• ベストアンサー

都立墨東病院で当直が一人しかいないのはどうして?

ShowMeHowの回答

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

産科の医者は不足しています。 http://mainichi.jp/select/science/news/20081023dde041040086000c.html 都立病院にお金が余っているわけではありません。 http://www.jichiroren-toshokuro.com/toshoku/hosyo12.htm まあ、起こるべくして起こった事故です。 このような不幸な事故を防ぐために、消費税を倍にしましょうかという議論がもうすぐ始まります。

関連するQ&A

  • 病院の当直

    先月、個人病院に就職しました。 先日、初の夜勤に入ったのですが、44床のベット数で10人ぐらいしか、入院患者さんはいなかったのですが・・・・ 相棒の人に当直医の連絡の取り方を聞いたら。。。。病院内にはいないのです。 車で15分くらいのところから、来るみたいで・・・違法ですよね・・・・ それとも、問題ないのですか? 辞めようかと悩んでます。

  • 大学病院の医師の当直代って・・・

    大学病院の医師の当直代ってどんなもんなんですか? 私のところは各科の当直ですが平日8000円、休日15000円です。名目上管理当直になっていますが実際には救急患者の対応もします。その分の手当ては名目上出ることになっていますが、実際には支給されていません。どう考えても安すぎると思うのですが。世間知らずなもので他院の状況を知りません。皆さんのところはどうなんでしょうか?おねがいします。

  • 昭和大学病院と都立広尾病院での出産

    明日から7週目に入る妊婦です。家から近いこととそれなりに設備がそろっている病院がいいと思い、昭和大学病院か都立広尾病院での出産を考えています。そこでどちらかの病院で検診をうけたり出産された方に病院の様子などをお聞きしたいです。知りたいのは(1)一回の検診費用 (2)ドクターや看護士は親切か (3)出産費用はいくらかかったか (4)安心して出産できたかや入院中の様子 などです。そのほかにもお気づきになったことがあれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

  • 大量出血した妊婦の受け入れを拒否する病院

    急患の妊婦の受け入れを医者が拒否したらい回しになって、結局死んでしまった、という話があります。 病院側は上手く処置できなかった場合を恐れて患者の受け入れを拒否したと思われますが、みなんさんどう思われますか。 この件は本来患者の命を救うという医者の使命を欠いていると思いますが、ある意味仕方が無いとも思います。 仮に患者を受け入れたとします、やるだけやったが手におえず、患者は亡くなってしまった場合、医者は訴訟起こされる可能性があります。 病院は医者に責任を押し付け一生かかって賠償金を支払いつづけなければならず、事故を起こした為病院をクビになり再就職もみつかりにくく、家族がいる医師はどうなるのでしょうか。 守るべき家族を路頭に迷わす事になります。 しかし、だからといって患者を見殺しにするなどあってはならない事です。 どうすれば良いのでしょうか。

  • 墨東病院で出産された方、教えてください

    検査薬で陽性が出たのでどこの産婦人科にかかるか考えています。 今、2歳すぎた娘の時は同じ江東区内の五の橋産婦人科でお世話になりました。 以前かかったこともある安心感から今回も五の橋で・・と私は思ったのですが、主人は費用関係から墨東病院がいいと考えているようです。 私はどちらでもいいのですが、 墨東病院は産科が縮小されたそうですし、 他の医院にかかってからでは見てもらえないとか、 予約のない患者はみないとか、紹介状がないとダメとか、危険性の高い方以外は他で見てもらうように言われるとか色々聞きますが、実際どうなのでしょうか。 検診には2歳の娘も一緒に行く事になりそうなのですが、待ち時間が長いので小さい子は一緒にこない方がいいとか・・。 墨東病院にかかられて出産されたかた教えていただけたら有難いです。

  • 市立病院は市民以外の救急患者を断れるか?

    日本には多くの市立病院がありますが、市民でなければ受診できない市立病院というのはないと思います。しかし、とある市民病院で、救急患者の受け入れの際に、市民でない患者は優先的に受け入れられないと、受け入れを拒否したケースがあると聞きました。病院側の言い分は、市民以外の患者でベッドが埋まると、市民である救急患者が入院できないという状況になるためとのこと。市民でない救急患者を市立病院は「市民でない」という理由で受け入れを断ることが、法律上はどうなのでしょうか? 法律の専門の方、ぜひ教えてください。

  • 大学病院の主治医について

    大学病院に初めてかかったのですが、(他病院からの紹介)一番最初に診察してもらいすぐ入院と言うことになり、入院中は最初に診察した医師と違う主治医がついたので、今後はこの医師にお世話になると思っていたら、外来に戻った途端、最初にかかった医師に戻りました。どうせなら入院時の主治医にお願いしたかったのですが、(彼も外来担当の日があるので・・)大学病院の主治医システムってどうなっているのでしょうか?また、入院中の主治医は入院患者と外来とを受け持って毎日病院で顔を見ることが出来たのですが、外来担当医は1週間の半日だけしか担当していなかったりするのですが、他の日はどうしているのでしょうか?

  • 都立大塚病院での出産

    ただいま、2人目妊娠中(22週)の埼玉県の妊婦です。 母体の呼吸器(+心臓にやや)問題があり、設備の整った病院でしか出産が出来ません。 一人目は、日赤(広尾)病院で出産しましたが、高速に乗っていかなければならないので、 2人目ということもあり、近場で探した結果、都立大塚病院が候補にあがりました。(予約済) 日赤での出産が希望ですが、費用と距離がネックで悩んでいます。 都立大塚病院でご出産された方、お話を聴かれた方などいらっしゃいましたら、どんな感じだったか教えていただきたいと思っております。 母子同室も母乳育児も大歓迎なタイプです。 本当は立会いを希望しているのですが、大塚病院はないのですよね。。 検診時や出産時の様子など聞けると嬉しいです。 助産婦さんや先生はお優しいのかな? 母乳育児に協力的かな? 分娩はLDR(好きな体制で産めるベット)? 医療体制なども気になります。 お部屋はどんな感じかな? よろしくお願い致します。

  • 評判のよい精神科のある病院について(入院可)

    いつもお世話になっています。 ご教示ください。 現在祖父が認知症と、元々患っていた精神疾患(躁病)の悪化のため、在宅介護が困難になり、現在精神科の病院に入院中です。 入院してからずっと差額ベッド代を支払う個室に入っています。 祖父は寝たきりで、身動きはとれません。 他の4人床の病室にいる患者さんと比べても、特別に迷惑をかけるような状態ではないと思います。 4人床にいる患者さんも、結構な声を出していたり、暴れているような音を耳にします。 差額ベッド代を払い続けていくことは大変に難しく、 先日別の病院を紹介してもらうことは出来ないかと 医師にお願いしたところ 「この状態では紹介できない」と言われました。 また、ここの医療相談員の方があまり患者側に非協力的で、なかなか相談にのってもらえません。 今の病院で、個室から4人床へ移していただければそれでいいのですが、それも病院の都合、本人の状態で難しいのでしょうか。 今回教えていただきたいことは、首都圏で、評判の良い良心的な精神科のある病院(入院可)をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願えますでしょうか。 実現可能かは分かりませんが、患者の家族から、別の病院へ医療相談という形で受入可能かどうか相談したいと考えています。 宜しくお願いいたします。

  • 都立広尾病院妊婦検診費用

    現在二人目の出産の為、都立広尾病院に妊婦検診で通っています。 検診にかかる費用で疑問に思ってたんだのですが、診断とエコーで毎回8300円かかります。一度7770円だった事がありますが、検診内容はいつもと同じでした。 後期の血液検査では、区から貰った妊婦検査受診票があったので5千円くらいで済みました。 いつもの検診プラス、モニターを付けたときは、12300円もかかりました。 予定日まであと最低2回の通院がありますが、やはりまた8000円ちかくかかるのでしょうかね? ちなみに看護士から最初に説明があった時は、検査があるときは8000円くらいで、無いときは3000円くらいですと言われたように思いますが、検査とは何の事を指してるのですかね? 一人目の時は都立荏原病院で出産したのですが、記録してた通院費用を見てみると、毎回2、3千円で、モニターを付けた時に5千円くらいだったのですが、それ以上かかった時は血液検査があった時くらいでした。 同じ都立なのにやはり病院によって違うのでしょうが、ネットで平均の検診費用を調べてみると、6千円くらいでした。 都立広尾病院に通って出産した方いらっしゃいましたら、ご意見お待ちしてます。