- ベストアンサー
薄膜のたわみによるヤング率変化について
- 薄膜のたわみによるヤング率の変化について質問させてください。
- 薄膜のたわみによるヤング率の変化について、長辺方向の変形によるヤング率の変化(いわゆる微分剛性やストレススティフニング)についてどのように理解すればよいか教えてください。
- 薄膜のたわみによるヤング率の変化を理解するためには、長辺方向の変形による剛性の変化を考える必要があります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>アーチ構造にして見かけ上の剛性が変化した場合、 >同じだけたわませるにはより応力が必要になると >考えてよろしいでしょうか? いえ、アーチは応力がそもそも発生しにくいのです。 より大きな応力ではなく、より大きな荷重が必要と言った方がいいでしょう。 ウィキペディアの図を借用して解説しますが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Arch_action.png アーチはその形状から曲げモーメントを軸力に変換します。 曲げモーメントが作用した場合、軸力が作用するのに比べ、多大な応力が発生し、 これが大きなたわみを生み出します。 ところが、アーチ形状では、曲げモーメントが発生しにくいため、 そもそも応力があまり発生しない構造といえます。 これは剛性というより、形状によって発生する断面力に差異があると考えてください。
その他の回答 (1)
- shinkun0114
- ベストアンサー率44% (1553/3474)
●ヤング率が桁違いに突然増えることはない ヤング率の変化はまずありえないでしょう。 なぜなら、短辺を持ってダラリと垂れるときのたわみと、 長編で軽くへこみをつけて持ったときでのたわみは、 ぜんぜん桁が違います。 ヤング率が一瞬にして100倍、1000倍になることはありえません。 ●アーチ さて、膜ではありませんが、棒部材を弓状に折り曲げてアーチを構成すると、 とても曲げに強い構造ができるのはご存知のことかと思います。 アーチは、曲げを軸力に変換する機構により、曲げモーメントや たわみが発生しにくく、見かけ上の剛性が上がります。 桁橋とアーチ橋では適用支間が比べものになりません。 ●シェル構造 薄い膜のような構造としてはシェル構造があります。 これは三次元的な広がりを持つアーチの一種と考えることができます。
補足
ご回答ありがとうございます。 どうやら私にはアーチやシェル構造について理解を深める必要があるようです。 ですが、もうすこしだけ、教えてください。 アーチ構造にして見かけ上の剛性が変化した場合、 同じだけたわませるにはより応力が必要になると 考えてよろしいでしょうか?
お礼
そうですが、応力の変化はあまりないのですか。 アーチ構造はかなり興味深い構造なのですね。 どうもありがとうございました。