• 締切済み

早強コンクリートの剛性・ヤング率

基本的な質問ですみませんが、「コンクリート 剛性」について教えてください。 ◆コンクリートの剛性(ヤング率)について一般的に認知されている計算式はありますか。 ◆また普通コンクリートの式と早強コンクリートの式は異なりますか。 以上、お教えいただければ幸いです。

みんなの回答

  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.1

Japan Concrete Institute HomePage ―コンクリート技術の基礎知識― http://www.jci-net.or.jp/j/events/20081002-1029.html というのが開催されています。

nishiham
質問者

お礼

基本的な質問でしたがご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 見かけのヤング率について

    化学系学科の大学4年に在籍するものです。雑誌会にてカーボンナノチューブのヤング率測定に関する文献を読む予定なのですが分からないことがあるので教えてください。 この論文ではTEM内でナノチューブをピエゾ素子と連動したカンチレバー(片持ち梁)で押して、その力と変位の関係からナノチューブのヤング率を求めています。 問題はその計算の式なのですが、 E=fl^3/3yI E:見かけのヤング率 f:ナノチューブ先端にかかった荷重 l:ナノチューブ固定端からナノチューブ先端までの長さ y:ナノチューブ先端の変位 I:カーボンナノチューブの断面二次モーメント と記述してあります。 ここでEを”見かけのヤング率”としている理由に関して論文中では、 『ナノチューブの断面は定義しにくいためパイプと仮定し、断面係数を変形に因らず一定とみなしている。今回求めたヤング率はこの効果(断面係数一定)を含み、曲げ剛性を示しているので【見かけのヤング率】と呼ぶ。』 とあります。 (1)パイプと仮定したら断面係数を変形に因らず一定とみなせるのですか? (2)断面係数を変形に因らず一定とみなすと具体的に何を無視して計算することになるのでしょうか?現実とどうかけ離れるのでしょうか? (3)断面係数を変形に因らず一定とみなすことと曲げ剛性との関連は? 以上三点お願いします。どれか1つでもかまいません。 長文失礼しました。

  • ヤング率の単位

    ヤング率の単位について教えて欲しいのですが、応力度と同じ単位ということは分かるのですが、構造力学の参考書に載っていた問題集を見ていたら、鋼材およびコンクリートのヤング率として以下の数字が書いてありました。 Es=2.1*10^6g_cN/cm^2(=2.06*10^7N/cm^2) このg_cという単位が何を示しているのかわかりません。試しに(2.06*10^7)/(2.1*10^6)を計算してみると9.8・・・という数字が出てきます。 意味がわからず、教えていただきたくお願いします。

  • ヤング率

    いつも勉強させて頂いています。 今回ヤング率について質問させて頂きますので、宜しくお願いします。 まず、ヤング率の求め方なのですが、以下の方法で間違いないでしょうか? ヤング率=引張り応力/引張りひずみ 引張り応力=測定荷重/試料断面積 引張りひずみ=伸び量/試験片の測定長さ 次に鋼材にナイロンを被覆した材料のヤング率について質問させて頂きます。 鋼材とナイロンの断面積比はおよそ1:3とナイロンの比率が高い材料のヤング率を求める時に、ナイロンを含めるべきか否か又その理由についてご教授ください。 先の求め方を用いた場合、断面積によって数値が大きく変わりますので判断できないで困っています。私としては、複合材であってもナイロンを含めた全断面積での計算が正しいように思うのですが、・・・

  • 薄膜のたわみによるヤング率変化について

    薄膜のたわみによるヤング率変化について 質問させてください。 例えば、A4サイズの紙の短い辺の片端だけを持つと、 重力によって紙は当然ペロンと下に曲がります(たわみます)。 しかし、長い方の辺にすこしだけ力を加えてたわませると、 その紙は下にたわまなくなり、重力に抵抗できるようになります。 厚みなどのパラメータは変わりませんので剛性変化というよりも、 ヤング率が変化したと考えられると思います。 また、この現象は金属膜でも同様に確認できます。 さて、この現象をどのように理解したらよろしいでしょうか? 長辺方向の変形による、ヤング率の変化 (いわゆる微分剛性やストレススティフニング)でしょうか? みなさまご教授ください。

  • 積層材のみかけのヤング率に関して

    積層材のみかけのヤング率に関して 金属(厚み0.5mm、E=10GPa)で発砲体(厚み10mm、E=10MPa)をサンドイッチにした積層材のヤング率を理論計算したものと有限要素法でそれぞれの部材にヤング率を定義したもの(それぞれの部材は完全に固着しているとした)を解析した結果が一致しません。 どういった理由が考えられるのでしょうか。 ===================================== (補足) (1)理論計算は、EI=E(金属)I’+E(発砲体)I’’+E(金属)I’で、Eを計算してます。  I’、I''はそれぞれ一般的な書籍に書いてあるように積分して求めています。 (2)発砲体のヤング率を仮に1GPa程度以上にすると理論計算と解析結果が一致しました。   =======================================

  • ヤング率と0.2%耐力の関係について

    お世話になります。 現在、材料力学の基礎を独学で勉強中なのですが、少し行き詰まってしまいましたので、みなさまの知識をお借りできますでしょうか? 応力σとひずみεの間には、ヤング率をEとして、σ=Eεの関係があることは基本かと思います。 また、0.2%耐力というのは、0.2%のひずみが生じるときの応力であることも学びました。 そして一般に0.2%耐力までは弾性変形すると考えることができ、σ=Eεの関係が成り立つと考えています。 以上の理解から判断すると、ヤング率が大きい材料は0.2%耐力も大きく、ヤング率が小さい材料は耐力も小さくなるはずではないでしょうか。(それらは比例関係であるため。) しかしながら現実には、例えばSUS304のヤング率は195[GPa]、0.2%耐力は225[MPa]であるのに対し、A2024のヤング率は70[GPa]、0.2%耐力は325[MPa]など、ヤング率と0.2%耐力とで大小の関係が逆転してしまっている例はいくつでも挙げられるように思います。 このような現象は何故起こってしまうのでしょうか? 恐らくは私の理解に間違っている点があるはずと思いますので、厳しくご指摘いただければありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • ねじれ剛性に対して

    ねじれ剛性に対して こんにちわ。二級建築士の勉強をしています。問題で ●建築物のねじれに対して抵抗するためには、 耐力壁をつり合い良く配置するとともに水平構面の水平剛性を高くする …という問題がありまして、答えは正解なのですが、 ねじれ剛性とは偏心率で表わされるものであって、 偏心率=偏心距離 / √剛心回りのねじり剛性/水平剛性 なので、この式から考えると水平剛性を高くすると偏心率は大きくなって、 ねじれに対する抵抗は小さくなるような気がするのですが… 私が勘違いしてるだけなのかもしれませんがよく分かりません。 初心者なので質問が的外れなのかもしれませんが どなたかご解説お願いします。

  • ゴムのヤング率について

    ゴムのヤング率ってご存じの方教えて下さい。 ヤング率ってそもそも物体に力をかけた時の応力であったり、歪みであったりその関係は材質によって固有であるとの認識なのですが、イメージ的には鉄やステンレスなどの鋼材(どちらかというと硬いイメージのもの)では固有なのはピンと来るのですが、柔らかいゴムなんかにも当然あって然るべきものと思いますが、検索してもいまいち値がバラバラで一般的な値(この値を使って計算しても、世間に話しても大丈夫な値)ってどなたか知りませんか? 材質はNBRとEPDMあたりシリコンぐらいまであれば・・・ 余談ですが、ヤング率が小さくなったら断面形状なんかの影響はどうなるんでしょうか? みなさんの知識を小生にお分け願います。

  • 断面二次モーメント・ヤング率

    断面二次モーメント・ヤング率について質問します。 1、断面ニ次モーメントとは?   (材料の変形のし難さ?) 2、よく座屈計算時に使用するみたいですが、何故、必要なのですか? 3、ヤング率とは、なんでしょうか? 4、どの様なときにその数値が必要になるのでしょうか? 多数の質問で申し訳ありませんが、ご教示願います。

  • アルミのヤング率

    製品設計においてアルミを使用する予定です。 当然ながら計算をしておおまかな強度を決めるのですが、どの材料にすればよいか?で困っています。 アルミでも色々な材料があります。5000系、6000系、7000系、、、。 今までは5000系だったのですが、これだと弱いというので強度アップをしなければなりません。 そこで7000系を使用すればとの案が出ているのですが、ヤング率は全部同じです。(およそ70GPa)。これだとどの材料でも何も変わらない結果です。 世間一般でも7000系(ジュラルミン)は強度が強いと言われています。 さて、計算するにはどうすればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE