• 締切済み

ツッツキ

ツッツキがうまく出来ません。 ネットにひっかかるし、ネットをこえたと思ったら台に入らず飛んでいっていきます。 何とかなりませんか?

みんなの回答

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.5

ツッツキに一番大切なのは、相手のボールがどの程度の下回転をしているのか、打つ前に感じ取ることです。 そのためには、相手が打つところを十分に観察して、「この程度の打ち方ならばこの程度の回転か」という感覚を身に付けることです。 そのためには、何度も打ち返すしかありません。 できれば、練習相手に、同じ回転を加えるように何度も打ってもらってください。慣れてきたら、違う回転で。 どの世界の技術でも同様ですが、30回繰り返せばレベルが一つ上がると言われています。もう一つレベルを上げるには…その30倍。即ち、30×30でランクが二つ上がります。 繰り返すことで、「プロはアマチュアのナレの果て」です。ナレには「慣れ」を入れてみてください。反復練習の重要さが分かるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

練習時に相手方からのカットの回転は常に一定でしょうか。 切れてりゃネット、 切れてないのに、普通にあてれば飛びすぎるのは当り前の話ですし。 懐にしっかり呼び込んで、自分でもしっかり切ってやる。 ことも必要です。 まずは常に一定の条件で練習するといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11945
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.3

ラバーをボールに乗せる感じに打つ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blackcom
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

ボールの回転軸を外すと入れやすいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • llosc
  • ベストアンサー率42% (23/54)
回答No.1

まず角度があっているか確かめましょう。 あと、コツといってはなんですがどのラバーもボールの斜め下を軽くこすりながら打つと入りやすいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 切らないツッツキ

    切るツッツキはできるのですが、切らないツッツキができません。 切らないツッツキをしようとするとよくネットにかけてしまいます。 切らないツッツキのこつを教えて下さい。お願いします。

  • ツッツキ

    ツッツキ 最近、ツッツキが高くなったり、ネットにかけたりしてしまいます。 どうしたら、それがなくなりますか?

  • 鋭いツッツキ

    僕はフォアのラバーをブライススピードにして 回転をかけるツッツキが難しいので「鋭いツッツキ」※ をやりたいのですが、どうしたら良いでしょうか? ※スピードのあるツッツキ ご回答よろしくお願いします。

  • ツッツキについて

    ツッツキについて ぼくは、中学一年で卓球部に所属しています。 僕の中学には、まともな指導者がいません。それで、質問なんですが 僕は、あまりツッツキが得意では、ありません ツッツキで返す時に、下回転の回転量の多い玉をツッツキで返す時と下回転の回転量の少ない玉をツッツキで返す時では、違いはありますか?教えてください。 分かりずらい説明ですいません

  • 卓球のツッツキやカットをスマッシュなどで返したい。

    私は、個人的には卓球は中の上はあると思うのですが、下回転系のボールの対処の仕方が、わからず、ごまかしてなんとか対処しています。 最近わかったことは、ツッツキやカットには手打ちにならないように、腰で打つと良いような気がしています。  どうしても、ツッツキやカットはネットを越えたら台からオーバーし、低く打てばネットにかかり、ドライブはごまかしごまかしです。 どなたか、ツッツキやカットの打ち方のイメージやコツなどを教えてください。また、克服された方の意見は大歓迎です。 基本的に、私はペンです。

  • ツッツキ

    ツッツキ バックの粒高でツッツキをしたり低い球をカットすると飛んでいってしまいます。 どうすればいいでしょうか。 ラケット:ディフェンスII フォア:729-8 バック:C-8

  • カットマンみたいなツッツキってこんなのですか?

    卓球丼のツッツキを見ていて自分なりに考えてみました (1) カットマンみたいなツッツキ  肘から先、前腕を振ってツッツく  そのため、体は真正面でなく、少し横を向く (2) ドライブマンみたいなツッツキ  小さな前へならえから大きな前にならえにするよう  ラケットを打ちたい方向に軽く出す (横に切らない)  体は真正面でも大丈夫  ラケット面は下回転に対しては少し上向き、  ナックルに対しては垂直に近い角度にする  ブチ切れた下回転の場合、膝を使ってラケットを  持ち上げる(ラケット面を水平にまでは寝かせない) (3) 下手な人のツッツキ  僕のブチ切れたツッツキに対し、  ラケット面を水平にして返す  僕程度の下回転だと返せることもあるが、  ネットすること、  持ち上げすぎて、僕の強烈な下回転でアウトする  こともあり、膝を使わないので安定しない (4) 僕のツッツキ  ドライブでもカットでもツッツキでも回転をかけるのが  大好きで、ラケット面を水平にしてデスカットみたいに  ツッツく  そのため、ドライブ同様、ラバーのエッジに当てちゃう  ミスが多い  粒高相手にブチ切って、自分とかダブルスのパートナー  とか相手の返球を大きくアウトすることがしばしば 【質問】 (1)カットマンのツッツキ、(2) ドライブマンのツッツキ  の理解はそれで良いですか? PS: コーチ A から流すレシーブとか     コーチ F から軸を外し、横にラケットをつきだすツッツキ     とかも習ってますが、上記のは基本のツッツキです

  • ツッツキ、ブチ切る? スッと出すだけ?

    短いサーブに対し、僕は普通、相手のバックの長いレシーブで返します (下回転にはツッツキ、横回転には面を合わせることが多いけど、  下回転にチキータ、横回転にフリック、ドライブで返すこともあります) フォアに長いレシーブすると、打ち込まれるのであまりしませんが、 バックばかりだと、回り込んで待たれるので、たまにフォアにも打ちます ストップもチャレンジし、動きのすごい悪い相手には有効なのですが、 コーチには強打で打ち込まれるし、クラブのそれほど上手でない相手も 普通に返してきます 僕のストップはテニスのドロップで力を抜いてネット際にチョコンと落とし てるのですが、コーチは 「下回転を加えないと打ち込まれるぞ」 と口で 言う前にぶち込んで教えてくれます そんな中、超切れストップ! Table Tennis【卓球】 https://www.youtube.com/watch?v=nNGwfDMJpu4&feature=youtu.be で ぐっちぃが切れた下回転のストップを見せてくださり、コーチの 言ってた、下回転をかけたストップというのやっと理解できました そこで質問なのですが、普通のツッツキでは今回の超切れストップ みたいにブチ切りませんか? 僕は普通のツッツキで体が勝手に切ってしまうのです コーチは 「打ちたい方向にスッとラケットを出すだけ。ツッツキなんか 簡単なので、練習してる奴 見たことない。失敗する人を見ると、 まっすぐ前でなく、横に切ってるのが原因」 と2~3回、教えて くださいましたが、ツッツキの練習はほとんどないです でも、クラブでゲームすると、ツッツキの打ち合いになることも多く、 たいてい最初にミスするのが僕です(僕は卓球歴3年で 1番 短い) みんな僕みたいにブチ切らず、普通にスッスッとツッツキしてます 僕が業を煮やしてツッツキをドライブしようとしてアウトしたり、ネット したりというのが多い すごい下手な会員も何の苦もなく僕のツッツキを返しており、 よく見ると、ラケット面を水平にして、僕のボールを下から上に 持ち上げてました。たまに、僕の下回転で勢いよく戻って来て アウトします (ネットでなく) またまた、話が長くなりましたが、 ツッツキはスッスッとあまり切らずにラケットを出す方が良い のでしょうか ツッツキ合戦は性に合わないので、ドライブで返したいの ですが、ダブルスだとパートナーに悪くてあまりミス 連発 できず、ツッツかないといけない状況によくなります

  • 縦入れツッツキと横入れツッツキ、使い分けちゃダメ?

    【1】2種類のツッツキの違いを解説【卓球知恵袋】 https://www.youtube.com/watch?v=4A4ODuUvbR4&feature=youtu.be でやっすんが2種類のツッツキの特徴を解説してくださってます (1)縦入れツッツキ   今もう若い人の間では主流   ・現代卓球向け   ・戻りが速い    (その次の両ハンドもさばける)   ・速い打点で相手に時間を与えない    (バックスイングも小さくなるので     ストップもわかりにくくする     相手に時間を与えない)   * 糸島自然塾では「小さな前へならえを大きな前へならえ」     と教えていて、ツッツキの基本です     昔の肘から先を回転させて切るツッツキを否定する     ものではないとか言ってました (2)横入れツッツキ   大会なんかに行くとうまい人でもけっこう見受けられる   ・スイング大きく回転かけやすい   ・回転勝負の選手    (相手にミスをさせる。あるいは打てないような     ツッツキをしたい)   ・大きな展開勝負の選手    (ガツンと切って相手にツッツキで返させて、     その後、大きな展開に持って行く) 自分にはどちらが合ってるか踏まえて練習して貰えると良いかなと思います 【2】ツッツキ対ツッツキで勝つ方法【卓球知恵袋】 https://www.youtube.com/watch?v=-3FJTbCjLfQ&feature=youtu.be ではぐっちぃが「1つの意識」を解説してくださってます 「どれだけミスをしないで、相手にミスをさせるか」 やり方は、 「切れてるツッツキは合わせる、相手のツッツキが切れてないツッツキは自分から切る」 レシーブでツッツキを切るのは簡単な方です でも、相手がツッツキを切ってきた時、切って返すのはけっこう意外と難しい (ネットミスしたり、相手の球威に負けたり) ツッツキ戦の時は相手の切れてるツッツキに対してまた切りに行くのはあまりしない方が良い それよりも相手の回転を利用するということで、ラケットの面をいつもよりも少し開けた状態で、合わせてツッツキをしてみてください。そうすると相手のツッツキの回転で勢いよくポーンと返ります(カウンターツッツキみたいな。勝手に攻撃力の高いツッツキになる。相手がなかなか打てない) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【1】も【2】もとてもよくわかりました ぐっちぃは(2)横入れツッツキ をしていました そこで質問なのですが、(1)(2)自分はどちらに合ってるかというより 切れてるツッツキに対しては、(1)縦入れツッツキで軽く合わせる 切れてないツッツキに対しては、(2)横入れツッツキでガツンと切る のはいけませんか? ← これが今回の【質問】 コーチA は(1)縦入れツッツキ派で戻りながらバウンド直後をちょこんとツッツキします コーチB は(2)横入れツッツキ派でバウンド後、頂点でガツンを切ります この前、コーチB の前で (1)縦入れツッツキをしたら、「おまえいつからそんなツッツキするようになったんだ」と怒られちゃいました

  • 台からギリギリ出るツッツキをドライブするポイント2

    台からギリギリ出るツッツキをドライブするポイント【卓球知恵袋】 https://www.youtube.com/watch?v=0ovsQR-QZMo&feature=youtu.be で やっすんの見本ですが、 僕はラケットを垂直にして、真上にラケットを振り、ネットのラケット1本分 上を通り、ネットとエンドラインの中間くらいを安全に狙っています それに対し、やっすんはラケット面は伏せ気味で、ネットギリギリをネットに近い所に落としてることが多いです(ネットの十分 上を通り、ネットとエンドラインの中間に入ってる時もありますが) 僕がラケットを伏せ気味にするとネットしちゃうのですが、やっすんはなんでネットしないのですか? ← 質問1  やっすんのスイング速度が速いから?  ぶちきれたツッツキでないから?  (やっすんの下回転サーブは切れており、ブチ切れたツッツキでレシーブするの難しいと思われ、ぐっちぃはそれほどラケットを寝かさず、少し持ち上げるようにレシーブしています。ブチ切ったツッツキではなく、ナックルに近いツッツキなのでラケット面を伏せ気味でも返せる?) ラケット面を垂直にして、高い軌道でネットとエンドラインの間に入るようになったら、コーチからラケット面を伏せ気味にして、斜め上に振り、ループでなくスピードも出すよう言われます その時はラケット速度もっと速いし、エンドライン近くまでボールが飛んで行きます でも、やっすんのボールは勢いがなく、むしろネットに近いです とてもぶち抜こうとしてるようには見えません カットマンが後陣にいる時ならネットに近い短く沈むドライブが有効ですが、レシーブした相手が台付近にいるのに、 なんであんな勢いのない、ネットに近いボールを打ってるのですか? ← 質問2

親が自立できない理由とは?
このQ&Aのポイント
  • 子供を自立させたくない親や一人暮らしさせたくない親の心理について考えます。
  • 親が子供と一緒に暮らし続ける理由やその背景には何があるのでしょうか?
  • 親が自立できない場合の問題点や異常な行動についても解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう