比較的楽に汚れが落ちるのですが。 最近のステンレス鍋は材質が以前と変わったのでしょうか? 結構厚みがあってしっかりした感じなのですが・・・。 3つとも量販店で買ったので高いものではないです。 新しいのに買い換えたいのですが、躊躇してしまいます。 こびりつきがひどくないステンレス鍋を選ぶには、どうすればいいでしょうか?

  • ステンレス鍋とアルミ鍋、どっちが使いやすい?

    いま、ステンレス製の片手鍋を1つ持っているのですが、 お料理を同時進行させるためにもう1つ鍋を購入しようと 考えています。 ステンレス製の鍋は保温力&ふたの密閉力?が高くて、煮物には 向いていると思うのですが、すこし重い感じがします。 ですので、アルミ製は軽そうなので使いやすいのかな?でも 使ったことがないので、思わぬ欠点もあるのかも・・など 迷っています。 ステンレス製の鍋とアルミ製の鍋は、どちらが使いやすいと 思われますか? メリット・デメリットを教えてください。 よろしくお願いします!

  • 爆発しないステンレス鍋の厚みはどれくらいでしょうか

    鍋の購入を考えています。 使用目的は、カレーやシチュー、肉じゃが、煮物、おでんなどです。 強度から、アルミかステンレスを考えていますが、 以前アルミの鍋を酸のある料理でダメにしてしまったことがあり、 またアルミは長時間の煮込みには向かないということで、ステンレス鍋を考えています。 しかし、以前ステンレスの鍋が爆発したことがあり、少々不安です。 当時使っていたのが、浅くて大きいステンレス鍋で、見るからに薄く、 料理をするのには向いてなさそうなものでした。 100円均一の鍋みたいな薄さでした。 お湯を沢山沸かしたいときに使ったら、ベコン!と音がしてお湯が爆発しました。 流しにお湯を捨てたときにベコン!とシンクが鳴るのと同じような現象らしく、 よくある事故のようです。 現在、使用中の別の鍋で、おそらくステンレスのものがあるのですが、 かなり厚めで、爆発したことはありません。 メーカーが不明で、厚みがどれくらいなのか分かりません。 この爆発は、鍋の厚みが重要だと思うのですが、 爆発しない鍋はどのようなものをさがせばいいでしょうか? 両手鍋で24~28cmくらい、5L~6Lくらいの物がほしいのですが、 厚みにさえ気をつければ、大きな鍋でも爆発はしないのでしょうか? また、爆発しない鍋の厚みは、どれくらいでしょうか? よくわからないので教えてください。

  • ステンレスの鍋

    新しいステンレスの鍋を買ったのですが、中がザラッとというか横に細い線がたくさん入ったような感じになっています。 もう一つ持っているステンレスの鍋はツルツルしています。 一度気になりだしたら落ち着かないのですが、この違いは何なのでしょうか?

  • ステンレス製の圧力鍋

    ステンレス製の圧力鍋 100%ステンレス製の圧力鍋を探しています。 安いのだと底面に一部アルミニウムが使用されています。 比較的格安で純粋のステンレス圧力鍋はないでしょうか?

  • ステンレス鍋にはなぜ焦げ付きができやすいか

    最近小さいステンレス鍋を買ったのですが、これで煮物をすると、はねた煮汁が鍋の内壁でたちまち焦げ付き、こすってもなかなか取れません。 アルミ鍋ではこんなことはないと思うのですが、ステンレスと何が違うのでしょうか。 アルミとステンレス鍋の違いを質問したものなどを読んでみましたが、熱伝導の良し悪しぐらいしか書いてありませんでした。 できたら金属の違いによる特性など教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ステンレスの種類

    ステンレス鍋を買おうと思ってネット検索したところ AG18-8ステンレスとSA18-8ステンレスの2種類出てきました。 違いが分からないので教えていただけませんか。

  • ステンレス多層鍋の扱い方がわからん・・・・

    ステンレス多層鍋を買ったんですが、扱い方がいまいちわかりません・・・ 油をひいてキャベツを炒めたのですが、一生懸命混ぜていたにもかかわらず焦げ付いてしまいました。 また、キャベツを鍋から引き上げたら、焦げているところとあんまり炒まっていないところ(半分生?)があって、食感が変な感じでした。 火がまんべんなく通ってなかったんでしょうか? ステンレス多層鍋のせいというより、私の料理の腕の問題かもしれなくもないですが しかし実家ではテフロンフライパンでよくキャベツの炒め物をしてそれなりに美味くできてました。 いつも油少なめで炒めていたので、今回も油少なめで炒めたのですが、それが悪かったのでしょうか? ステンレス多層鍋の場合は、多めの油で炒めるか、もしくは水を少し入れて炒めないとだめとかあるのでしょうか・・? 私が買ったのはビタクラフトとかそういう有名なブランドではないのですが、本当にステンレス多層鍋ですよね・・・? 鍋という名称ではなく、ソテーパンって書いてますが 材質は「18/10ステンレス、アルミ」で底の厚みが6.2mmで ステンレスにアルミをサンドし熱伝導性を高めてあるそうです。 これってステンレス多層鍋と呼んでいいんですよね??↓ http://www.kitchenspeaks.com/products/cookware/0010002.htm ステンレス多層鍋って、中性洗剤+スポンジで洗ったらいいんでしょうか? あと少し焦げ付いてしまったらどうすればいいでしょうか? クリームクレンザーとか使ってもいいのでしょうか?

  • ステンレス鍋

    ステンレス鍋を焦がしました。手軽にこげを取る方法どなたか教えてください。お願いいたします。

専門家に質問してみよう