• ベストアンサー

ヤング率測定実験における尺度変化の平均値の算出法について

先日ユーイングの装置を使ったヤング率の測定実験を行ったのですが、 おもりの増加・減少による試験棒(鉄)のたわみの大きさの尺度変化の平均値を求める計算で その計算法は増減重による尺度変化の平均がそれぞれa(初期状態)、b、c、d、e、fであるのに対してd-a、e-b、f-cの平均値を求めるというものでした。 何故a、b、c、d、e、fを足して5で割るという方法ではなくわざわざこのようなやり方をしたのでしょうか。 調べてみるとd-a、e-b、f-cはそれぞれ「おもりの質量の中央値に対する変化」らしいのですがどういうことかわかりません。 解説や考えるヒントを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

言われてみると「なあんだ」ということになるかと思います。 あと一つ確認なのですが、a~fはたわみの読みそのものなのかその差分なのか質問文ではっきりしません。もし直接の読みだとすると、a~fを足して5で割って得られた数字には物理的な意味がないことになります。直接の読みでなく差分であればd-a, e-b, f-cを作って平均するとほとんどゼロになってしまいます。念のためご確認下さい。 以下は本サイトで、以前に私が類似の質問に答えた内容を再編集したものです。 さておもりを全く乗せないときのたわみ量をy[0]、一つ乗せたときのそれをy[1]、以下n個乗せたときのそれをy[n]とします。 最初のおもりを乗せたときのたわみ量の増分は y[1]-y[0]   (1) 次のおもりを乗せたときの増分は y[2]-y[1]   (2) その次のおもりについては順に y[3]-y[2]   (3) y[4]-y[3]   (4) となります。 sumosb004さんの実験では5個までおもりを乗せていますから、増分の最後は y[5]-y[4]   (5) となります。 さて200gのおもりに対するたわみ量のデータが5つ得られましたので、これを平均してみましょう。(1)~(5)を足して5で割ればよさそうなのですが・・・ {y[1]-y[0]+y[2]-y[1]+y[3]-y[2]+y[4]-y[3]+y[5]-y[4]}÷5 ={y[5]-y[0]}÷5   (6) となって、実際に活用されているデータはy[5]とy[0]だけ、すなわち2点だけで平均を取っていることになってしまいます。y[1]~y[4]はせっかくデータを取ったのに計算に入ってきていません。 これは差分データを取って最後に平均するときにしばしば遭遇する落とし穴です。 ではどうすればよいのかというと以下のようにやります。データは加算か減算かで1回だけ使い、差し引きでデータが消えてしまわないようにするのです。 今回はおもりを5個乗せていますから、y[0]~y[5]までの6つのデータがあります。それを上半分(y[5]~y[3])と下半分(y[2]~y[0])の2グループに分け、以下のように組み合わせて y[5]-y[2]   (7) y[4]-y[1]   (8) y[3]-y[0]   (9) の3つの差分を作ります。いずれもおもり3個分に対するたわみ量の増分に相当し、sumosb004さんのおっしゃるd-a, e-b, f-cに(おそらく)対応します。これを図的に表すと下のようになります。(等幅フォントでご覧下さい) y[0] y[1] y[2] y[3] y[4] y[5] ─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼      ┗━━━━━┛→(7)    ┗━━━━━┛→(8)  ┗━━━━━┛→(9) (7)~(9)を足して平均をします。この平均は (y[5]-y[2]+y[4]-y[1]+y[3]-y[0])÷3   (10) ですから、(6)のように差し引きで消えてしまうことはありません。ただし(10)はおもり3個分に対する歪みの増分ですから、おもり1個分に換算するにはさらに3で割って下さい。 あとは計算式に当てはめればヤング率を求めることができます。 またNo.1で「線形性からのずれ」の指摘がありますが、上記の説明を読めばそれはせいぜい副次的な問題でしかないこともお分かりかと思います。 参考URLのページなどもぜひ読んでみて下さい。 http://www.kdcnet.ac.jp/buturi/kougi/buturiji/young/exp1.htm

参考URL:
http://www.kdcnet.ac.jp/buturi/kougi/buturiji/young/exp1.htm
sumosb004
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。たいへん参考になりました。 たしかに‘ああ言われてみれば’という理由ですね。

その他の回答 (2)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

#2さま: >またNo.1で「線形性からのずれ」の指摘があります>が、上記の説明を読めばそれはせいぜい副次的な問>題でしかないこともお分かりかと思います。 とありますが,ではなぜそもそもa~fのデータを取るのか?と言うことです. 明らかにこれは,線形性からのずれを意識した測定です. 即ち, 「なぜこういう測定法をするのか?」に対する回答, 「なぜこういうデータ解析法をするのか?」に対する回答と言うことです.

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

弾性変形の範囲内であっても,線形性は理想的な仮定のものだからでしょう. また,測定系の0点のずれの影響をなくすためでもあるでしょう. (0点のずれをΔ,測定値をa+Δ,d+Δとすれば,  a+Δ-(d+Δ)=a-dとなり,Δが相殺される.)

sumosb004
質問者

お礼

ありがとうございます。 No.2さんの解説の冒頭部分を読んで気づいたのですが、 質問の『何故a、b、c、d、e、fを足して5で割るという方法ではなく~』という文は自分の導きたいことを忘れた見当違いな文章でした。 この文はa、b、c、d、e、fの個々の数値を平均することを目的にしていますが、本来の目標は個々の数値の差の平均でした。 そう考えるとNo.1さんの説明の誤差解消のためというのは『a+Δ-(d+Δ)=a-d』でなく「a+Δ-(b+Δ)=a-b」でも成り立つということになってしまいます。 この場を借りて訂正します。わかりにくいことを言ってすみませんでした。

関連するQ&A

  • ヤング率の測定

    学校の実験でわからないことがあるので教えてください。 ヤング率を求めるために使用したユーイングの装置に重り(200g)をかけ、これを1つずつ増やして400gの場合までその都度、尺度望遠鏡で尺度目盛りを読んでいったのです。 そしてこの読みの変化の平均値を求めるのに、だいたい1000gの場合まで測定していってこれらを平均すれば求まると思ったら、それでは正確に平均値が求まらないと言われたのですがなぜですか?? 理由がわかる方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • ヤング率の実験について

    ヤング率を求めるために使用したユーイングの装置に重り(200g)をかけ、これを1つずつ増やして6個までのせ、次は一つずつ減らし尺度望遠鏡で尺度目盛りを読んでいきました。 かなり正確に実験できたと思うのですがどうしても理想値に合致しません。考えられる原因は何だと思いますか?温度や実験装置の問題でしょうか。先生に見せたのですが計算はあってました。

  • ヤング率について

    実験でサールの装置を用いて金属のヤング率を測定しました。レポートを書くのですが、以下のことが全くわからないので教えてください。 a)おもり台の質量が実験において必要ではない理由は? b)針金が曲がっていたら実験結果にどんな影響があるか? c)鋼鉄と真鍮のヤング率はどちらが大きいか?またどちらが変形しにくいかをフックの法則F/S=E・x/Lを用いて説明せよ d)おもりを1つずつ載せたら、針金は伸びたか?おもりを1つずつ取ったら、針金が縮んだか?そのことは何から分かるか?

  • 継続率の変化する平均連荘数の計算式について

    継続率の変化する平均連荘数の計算式について 方程式がでてこなく困っています。 ご教授頂けますと幸いです。 詳細は下記となります。 ■概要 A~Eの枠でA~D全てに違う継続率が埋め込まれており、Eに転落したら終了とします。 Aから始まりA枠で継続しなかったら、B~Eのいづれかに転落する抽選を行います。 各枠の枠移行率は下記の通りです。 --A---B---C---D---E A:80% 5% 5% 5% 5% B:----20%70% 5% 5% C:--------80% 5% 5% D:------------20% 80% E:-----------------終了 この場合、各枠に滞在している時、 AとCが平均連荘数「5」 BとDが平均連荘数「1.25」 となりますが、AからEにいきなり転落する確率があるので、 平均連荘数のアベレージを出しても、 上記の平均連荘数を出せないと思っております。 何か良い方程式をエクセルの計算で出来る方法でご教授下さい。

  • 平均変化率の求め方 

    平均変化率を lim h→0 f(a+h)-f(a)/h の式より求めないといけない問題がありまして、途中の計算が間違っていて答えにたどり着きません。 【問題】 関数f(x)=2x-x^2においてxの値が -1 から -1+axまで変化したときの平均変化率の途中の計算式を教えてください。 答えは 4-ax になるんです。 宜しくお願いします。

  • 薄膜のたわみによるヤング率変化について

    薄膜のたわみによるヤング率変化について 質問させてください。 例えば、A4サイズの紙の短い辺の片端だけを持つと、 重力によって紙は当然ペロンと下に曲がります(たわみます)。 しかし、長い方の辺にすこしだけ力を加えてたわませると、 その紙は下にたわまなくなり、重力に抵抗できるようになります。 厚みなどのパラメータは変わりませんので剛性変化というよりも、 ヤング率が変化したと考えられると思います。 また、この現象は金属膜でも同様に確認できます。 さて、この現象をどのように理解したらよろしいでしょうか? 長辺方向の変形による、ヤング率の変化 (いわゆる微分剛性やストレススティフニング)でしょうか? みなさまご教授ください。

  • ヤング率、なぜこうなりますか?

    先日下記の質問をして、ご丁寧な回答をいただきましたが、どうしても答えが合いません。 ご回答の下から4行の計算と最後に定数「E」が入っていますが、間違えでしょうか? AoDocさん、もう一度教えていただけると幸いです。 梁に2点等荷重(スパン:S)でかけていきます。梁の断面は、h×bです。両支点間は、Lです。 この梁の中心のたわみと荷重の関係をΔpとΔyで等荷重間隔で記録したわみを測定しました。 傾きΔp/Δyは、解りましたが、E(ヤング係数)はどのように算出すればよいのでしょうか? たぶん、正解は、E=(Δp/Δy)×(L-S)×(2L^2+2LS-S^2)/8bh^3 だと思いますが、この式が導きだせません。

  • 心理学実験で用いる尺度について

    心理学実験で用いる尺度について こんにちは。 私は大学の研究で食をテーマに心理学実験したいと考えています。 そこで被験者の食に対する意識や行動を測るために尺度を用いたいのですが… (1)Aさんが作成した尺度(尺度a)のみを使用する (2)Aさんが作成した尺度(尺度a)とBさんが作成した尺度(尺度b)を使用する (3)Aさんが使用した尺度(尺度a)とCさんが作成した尺度(尺度c)を使用する (4)全ての尺度を使用する で迷っています。 それぞれの尺度は、被験者の食に対する意識や行動を測る尺度です。 質問です。 (1)異なる尺度の項目をランダムに混ぜて、被験者に評定させても問題はないでしょうか?? Aさんの尺度は7件法、Bさんの尺度は5件法、Cさんの尺度は5件法の評定と異なっています。 尺度aは絶対使用したいと考えています。 (2)例えば、食に対する意識や行動を測る尺度と食に対する知識を測る尺度の項目を混ぜてしまうのが良くないとしても、食に対する意識や行動を測る尺度同士(作成した人物が異なっていても測る目的が同じ)であれば項目をランダムに混ぜてしまっても問題ないでしょうか?? (3)もし混ぜてしまっても良い場合、それぞれ全ての項目を使わなくても良いでしょうか?? 例:尺度aの全54項目中の30項目と尺度bの全11項目中の9項目をランダムに混ぜて被験者に評定させるなど… (4)項目を抜粋するには、実験者の独断ではなく、必ず予備調査等を行うべきでしょうか?? 心理学に関わりのある方、勉強されてる方、ご返答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 平均変化率

    f(x)=x(x-3)(x-4)のx=0からx=2までの平均変化率を求めよ。 また、この平均変化率はf(x)のx=( A )における微分係数に等しい。 このAの部分も求めよ。 という問題です。 解き方オネガイシマス!m(__)m

  • ヤング率の測定(サールの装置)

    学生実験で、サールの装置を用いてヤング率の測定を行いました。 このとき、実験方法の手引きに沿って実験をしました。 2つの試料の針金についてヤング率を求め、その針金を同定する。という実験です。 その手引きの方法には 「おもりを乗せ、荷重したそれぞれの針金の長さを測り、l(エル)とする。」 とありました。 私の疑問はここなのですが、 ヤング率は長さl(エル)、断面積Sの針金をFニュートンの力で 引っ張ったとき、長さがΔl(エル)伸びたとすれば、ヤング率Eは (F/S) = E*(Δl/l) と、定義しています。(手引きで) しかし、手引きの手順ではサールの装置を用いてΔlを測定する前に 重りをすべてのせ、荷重された針金の長さlを求めることになります。 これは、どういうことでしょうか? まったく荷重していない何も手をつけていない針金の長さを計り、 サールの装置でΔlを測定することでヤング率を得る。 なら、理解できます。 しかし、手引きでは荷重したlを求めるのです。 これでは、ヤング率の定義に反しませんか? 私たちが学生実験で求めたヤング率は、 チェック用のPCが用意されており、針金の直径や針金の長さを 入力することで、「そんなもんでしょう」「小さいです」などという コメントが出るのです。 そのPCで「そんなもんでしょう」と出たのは やっぱり荷重した針金の長さでした。 腑に落ちません・・・ 荷重した針金でよいのでしょうか? 全体の伸びに対して、Δlの伸びた。ということなんですか? そうすると、もともとのヤング率の定義に反する気がするのですが・・・ いろいろ考えてもこんがらがります・・・